ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006328
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【185】(奥多摩の紅葉は? 奥多摩三大急登で) 鷹ノ巣山⇒榧ノ木尾根

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
13.1km
登り
1,366m
下り
1,446m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:38
合計
6:48
距離 13.1km 登り 1,366m 下り 1,459m
9:01
3
9:04
27
9:31
17
9:48
10:14
88
11:42
11:45
30
12:15
12:16
42
13:16
13:19
18
14:35
14:36
46
15:22
15:25
12
15:37
15:38
5


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
御嶽本町駐車場に駐車し青梅線で奥多摩駅に

往:奥多摩駅→東日原BS
復:奥多摩湖BS→奥多摩駅
(奥多摩湖BSまで歩けば、倉戸口BSよりバスの本数が多い時間帯あり、奥多摩湖始発)
・SUICA使えます
・西東京バス ハイキング時刻表
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/20160901_hiking_okutama.pdf
コース状況/
危険箇所等
<稲村岩尾根>
・稲村岩に行かなければ、特に危険な場所は無いと思います。

<榧ノ木尾根>
 (倉戸山と熱海の白ペンキ素地の手製の標識がありました)
・榧ノ木山を過ぎ尾根筋が広くなる所がありますが、要所にピンクテープがありました。
・倉戸山を過ぎると尾根を大きくトラバースしまた戻って尾根道になります。その後、滑りやすい下りが続きます。
・杉林に入ると、トラバースして少し歩きにくい個所がありました。

東日原BSからバス道を中日原BS方向に進み、中日原登山口に。朝日が当たる稲村岩と尾根の紅葉が綺麗です。
2016年11月13日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/13 9:07
東日原BSからバス道を中日原BS方向に進み、中日原登山口に。朝日が当たる稲村岩と尾根の紅葉が綺麗です。
登山口から日原川に下ると巳ノ戸橋。橋から上流の眺めですが、まだ陽が当たっていないので寒々しい
2016年11月13日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/13 9:13
登山口から日原川に下ると巳ノ戸橋。橋から上流の眺めですが、まだ陽が当たっていないので寒々しい
河原に下り陽が当たり始めたネズミザス尾根方面。鮮やかな紅葉が山裾迄降りて来ています
2016年11月13日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/13 9:17
河原に下り陽が当たり始めたネズミザス尾根方面。鮮やかな紅葉が山裾迄降りて来ています
谷筋を進み、稲村岩の基部を回り込むように登り稲村岩鞍部に到着。ここまでで息が上がってます。人が多いので少し岩を登ったところで大休止。気を取り直しGO!
2016年11月13日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 10:21
谷筋を進み、稲村岩の基部を回り込むように登り稲村岩鞍部に到着。ここまでで息が上がってます。人が多いので少し岩を登ったところで大休止。気を取り直しGO!
紅葉のプロムナード・・ではなく登りが延々。紅葉を愛でながら気晴らしをしつつ・・、エッチラオッチラ。
2016年11月13日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/13 10:34
紅葉のプロムナード・・ではなく登りが延々。紅葉を愛でながら気晴らしをしつつ・・、エッチラオッチラ。
少し傾斜が緩くなった〜、この辺りは燃えてるような色合いです
2016年11月13日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/13 11:14
少し傾斜が緩くなった〜、この辺りは燃えてるような色合いです
ヒルメシクイノタワ到着。ちょっと八丁山からのルート見に行きました。薄っすらと踏み跡ありましたが、結構な急傾斜です。
2016年11月13日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:47
ヒルメシクイノタワ到着。ちょっと八丁山からのルート見に行きました。薄っすらと踏み跡ありましたが、結構な急傾斜です。
木々の間から天祖山方面。進む方向のピークが鷹ノ巣山、まだ登るのか〜。ここで、同じようなペースで歩いていた、親父さんが一息ついて、「偽ピークにいつも騙されるだよ〜」。
2016年11月13日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:51
木々の間から天祖山方面。進む方向のピークが鷹ノ巣山、まだ登るのか〜。ここで、同じようなペースで歩いていた、親父さんが一息ついて、「偽ピークにいつも騙されるだよ〜」。
最後の一登りで鷹ノ巣山。ゼイゼイ。目の前に絶景が突然現れます。風もなく、ポカポカ。
2016年11月13日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/13 12:19
最後の一登りで鷹ノ巣山。ゼイゼイ。目の前に絶景が突然現れます。風もなく、ポカポカ。
雪を纏った日本一も霞んでいますが、見えてます。オバチャンの歓声が聞こえて来ます。
2016年11月13日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 12:21
雪を纏った日本一も霞んでいますが、見えてます。オバチャンの歓声が聞こえて来ます。
日本一を普通に撮ると、水墨画のようです
2016年11月13日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/13 12:20
日本一を普通に撮ると、水墨画のようです
ちょっと悪戯して、日本一をはっきりと。尾根もはっきりして面白い
2016年11月13日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/13 12:20
ちょっと悪戯して、日本一をはっきりと。尾根もはっきりして面白い
左後ろに檜洞丸、大室山、右後ろに御正体、正面は三頭山。手前にイヨ山とヌガサス山
2016年11月13日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 12:20
左後ろに檜洞丸、大室山、右後ろに御正体、正面は三頭山。手前にイヨ山とヌガサス山
こっちは、大岳山から御前山
2016年11月13日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/13 12:21
こっちは、大岳山から御前山
日本一の右側には、小金沢山稜と大菩薩嶺が見えてます。ラーメンタイムしながら、ゴロンと。真っ青な空に飛行機雲が幾筋も。
2016年11月13日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 12:21
日本一の右側には、小金沢山稜と大菩薩嶺が見えてます。ラーメンタイムしながら、ゴロンと。真っ青な空に飛行機雲が幾筋も。
これから進む水根山と石尾根。
2016年11月13日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 12:48
これから進む水根山と石尾根。
振り返ると日陰名栗山と雲取。石尾根では、紅葉は終了してます。石尾根を離れて、榧ノ木尾根に。
2016年11月13日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 12:51
振り返ると日陰名栗山と雲取。石尾根では、紅葉は終了してます。石尾根を離れて、榧ノ木尾根に。
水根分岐を過ぎて榧ノ木山手前のピークで一休み。榧ノ木尾根は、歩く人もわずかのようです。
2016年11月13日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:28
水根分岐を過ぎて榧ノ木山手前のピークで一休み。榧ノ木尾根は、歩く人もわずかのようです。
そのピークにあった真っ赤なもみじ
2016年11月13日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/13 13:27
そのピークにあった真っ赤なもみじ
尾根の脇には、日本庭園のような優雅な空間があります
2016年11月13日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 13:31
尾根の脇には、日本庭園のような優雅な空間があります
尾根道も綺麗です。落ち葉を踏む音だけが・・、サクサク
2016年11月13日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/13 13:48
尾根道も綺麗です。落ち葉を踏む音だけが・・、サクサク
綺麗なもみじもありました。
2016年11月13日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 13:56
綺麗なもみじもありました。
まだまだ続きます。尾根筋が広くなったところは、落ち葉で踏み跡が判りにくくなって来るので、ご注意を
2016年11月13日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 13:57
まだまだ続きます。尾根筋が広くなったところは、落ち葉で踏み跡が判りにくくなって来るので、ご注意を
倉戸山の手前の1240mピーク。ここでも一息。この手前には、迷いやすいのでご注意くださいの表示がありました。バイク2台通り過ぎて行きました。スゲー。
2016年11月13日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 14:16
倉戸山の手前の1240mピーク。ここでも一息。この手前には、迷いやすいのでご注意くださいの表示がありました。バイク2台通り過ぎて行きました。スゲー。
左は植生地ですが、右側は紅葉です
2016年11月13日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/13 14:33
左は植生地ですが、右側は紅葉です
陽を浴びたもみじを下から眺めます。
2016年11月13日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 14:35
陽を浴びたもみじを下から眺めます。
倉戸山に到着。広い山頂ですが、展望ありません。
2016年11月13日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:40
倉戸山に到着。広い山頂ですが、展望ありません。
山頂にて。熱海方向に下ります。陽が陰った斜面を下るので、これと言った写真なしですが、歩き難い所もありました。
2016年11月13日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:40
山頂にて。熱海方向に下ります。陽が陰った斜面を下るので、これと言った写真なしですが、歩き難い所もありました。
温泉神社のもみじ。この下にも立派なもみじがありましたが、写真なし
2016年11月13日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 15:21
温泉神社のもみじ。この下にも立派なもみじがありましたが、写真なし
倉戸口BS15:19発 過ぎてますので奥多摩湖畔の紅葉を見ながらブラブラと
2016年11月13日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 15:28
倉戸口BS15:19発 過ぎてますので奥多摩湖畔の紅葉を見ながらブラブラと
小河内ダムとトオノクボ。湖畔には赤いもみじが多くて綺麗です。
2016年11月13日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 15:30
小河内ダムとトオノクボ。湖畔には赤いもみじが多くて綺麗です。
奥多摩湖に浮かぶサス沢山に続く尾根。この辺りの青梅街道には、歩道が無いので道路歩きは怖いです。車もピュンピュン走っているので。
2016年11月13日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 15:33
奥多摩湖に浮かぶサス沢山に続く尾根。この辺りの青梅街道には、歩道が無いので道路歩きは怖いです。車もピュンピュン走っているので。
大麦代駐車場のもみじ。山影ですでに日影なので、色合いもいまいち
2016年11月13日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 15:42
大麦代駐車場のもみじ。山影ですでに日影なので、色合いもいまいち
水と緑のふれあい館の前で咲いていた十月桜。バス待ちの行列ができていましたが、臨時便が沢山出ていました
2016年11月13日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 15:50
水と緑のふれあい館の前で咲いていた十月桜。バス待ちの行列ができていましたが、臨時便が沢山出ていました
撮影機器:

