ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1014524
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

四角い太陽 山頂はワナだ!! 高尾山 〜エクストリーム朝飯前〜

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:55
距離
10.4km
登り
464m
下り
474m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:30
合計
1:55
距離 10.4km 登り 464m 下り 483m
5:27
3
5:38
5:39
31
6:10
6:37
17
6:57
6:58
8
7:06
7:07
15
7:22
高尾駅
天候 夜明け前から快晴で無風または微風、寒気の影響で少々冷え込みました。一部零度近くまで下がったと思われ、路面は凍結していた場所もありました。東方向(都心方面)には雲が出ていました。なお、今日の日の出時間(東京)は0628でした
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  高尾山口駅  0526着(始発)
復路:JR中央線 高尾駅    0727発 快速東京行き
コース状況/
危険箇所等
◆高尾山口〜高尾山頂
 琵琶滝コース(6号路)で山頂に向かいました。ルートそのものに危険な
 ところはありませんが、11月24日の降雪でそれなりに積雪が残っていますので、
 スリップ等に注意です。飛び石区間の水の流れは、いつも通りでした。
 なお、平成28年10月29日(土)から11月27日(日)の8時から14時の間は、
 6号路は登り一方通行となります。
 なお、山頂周辺は雪が至る所で凍結しており、特に石段や下り坂になっている
 ところは、すべてトラップになっているという状態です。
 日中は大丈夫と思いますが、朝早い方は注意が必要です。
◆高尾山頂〜もみじ台〜(逆沢作業道)〜日影沢林道〜日影バス停
 高尾山頂からもみじ台には階段を使いますが、ここも階段上部が凍結しており、
 全段これワナという恐ろしい状態で、危うく転倒するところでした。
 もみじ台手前で3方向に分岐しますが、右端のスロープを選択すると、途中で
 逆沢作業道への分岐があるのでこちらに入ります。
 作業道なので、細いところもありますが、良く踏まれているので、ルート自体に
 危険はないです。ただ、ここも積雪が各所に残っており、一部急傾斜なところも
 あるので、スリップには注意です。
 しばらく進むと、日影沢林道に合流しますので、高尾山のいろはの森からのルート
 も合流し、すぐに日影沢キャンプ場になると、バス道への合流まですぐです。
 合流手前の車道脇に、駐車スペースがあり、大体10台強ほど駐車が可能です。
 車道へでて、100mほど進むと日影バス停があります。
◆日影バス停〜高尾駅
 ここからは完全な車道歩きですが、交通量が比較的多いので注意です
(早朝でも結構通ります)。この時間は土日にはバスが走っていないので
 駅までランしましたが、道が細くなっているところもあるので、車が来たときは
 注意が必要です。
 途中、摺差バス停脇の豆腐屋さん(峰尾豆腐店)を通り過ぎます。この時間でも
 やっているので、お好きな方はどうぞ。今日は残念ながらスルーしました。
 国道20号までは道なりに進みます。20号に合流してからは、左手に進み、
 JR中央線との交差部分袂の両界橋脇から、ショートカットで、高尾駅に
 進みます。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。
 参道途中、山頂等にも売店等多数あります。自販機もあります。
 なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅、リフト山上駅、ケーブルカー
 高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂に
 あります。また、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも
 立派な公衆トイレがあります。
◆峰尾豆腐店
 http://www.mineo-tofu.com/index1.html
 摺差バス停前。寄せ豆腐がうまいです。近くに、野菜を売る無人販売スタンドも
 あります。
まだ真っ暗ですが、実は始発からは結構人が下りてきました。しれっと写真を撮っていますが、このあたりの舗装は所々凍結していて、うかつに踏むと滑ります。
2016年11月26日 05:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 5:28
まだ真っ暗ですが、実は始発からは結構人が下りてきました。しれっと写真を撮っていますが、このあたりの舗装は所々凍結していて、うかつに踏むと滑ります。
ところどころ、雪が残っていますが、ルート上にまでガッチリ残っているところはほとんどありません。
2016年11月26日 05:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 5:48
ところどころ、雪が残っていますが、ルート上にまでガッチリ残っているところはほとんどありません。
ただ、橋の上などは雪が融けずに残っているので注意です。
2016年11月26日 06:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:00
ただ、橋の上などは雪が融けずに残っているので注意です。
6号路の飛び石区間です。雪がたくさん。
2016年11月26日 06:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:01
6号路の飛び石区間です。雪がたくさん。
山頂に到着。残月があります。結構きれい。
2016年11月26日 06:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:11
山頂に到着。残月があります。結構きれい。
山頂の標柱です。日の光を浴びる準備万端で待ち受けています。
2016年11月26日 06:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/26 6:12
山頂の標柱です。日の光を浴びる準備万端で待ち受けています。
気をつけろ!ワナだ!!こいつら、みんな地雷だぞ!・・・踏むとどこからでも、片端から全部滑ります。
2016年11月26日 06:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/26 6:12
気をつけろ!ワナだ!!こいつら、みんな地雷だぞ!・・・踏むとどこからでも、片端から全部滑ります。
富士山方向はきれいに見えます。西方向はいい天気。
2016年11月26日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 6:13
富士山方向はきれいに見えます。西方向はいい天気。
富士山アップ。日の出15分前なので、まだ薄墨色です。
2016年11月26日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/26 6:13
富士山アップ。日の出15分前なので、まだ薄墨色です。
