ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100161
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤薙山〜女峰山〜大真名子山〜男体山

2010年08月07日(土) 〜 2010年08月08日(日)
 - 拍手
GPS
29:10
距離
18.3km
登り
2,590m
下り
2,875m

コースタイム

8月7日
霧降高原バス停9:05-(リフト)-小丸山9:30-10:20赤薙山10:35-11:15赤薙奥社11:20-11:55独標12:15-12:20水場12:25-13:15女峰山13:45-14:05唐沢避難小屋

8月8日
唐沢避難小屋4:30-5:00女峰山5:55-6:20帝釈山6:25-7:00富士見峠7:10-7:50小真名子山7:55-8:10鷹の巣8:20-9:05大真名子山9:15-志津乗越10:00-10:05志津避難小屋10:25-12:25男体山13:00-14:00四合目14:05-14:40二荒山神社中宮
天候 8月7日 曇り時々晴れ
8月8日 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
霧降高原のリフトは8月末で運行終了、撤去。
コース状況/
危険箇所等
焼石金剛から先の樹林帯は踏み跡が交錯しているが、赤と黄のプレートが木に括られている。

女峰山〜帝釈山のやせ尾根は、日光三険の1つ「馬ノ背」。
確かにやせてはいるが、切り立ったというほどではないので普通に歩けば問題ない。

小真名子山への登りは、ガレ場の急登で落石等に注意。

大真名子山からの下りは、日光三険の1つ「千鳥返し」。
ハシゴ、鎖設置で急だが問題ない。岩が露出してるので、濡れていると滑りやすそう。

水場…
一理ヶ曽根の水場…登山道のすぐそば、水場の標識あり。水量まずまず。
女峰山の冷水…唐沢避難小屋から急な道を往復20〜25分。水量豊富。
志津避難小屋…小屋のそばにあるが、溜め水で見た感じでは使う気になれない。

トイレ…
霧降高原バス停、二荒山神社中宮にあり、唐沢と志津の避難小屋にはありません。

避難小屋…
唐沢避難小屋…収容20〜25名ほどできれい。
志津避難小屋…収容25〜30名ほどできれい。

温泉…
中禅寺温泉「湖畔の湯」1000円(日光フリーパス提示で100円引)、日光湯元温泉からの引湯で白濁の硫黄泉で源泉掛け流し。湯船も広く大変良い。
霧降高原リフトのお知らせ
2011年02月19日 23:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:52
霧降高原リフトのお知らせ
小丸山山頂(キスゲ平)
2011年02月19日 23:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:52
小丸山山頂(キスゲ平)
赤薙山へ向かう
2011年02月19日 23:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:53
赤薙山へ向かう
焼石金剛からは樹林帯の急登
2011年02月19日 23:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:53
焼石金剛からは樹林帯の急登
赤薙山山頂
2011年02月19日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:54
赤薙山山頂
赤薙奥社跡
2011年02月19日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:54
赤薙奥社跡
赤トンボ
2011年02月19日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:54
赤トンボ
黄色のプレートが目印
2011年02月19日 23:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:55
黄色のプレートが目印
シャクナゲの道
2011年02月19日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:56
シャクナゲの道
独標
2011年02月19日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:56
独標
独標より女峰山を望む
2011年02月19日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:56
独標より女峰山を望む
水場
2011年02月19日 23:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:57
水場
真ん中から左の突起が女峰山、一番右は帝釈山
2011年02月19日 23:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:59
真ん中から左の突起が女峰山、一番右は帝釈山
ミツバオウレン?
2011年02月19日 23:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/19 23:58
ミツバオウレン?
女峰山山頂
2011年02月20日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:00
女峰山山頂
唐沢避難小屋へのガレ場の下り
2011年02月20日 00:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:01
唐沢避難小屋へのガレ場の下り
唐沢避難小屋
2011年02月20日 00:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:01
唐沢避難小屋
避難小屋内部
2011年02月20日 00:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:01
避難小屋内部
女峰の名水
避難小屋から往復20〜25分です
2011年02月20日 00:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:02
女峰の名水
避難小屋から往復20〜25分です
紅く焼ける雲
2011年02月20日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:04
紅く焼ける雲
徐々にオレンジに…
2011年02月20日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:04
徐々にオレンジに…
山頂に薄っすらと陽が射す
2011年02月20日 00:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:09
山頂に薄っすらと陽が射す
影女峰
2011年02月20日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
2/20 0:05
影女峰
朝日浴びる帝釈山
後方に日光白根山も見えます
2011年02月20日 00:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:07
朝日浴びる帝釈山
後方に日光白根山も見えます
女峰山より燧ヶ岳を望む
2011年02月20日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:08
女峰山より燧ヶ岳を望む
早朝の女峰山山頂
2011年02月20日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:08
早朝の女峰山山頂
左から男体山、大真名子山、小真名子山
右奥に日光白根山
2011年02月20日 00:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:11
左から男体山、大真名子山、小真名子山
右奥に日光白根山
女峰山より男体山を望む
2011年02月20日 00:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:11
女峰山より男体山を望む
馬ノ背
2011年02月20日 00:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:11
馬ノ背
イワギキョウ
2011年02月20日 00:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:13
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
2011年02月20日 00:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:12
トウヤクリンドウ
帝釈山への稜線
2011年02月20日 00:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:13
帝釈山への稜線
専女山山頂
後方に女峰山が見えます
2011年02月20日 00:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:14
専女山山頂
後方に女峰山が見えます
帝釈山山頂
2011年02月20日 00:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:15
帝釈山山頂
富士見峠へ下る
2011年02月20日 00:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:17
富士見峠へ下る
富士見峠
2011年02月20日 00:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:17
富士見峠
小真名子山への登り
急なガレ場でキツイです
2011年02月20日 00:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:18
小真名子山への登り
急なガレ場でキツイです
振り返って帝釈山を望む
右にちょこんと女峰山
2011年02月20日 00:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:18
振り返って帝釈山を望む
右にちょこんと女峰山
小真名子山より太郎山を望む
2011年02月20日 00:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:20
小真名子山より太郎山を望む
小真名子山山頂
2011年02月20日 00:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:20
小真名子山山頂
鷹の巣
2011年02月20日 00:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:21
鷹の巣
鷹の巣からは鬱蒼とした樹林帯の登り
2011年02月20日 00:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:21
鷹の巣からは鬱蒼とした樹林帯の登り
大真名子山山頂
2011年02月20日 00:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:21
大真名子山山頂
大真名子山からの下り
日光三険の1つ「千鳥返し」
2011年02月20日 00:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:22
大真名子山からの下り
日光三険の1つ「千鳥返し」
志津乗越
2011年02月20日 00:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:22
志津乗越
志津避難小屋
2011年02月20日 00:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:23
志津避難小屋
避難小屋内部
2011年02月20日 00:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:23
避難小屋内部
水場はトタン屋根下の蓋を開けて…
2011年02月20日 00:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:24
水場はトタン屋根下の蓋を開けて…
蓋を開けました
きれいな感じはなく、煮沸しても使いたくないです
2011年02月20日 00:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:23
蓋を開けました
きれいな感じはなく、煮沸しても使いたくないです
一合目
この先、九合目まであります
2011年02月20日 00:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:24
一合目
この先、九合目まであります
男体山山頂にはキオンが群生
2011年02月20日 00:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:25
男体山山頂にはキオンが群生
男体山山頂の三角点と鉄剣