感想

 奥多摩に紅葉狩りに行って来ました。ちなみに奥多摩三大急登の一つ稲村岩尾根を登って、榧ノ木尾根で倉戸山経由で下山。
  
 稲村岩の鞍部へのアプローチから登り坂の連続ですが、紅葉が綺麗で気を紛らわせながら登れるので、助かります。山頂付近の紅葉は、すでに終わっていますが、尾根筋は、オレンジや黄色が多いですが、今が見ごろでした。

 榧ノ木尾根は、人も少なく自分のペースで歩けるのがいいですね。踏み跡も落ち葉で覆われ、サクサクと落ち葉を踏む音のみ。途中からは、青梅街道を通る車・バイクの爆音が時たま聞こえて来ましたがね・・。真っ赤なもみじも榧ノ木尾根にはあり、紅葉狩り楽しめました。

 でも、風景的言えば、奥多摩湖畔のもみじが一番良かったかな。

 そんな訳で、奥多摩湖も紅葉狩りの人出もすごかったです。バスも臨時便を増発してました。

 御嶽の駐車場で車ピックアップして帰りましたが、青梅の火事の影響で駅前から渋滞。吉野街道へ回るとこちらも渋滞。いやはや車は便利ですが、渋滞にはまるとカメさんに。

 ところで、奥多摩三大急登って・・・、諸説あるようですが、稲村岩尾根と大休場尾根は、異論のないようです。も一つは、馬頭刈尾根やヌガサス尾根、鋸尾根からの大岳山等が挙げられるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら