晃石山は高尾山並の賑わいにビックリ。関東ふれあいの道。人気の稜線を歩く。

- GPS
- 05:16
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 655m
- 下り
- 642m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:25
| 天候 | 濃霧のち晴れのち快晴 → → |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
大平下駅。帰り:JR両毛線 岩舟駅。
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険箇所は無し。 |
| その他周辺情報 | 飲食施設 :寄らず。温泉施設 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
笛
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
今日は「大平山ハイキングコース」を歩きに出かけました。
このコースは、関東ふれあいの道。栃木県コースNo.25「稜線をたどるみち」となっています。
本来コースはJR両毛線
栃木駅から岩舟駅までのコースなのだが、
大平山神社から栃木駅までは走破しているので、
今日は大平下駅から未踏の部分を含んで歩くこととした。
昨日の雨が上がり、快晴の中JR宇都宮線に乗車したのだが、
途中から「濃霧」で電車からも景色がほとんど見えなくなってしまった。
このまま、ずっと濃霧なのかと思ったが、JR小山駅に到着時点では霧も晴れ、
JR両毛線
大平下駅到着時らは「快晴
」となっており、
気温も上昇し暑いくらいであった。
大平下駅から大中寺へ。ここで痛恨のルートミス。
大平山神社への道を間違ってしまい、今歩いてきた道へ出てしまいました。
戻って、案内板を確かめて大平山神社へ。
途中の「謙信平」は見晴らしの良い場所で、関東平野が一望できました。
大平山神社に到着し、晃石山、桜峠、馬不入山への稜線に入ります。![]()
前回「大平山山頂」だと思った奥宮は間違いで、大平山の山頂は、
「富士浅間神社」が祀られている「大平山城跡」が山頂でした。
稜線を歩いて晃石山へと向かいます。
この稜線の山道は人気があるらしく、ハイカーがたくさん歩いています。
途中で係りの方か、一般の方かわかりませんでしたが、
「晃石山山頂は大変な混雑です。晃石山の山頂は狭いので、
昼食、休憩はその手前か晃石神社でしてください![]()
」
とアナウンスしていました。
晃石山山頂に到着。たまたまタイミングが良く、山頂には数人ほどがいました。
その直後、左右の登山道から続々とハイカーが上ってきて、
山頂は、座る場所も無いほどの大混雑となってしまいました。
とても人気のある山なのですね。早々に下山し、先に進みました。
晃石神社、青入山を経て桜峠へ。
この「大平山ハイキングコース」は桜峠から清水寺へ下山する方々が多いようです。
桜峠から馬不入山へ。そこから急な下り坂で下山しました。
![]()
![]()
岩舟山を望みながらJR両毛線
岩舟駅に無事到着。
ゴール
しました。
今日は大平山から晃石山、馬不入山と歩きましたが、
これが逆コースだと相当キツイと
思います。お疲れ様でした。

→
→
:寄らず。








拙者はその逆コ−スで歩いて新大平下に降りました。
高尾山並みとは、そりゃ、凄いですね。
駅⇨駅ハイキング出来るのも人気の秘密なのでしょうね。
半袖隊長
こんばんは。
逆コースを行ったのですか?
晃石山の賑わいすごかったです。
時間
本当に山頂は人の隙間が無いくらいビッシリでした。
大体の方が、大平山、晃石山の往復のようでした。
確かに駅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する