2011年02月20日 00:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:26
男体山山頂の三角点と鉄剣

男体山より中禅寺湖を見下ろす
2011年02月20日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:27
男体山より中禅寺湖を見下ろす
山頂からは大きな露岩の急下りが続きます
2011年02月20日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:27
山頂からは大きな露岩の急下りが続きます
八合目避難小屋
2011年02月20日 00:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:29
八合目避難小屋
七合目避難小屋
2011年02月20日 00:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:30
七合目避難小屋
五合目避難小屋
どの避難小屋もあくまで緊急避難用で、宿泊には適しません
2011年02月20日 00:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:30
五合目避難小屋
どの避難小屋もあくまで緊急避難用で、宿泊には適しません
二荒山神社登拝門
ここを通って男体山に向かいます
2011年02月20日 00:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/20 0:29
二荒山神社登拝門
ここを通って男体山に向かいます

感想

夏場はどうしてもアルプスに行きたくなるが、そうそう金銭面がもたないので今回は自宅から5000円弱で行って来れることもあり、以前から行こうと思っていながら未踏のままだった男体山の裏の山々を繋いできた。

8月7日
霧降高原バス停から歩き出してすぐ、リフトの廃止とそれに伴って8月末まで無料開放の案内が目に飛び込んできた。
リフトの廃止自体は知っていたが無料開放のことまでは知らなかったので、これは利用しない手はないと、3本乗り継いで小丸山まで行ってしまいました。
ここまで歩けば1時間15分のところが25分ですから、避難小屋利用の今回はこの後に余裕が出てくる。

小丸山からの登りは開けていて眺望が良いはずだが、ガス気味でイマイチ。
焼石金剛から先は薄暗い樹林帯の急登で赤薙山へ到着。
ここも展望は殆どなし、この先から稜線歩きのはずなのだが意外と下を巻いてしまうことも多く、爽快な稜線漫歩とまではいかない。
それでも独標では360度の大展望、これから向かう女峰山への稜線が良く見える。

独標から1時間で女峰山へ、相変わらずガスと夏雲が湧き展望イマイチ。
明日朝に期待して、急なガレ場を下って避難小屋へ。
ここの水場は更に10分ほど急下りして行き、非常に美味しいが何度も汲みに行くのはシンドイので、翌日分も汲んでおいたほうが良いでしょう。
この日は計11名の宿泊、快適に眠れた。

8月8日
日の出は女峰山頂でと夜明け前に歩き出すが、起きぬけでガレ場の急登はキツく、残念ながら山頂手前で夜明けを迎えた。
早朝の山頂からの眺めは実に神々しく、朝日を浴びる日光の山並み、昨日は見えなかった燧ヶ岳など遠くの山並みも一望できた。

帝釈山へは爽快なやせ尾根を歩いて行き、途中地図には表記のない専女山からは天に突き上げた女峰山の姿が印象的です。
帝釈山から富士見峠に一旦下り、そこから小真名子山へのガレ場の急な登りがとにかくキツイ!今行程で一番の難所だった。

小真名子山から大真名子山へは再び登り返していくが、この登りは樹林帯をジグザグに行くのでそんなにキツくはなかった。
ここから男体山へは志津乗越へ下って、またまた登り返していく。

今度は標高差700mのひたすら登り、当初は志津乗越に着いた時点でそのまま林道を下って三本松へ下山も頭にあったが、まだ時間も早いしピークハンターの悲しき性、結局男体山へと足を向けた。

登るにつれさすがにキツくなってきて、合目ごとに一息入れながら黙々と歩を進め、最後はヘロヘロになりながら、なんとか山頂に辿り着いた。
この日も早くから夏雲が湧いてきていたので大展望とはいかなかったが、眼下の中禅寺湖は望むことができ、それなりに満足はできた。

あとは二荒山神社までひたすら下るだけ!と気分的にはラクでしたが、やっぱり急ですからキツく、かなり長く感じましたね。
それでも歩ききった時の充実感、やっぱりロング縦走はやめられません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら