赤薙山〜女峰山〜大真名子山〜男体山


- GPS
- 29:10
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,590m
- 下り
- 2,875m
コースタイム
霧降高原バス停9:05-(リフト)-小丸山9:30-10:20赤薙山10:35-11:15赤薙奥社11:20-11:55独標12:15-12:20水場12:25-13:15女峰山13:45-14:05唐沢避難小屋
8月8日
唐沢避難小屋4:30-5:00女峰山5:55-6:20帝釈山6:25-7:00富士見峠7:10-7:50小真名子山7:55-8:10鷹の巣8:20-9:05大真名子山9:15-志津乗越10:00-10:05志津避難小屋10:25-12:25男体山13:00-14:00四合目14:05-14:40二荒山神社中宮
天候 | 8月7日 曇り時々晴れ 8月8日 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
焼石金剛から先の樹林帯は踏み跡が交錯しているが、赤と黄のプレートが木に括られている。 女峰山〜帝釈山のやせ尾根は、日光三険の1つ「馬ノ背」。 確かにやせてはいるが、切り立ったというほどではないので普通に歩けば問題ない。 小真名子山への登りは、ガレ場の急登で落石等に注意。 大真名子山からの下りは、日光三険の1つ「千鳥返し」。 ハシゴ、鎖設置で急だが問題ない。岩が露出してるので、濡れていると滑りやすそう。 水場… 一理ヶ曽根の水場…登山道のすぐそば、水場の標識あり。水量まずまず。 女峰山の冷水…唐沢避難小屋から急な道を往復20〜25分。水量豊富。 志津避難小屋…小屋のそばにあるが、溜め水で見た感じでは使う気になれない。 トイレ… 霧降高原バス停、二荒山神社中宮にあり、唐沢と志津の避難小屋にはありません。 避難小屋… 唐沢避難小屋…収容20〜25名ほどできれい。 志津避難小屋…収容25〜30名ほどできれい。 温泉… 中禅寺温泉「湖畔の湯」1000円(日光フリーパス提示で100円引)、日光湯元温泉からの引湯で白濁の硫黄泉で源泉掛け流し。湯船も広く大変良い。 |
写真
感想
夏場はどうしてもアルプスに行きたくなるが、そうそう金銭面がもたないので今回は自宅から5000円弱で行って来れることもあり、以前から行こうと思っていながら未踏のままだった男体山の裏の山々を繋いできた。
8月7日
霧降高原バス停から歩き出してすぐ、リフトの廃止とそれに伴って8月末まで無料開放の案内が目に飛び込んできた。
リフトの廃止自体は知っていたが無料開放のことまでは知らなかったので、これは利用しない手はないと、3本乗り継いで小丸山まで行ってしまいました。
ここまで歩けば1時間15分のところが25分ですから、避難小屋利用の今回はこの後に余裕が出てくる。
小丸山からの登りは開けていて眺望が良いはずだが、ガス気味でイマイチ。
焼石金剛から先は薄暗い樹林帯の急登で赤薙山へ到着。
ここも展望は殆どなし、この先から稜線歩きのはずなのだが意外と下を巻いてしまうことも多く、爽快な稜線漫歩とまではいかない。
それでも独標では360度の大展望、これから向かう女峰山への稜線が良く見える。
独標から1時間で女峰山へ、相変わらずガスと夏雲が湧き展望イマイチ。
明日朝に期待して、急なガレ場を下って避難小屋へ。
ここの水場は更に10分ほど急下りして行き、非常に美味しいが何度も汲みに行くのはシンドイので、翌日分も汲んでおいたほうが良いでしょう。
この日は計11名の宿泊、快適に眠れた。
8月8日
日の出は女峰山頂でと夜明け前に歩き出すが、起きぬけでガレ場の急登はキツく、残念ながら山頂手前で夜明けを迎えた。
早朝の山頂からの眺めは実に神々しく、朝日を浴びる日光の山並み、昨日は見えなかった燧ヶ岳など遠くの山並みも一望できた。
帝釈山へは爽快なやせ尾根を歩いて行き、途中地図には表記のない専女山からは天に突き上げた女峰山の姿が印象的です。
帝釈山から富士見峠に一旦下り、そこから小真名子山へのガレ場の急な登りがとにかくキツイ!今行程で一番の難所だった。
小真名子山から大真名子山へは再び登り返していくが、この登りは樹林帯をジグザグに行くのでそんなにキツくはなかった。
ここから男体山へは志津乗越へ下って、またまた登り返していく。
今度は標高差700mのひたすら登り、当初は志津乗越に着いた時点でそのまま林道を下って三本松へ下山も頭にあったが、まだ時間も早いしピークハンターの悲しき性、結局男体山へと足を向けた。
登るにつれさすがにキツくなってきて、合目ごとに一息入れながら黙々と歩を進め、最後はヘロヘロになりながら、なんとか山頂に辿り着いた。
この日も早くから夏雲が湧いてきていたので大展望とはいかなかったが、眼下の中禅寺湖は望むことができ、それなりに満足はできた。
あとは二荒山神社までひたすら下るだけ!と気分的にはラクでしたが、やっぱり急ですからキツく、かなり長く感じましたね。
それでも歩ききった時の充実感、やっぱりロング縦走はやめられません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する