展望盤には、誰かが残していった雪だるま。心なしかしょんぼり。
2016年11月26日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:13
展望盤には、誰かが残していった雪だるま。心なしかしょんぼり。
江ノ島を確認。ちょっと見通し悪いですが、辛うじて見えました。
2016年11月26日 06:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 6:17
江ノ島を確認。ちょっと見通し悪いですが、辛うじて見えました。
横浜方面。ランドマークタワーが見えますが、こちらもはっきりと言うには少し・・・。
2016年11月26日 06:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:18
横浜方面。ランドマークタワーが見えますが、こちらもはっきりと言うには少し・・・。
紅葉の最後の勢い。でもきれいです。
2016年11月26日 06:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:19
紅葉の最後の勢い。でもきれいです。
だいぶ落ちてしまっていますが、雪とコラボ。全部凍結していますが・・・。
2016年11月26日 06:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 6:19
だいぶ落ちてしまっていますが、雪とコラボ。全部凍結していますが・・・。
斜面にはだいぶ雪が残っています。数日後には融けるんだろうな・・・。
2016年11月26日 06:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:23
斜面にはだいぶ雪が残っています。数日後には融けるんだろうな・・・。
見えた!お日様です。
2016年11月26日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 6:29
見えた!お日様です。
おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。
2016年11月26日 06:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/26 6:30
おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。
ちょっと窮屈そうです。
2016年11月26日 06:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/26 6:30
ちょっと窮屈そうです。
上下の雲に挟まれて、四角い太陽になってしまいました。
2016年11月26日 06:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/26 6:30
上下の雲に挟まれて、四角い太陽になってしまいました。
富士山も紅く染まっています。
2016年11月26日 06:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/26 6:34
富士山も紅く染まっています。
非常に端正なお姿。真っ白になられて、いよいよ冬の到来を予感させます。
2016年11月26日 06:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 6:34
非常に端正なお姿。真っ白になられて、いよいよ冬の到来を予感させます。
南アルプスが見えてます。農鳥岳〜塩見岳にかけてですね。こちらもだいぶ真っ白になりました。
2016年11月26日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 6:35
南アルプスが見えてます。農鳥岳〜塩見岳にかけてですね。こちらもだいぶ真っ白になりました。
丹沢方面。雪で真っ白です。いったら楽しいだろうな。
2016年11月26日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/26 6:35
丹沢方面。雪で真っ白です。いったら楽しいだろうな。
相模湖プレジャーフォレストの観覧車。
2016年11月26日 06:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/26 6:36
相模湖プレジャーフォレストの観覧車。
逆沢作業道を下ります。雪が結構残っているので、調子に乗って、飛ばすと空を飛びます。
2016年11月26日 06:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:43
逆沢作業道を下ります。雪が結構残っているので、調子に乗って、飛ばすと空を飛びます。
日影沢林道に合流。ここからはスリップの心配はありません。
2016年11月26日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:51
日影沢林道に合流。ここからはスリップの心配はありません。
でも、樹にはまだ雪が結構残っていたりして。
2016年11月26日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:51
でも、樹にはまだ雪が結構残っていたりして。
日影バス停付近。結構車が行き来します。
2016年11月26日 06:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 6:57
日影バス停付近。結構車が行き来します。
高尾駅に到着。これからご出発される方々。お気をつけて。
2016年11月26日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 7:21
高尾駅に到着。これからご出発される方々。お気をつけて。
いつもの駅舎。ただいま。
2016年11月26日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/26 7:22
いつもの駅舎。ただいま。
お疲れ。さあ帰ろう。朝飯を食べに。
2016年11月26日 07:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/26 7:23
お疲れ。さあ帰ろう。朝飯を食べに。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ

感想

11月24日に東京で雪が降り、観測史上初めて11月中の積雪が観測されたと言うことで、この機を逃すまいと、高尾山に行って参りました。うまいこと頂上から日の出も見ることができ、久方ぶりの雪の感触も味わうことができました。そして、凍結ってこんなに滑るのね、と改めて再認識しました(笑)。おそらく雪自体は、しばらくすれば消えてしまうかも知れませんが、これからくる冬に備え、体力・装備とも怠りなく準備したいと思います。
冬になると、手袋などの防寒装備や小物が増えるので、それらを気軽に突っ込めて、かつ走ってもはねたりせず、邪魔にならないようなポーチが欲しいところ。気に入ったものがあまりないようなので、自作しかないかと試行錯誤中です。うまくできたらいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら