記録ID: 1025718
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(美濃戸~赤岳)
2016年12月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
山旅ロガーで計測も、寒さでスマホの電池が落ちました。。。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
状況、詳細は写真のコメントに記載。 |
その他周辺情報 | 温泉は鹿の湯に。600円。綺麗なお風呂でした。 |
写真
装備
個人装備 |
服装<br />・メッシュアンダー
・化繊ベースレイヤー(否冬用)
・薄手フリース
・中厚手フリース(未使用)
・ゴアレインスーツ
・ウールアクリルのタイツ
・中厚手パンツ
・雪山用ゲイター
・レイン手袋
中厚手ウール手袋
極薄インナー手袋
極厚手ソックス・バラクラバ(未)<br /><br />装備<br />・ザック30L・12歯アイゼン
・ダブルストック
・サングラス
・エマージェンシーバック・トイレキット・コンパス&ホイッスル・デジカメ G10・予備ソックス・予備グローブ・予備アンダー・手ぬぐい・インナーダウン(街で使用)<br /><br />食料<br />山専500(湯)・テルモス500(湯)・水500・粉末コーヒー・スティックパン・コッペパン・カップめん・グラノーラ・チョコ・ナッツ・レーズン・カロリーメイト(未)
|
---|
感想
雪山スタートに八ヶ岳の赤岳に行ってきました。難しくなる厳冬期に入る前にチャンスかと。
赤岳山荘に駐車し5時過ぎにスタート。南沢をゆっくり上がっていきます。途中から軽アイゼンを装着。寒さと暑さで手袋を試すもイマイチ。
天気は良さそう!
阿弥陀岳に雲が付いているも、赤岳は良さそう。
行者小屋で12本歯のアイゼンとピッケルに交換し、本番スタート。
幅の狭い階段にアイゼンを引っ掛けないように気をつかうも。順調にに高度を稼ぎます。
阿弥陀岳が美しい。赤岳、楽しい。。。
稜線に到着した辺りから赤岳に雲が、、、さすがに稜線は風が強いのでフリースを追加、バラクラ、ゴーグルを装着。
山頂までは、爆風でホッペが痛いが一歩づつ歩きます。
山頂は新しい標が!
直下の、イヤらしい岩と雪のミックスを通過し、帰りは文三郎尾根を下ります。
ホワイトアウトノートレでは難しいかも。トレースのありがたみを感じました。
反省点
手袋のレイヤリング
極薄手袋+ブレスサーモをアンダーに、BDソロイストをオーバーに使用。アプローチは厚いウール手袋をソロイストと交換。写真撮影の際アプローチ用のウール手袋が脱ぎ辛くストレスに。薄いレインかグリセードを考慮する。
靴
はよ保温材入りを買おう。。。アプローチと稜線上で冷たかった。
食
カップ麺お湯入れて一分でぬるま湯に。
フルーツグラノーラが温かく美味しく感じた。
何時もの補助食の大福は餡が冷たく雪見大福に変化。
感想
とっても楽しかったです!経験値を上げて今度は八ヶ岳ブルーの厳冬期に登りたいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する