ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102090
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

”奥武蔵”の大平山

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
kengamine その他1人
GPS
07:25
距離
11.1km
登り
1,312m
下り
1,308m

コースタイム

浦山大日堂P6:25-7:10細久保集落跡7:15-カラ沢7:50-主稜線9:30-1469m地点10:00-大平山10:25-10:35大クビレ11:40-大平山11:50-1469m地点12:15-大ドッケ12:35-鉄塔下13:25-地蔵峠13:35-13:50浦山大日堂P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦山大日堂バス停脇に6〜7台の駐車スペースあり、トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
全行程バリエーションルートですので、踏み跡はあるのかないのかハッキリしない。
またテープなどの目印、道標等も殆どありませんでした。

浦山大日堂P〜細久保集落跡〜カラ沢〜大平山…
荒れた細い舗装路が九十九折れに続きます。
集落跡からも暫く林道を歩き、ザレ、ガレ場をトラバースして鹿除けネットを4つ通っていきます。
ネットはロープを解いて越えますので、通過後に締め忘れないように。
4つ目のネットを越えると沢に出合い、渡渉した先がカラ沢。ここを途中何度か渡り返しながら登って行き、上部でスズタケを分け入って主稜線へ。
1469m地点までは2〜3の小ピークを登り返し、大平山まではなだらかな道が続きます。

大平山〜大ドッケ〜浦山大日堂P…
主稜線まで戻って、スズタケの拓かれた道の先に顕著なピークがあり、ここが多分大ドッケ。ここはバラモ尾根との分岐。
木の幹に「←峠の尾根」と記されたピンクテープが巻かれていて、これに従い下って30分も行くと右に鹿除けネットが目に入る。
この辺りがバラモ沢右岸に伸びる尾根との分岐のようで、ここはネット沿いの尾根を下って行きます。
樹間越しに左に送電線が見えると程なくして鉄塔下へ、ここからは巡視路の黄色い指標を辿って行き、地蔵峠でお地蔵様の右の道を行けば、登り始めの細い林道に下り立ちます。

なおルート図はかなり曖昧なので、あまり参考にしないで下さい。

トイレ…
浦山大日堂Pにあり。

温泉…
武甲温泉「武甲乃湯」800円。値段のわりに泉質が…。
浦山大日堂バス停
右が駐車場です
2011年03月05日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/5 21:36
浦山大日堂バス停
右が駐車場です
伐採林を運ぶトラック
2011年03月05日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:37
伐採林を運ぶトラック
細い林道を行く
2011年03月05日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:42
細い林道を行く
細久保集落跡の最奥に建つ廃墟と化した家屋
2011年03月05日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:43
細久保集落跡の最奥に建つ廃墟と化した家屋
かなり朽ちています
左の柱のカレンダーは1981年のものでした
2011年03月05日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/5 21:44
かなり朽ちています
左の柱のカレンダーは1981年のものでした
もう少し林道を歩きます
途中このような小屋掛が2箇所あります
2011年03月05日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:44
もう少し林道を歩きます
途中このような小屋掛が2箇所あります
白骨化した鹿
2011年03月05日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/5 21:44
白骨化した鹿
林道終点先のトラバース道
2011年03月05日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:45
林道終点先のトラバース道
このような鹿除けネットが4箇所設置されています
通過後のロープの締め直しが面倒です
2011年03月05日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:45
このような鹿除けネットが4箇所設置されています
通過後のロープの締め直しが面倒です
鹿除けネットを4つ越えると小滝のある沢に出合います
ここを渡渉してカラ沢へ
2011年03月05日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:46
鹿除けネットを4つ越えると小滝のある沢に出合います
ここを渡渉してカラ沢へ
カラ沢
ここをつめて登って行きます
2011年03月05日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:46
カラ沢
ここをつめて登って行きます
やがて雪は深くなり…
2011年03月05日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:47
やがて雪は深くなり…
チョットした雪山気分
2011年03月05日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:47
チョットした雪山気分
最後はスズタケを分け入って主稜線へ急な登り
笹パンチが容赦ないです!
2011年03月05日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:47
最後はスズタケを分け入って主稜線へ急な登り
笹パンチが容赦ないです!
主稜線から南へ向かう
2011年03月05日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:48
主稜線から南へ向かう
稜線上はスズタケはそんなに煩わしくない
2011年03月05日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:48
稜線上はスズタケはそんなに煩わしくない
1469m地点辺り
2011年03月05日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:49
1469m地点辺り
稜線上の雪
2011年03月05日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
3/5 21:49
稜線上の雪
もう少しで大平山へ
2011年03月05日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:50
もう少しで大平山へ
大平山山頂
2011年03月05日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:50
大平山山頂
大平山山頂全景
2011年03月05日 21:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:51
大平山山頂全景
天目山林道へ下りました
大クビレと言われる広場は休憩に最適です
2011年03月05日 21:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:51
天目山林道へ下りました
大クビレと言われる広場は休憩に最適です
大ドッケへ向かう途中、初めて目にした道標
大平山と川又、毛附方面を指し示していました
2011年03月05日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:52
大ドッケへ向かう途中、初めて目にした道標
大平山と川又、毛附方面を指し示していました
大ドッケ
2011年03月05日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:53
大ドッケ
木の幹に巻かれたテープ
2011年03月05日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:53
木の幹に巻かれたテープ
大ドッケから下って行くと…
2011年03月05日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:53
大ドッケから下って行くと…
鹿除けネットが見えてきます
2011年03月05日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:54
鹿除けネットが見えてきます
地蔵峠への下り
2011年03月05日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:54
地蔵峠への下り
鉄塔下を過ぎる
2011年03月05日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:55
鉄塔下を過ぎる
巡視路の指標を辿って行きます
2011年03月05日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:55
巡視路の指標を辿って行きます
地蔵峠
真っ直ぐ行けば浦山大日堂のある川俣集落へ、左へ行けば毛附集落へ
2011年03月05日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:55
地蔵峠
真っ直ぐ行けば浦山大日堂のある川俣集落へ、左へ行けば毛附集落へ
峠に立つお地蔵様
2011年03月05日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:56
峠に立つお地蔵様
下山しました
右の林道を行けば細久保集落跡です
2011年03月05日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3/5 21:56
下山しました
右の林道を行けば細久保集落跡です

感想

大平山と言う名の山は全国に結構あるらしい。
知ってるだけでも秋田県、栃木に2箇所などなど。
今回は誘われるまでは知らなかった奥武蔵の大平山へ行ってきた。
この大平山へは正規ルートの無いいわばバリエーションルート、そういった道歩きが好きな山仲間やまかっぺさんからのお誘いです。

前夜遅く某駅でピックアップしてもらい、浦山大日堂Pで車中泊。
途中通ったR299の電光掲示板は-5℃を表示していたが、シュラフに包まれば寒さも感じなく眠ることが出来るも、うっかり寝過ごし30分遅れで歩き出します。

橋を渡ってすぐ右の細い林道を登って行く。
暫く登ると右上に今は廃村となった旧細久保集落の家屋群が見え、そこに行ける小道もあった。
興味もあったが今日は通過、ただこの先にも2軒集落跡が残っていました。
こんな車も入って来れない不便なところによく住んでいたものだと感心してしまいます。

ここから暫く林道を歩き、結構面倒な鹿除けネットを越えてカラ沢に着きます。
ここから沢沿いに登って行きますが思った以上の積雪、幸いよく締まって快適に歩けましたが、踏み抜いた跡を見ると膝上ぐらいはあるでしょうか。
登り詰めた上部では、容赦ない笹パンチを浴びながらスズタケの急な登りを分け入って主稜線へ。

ここから大平山までは急な登りもスズタケの藪もなく、快調に進む。
大平山は狭いし展望もないので10分ほど先の天目山林道まで下り、大クビレといわれる広場で暖かい日差しを浴びながらノンビリとランチ。

再び大平山へ戻ると、なんと単独男性がいました。
すぐに抜かされ先行していきましたが、他にもモノ好きな人はいるんだなぁとやまかっぺさんと2人でニヤニヤ。
途中何度か峠の尾根への下降点を探しながら顕著なピークに辿り着き、木の幹に峠の尾根と記されたテープが巻かれていたので、ここが多分大ドッケなのでしょう。

ここからの下りは急な上に中途半端な雪量で何度となくスリップしながら平坦地まで下り、また何度も地図や地形を確認しながら歩いていくと鹿除けネットが見えてきた。
左に目を向けると樹間越しに谷を挟んで尾根が1つ伸びているのが見え、これがバラモ谷右岸の尾根だと判断し、私たちはこのまま正面の尾根を下って行きます。
鉄塔下を過ぎ巡視路に出ると一安心、地蔵峠を越えて無事下山となりました。

今回も同行者の的確なルートファインディングで何事もなく歩き通せ、大満足!
下山途中で聞かされた「こういう山歩きをしていると一般ルートでは物足りなくなる」という言葉が、バリルート歩きを重ねるごとに解ってきましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら