ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422330
全員に公開
ハイキング
奥秩父

テント泊で唐松尾山と飛龍山((三ノ瀬登山口↑↓))

2023年04月28日(金) 〜 2023年04月29日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:57
距離
29.2km
登り
1,987m
下り
1,963m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:55
合計
5:31
9:58
24
10:22
10:28
59
11:27
11:27
8
11:35
11:35
62
12:37
12:59
31
13:30
13:41
39
14:20
14:36
32
15:08
15:08
21
15:29
2日目
山行
7:31
休憩
1:54
合計
9:25
4:54
144
7:18
7:28
2
7:30
7:31
16
7:47
7:47
36
8:23
8:30
31
9:01
9:06
23
9:29
9:38
23
10:01
10:01
3
10:04
10:20
104
12:04
12:04
5
12:09
13:14
64
14:18
14:19
0
14:19
民宿みはらし
天候 4/28,29晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿みはらしに駐車 1,000-

山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋470−3
マップコード 534 010 269
コース状況/
危険箇所等
【将監小屋〜飛龍山】
大常木山付近で登山道が崩れている箇所あり。通過可能。
その他周辺情報 【将監小屋】テント場 1,000-
【民宿みはらし】
おはようございます。駐車場の受付をしてスタート
2023年04月28日 09:57撮影
2
4/28 9:57
【民宿みはらし】
おはようございます。駐車場の受付をしてスタート
三之瀬登山口の民家
桜とモミジが綺麗でした
2023年04月28日 09:59撮影
3
4/28 9:59
三之瀬登山口の民家
桜とモミジが綺麗でした
【牛王院下】
林道から左に入ると七ツ石尾根
2023年04月28日 10:28撮影
1
4/28 10:28
【牛王院下】
林道から左に入ると七ツ石尾根
傾斜がゆるくなると気持ちよく歩けるところに出た
2023年04月28日 10:56撮影
1
4/28 10:56
傾斜がゆるくなると気持ちよく歩けるところに出た
見通しが良くなり南アルプスがみえてきた
2023年04月28日 11:02撮影
1
4/28 11:02
見通しが良くなり南アルプスがみえてきた
【牛王院平】
手入れされた気持ち良い登山道
2023年04月28日 11:10撮影
2
4/28 11:10
【牛王院平】
手入れされた気持ち良い登山道
【山の紳士】
唐松尾山へ進みます
2023年04月28日 11:24撮影
1
4/28 11:24
【山の紳士】
唐松尾山へ進みます
ガレ場にて本日、初富士山
2023年04月28日 11:37撮影
2
4/28 11:37
ガレ場にて本日、初富士山
【唐松尾山山頂】
ひっそりとした山頂に三角点
2023年04月28日 12:27撮影
1
4/28 12:27
【唐松尾山山頂】
ひっそりとした山頂に三角点
【唐松尾山山頂】
まずは三角点タッチ
基準点名は不明。
2023年04月28日 12:38撮影
4/28 12:38
【唐松尾山山頂】
まずは三角点タッチ
基準点名は不明。
【唐松尾山山頂】
ランチ休憩後、前回山頂近くまで来ていた笠取山方面まで散歩
2023年04月28日 12:39撮影
2
4/28 12:39
【唐松尾山山頂】
ランチ休憩後、前回山頂近くまで来ていた笠取山方面まで散歩
この看板あたりまで来ていたので、赤線つなぎで立ち寄りました
2023年04月28日 13:11撮影
4/28 13:11
この看板あたりまで来ていたので、赤線つなぎで立ち寄りました
【西御殿岩】
展望地、立ち寄って良かった
2023年04月28日 14:08撮影
4
4/28 14:08
【西御殿岩】
展望地、立ち寄って良かった
西側には黒槐山
2023年04月28日 14:09撮影
2
4/28 14:09
西側には黒槐山
北側に東仙波、奥は和名倉山
2023年04月28日 14:09撮影
5
4/28 14:09
北側に東仙波、奥は和名倉山
下に広がる牛王院平
稜線の先に飛龍山の山頂がみえている
2023年04月28日 14:16撮影
4
4/28 14:16
下に広がる牛王院平
稜線の先に飛龍山の山頂がみえている
【山の紳士】
まだ慣れてない靴、かかとが痛くなった
2023年04月28日 14:56撮影
4/28 14:56
【山の紳士】
まだ慣れてない靴、かかとが痛くなった
【将監小屋】
小屋はまだ開いていなかった
2023年04月28日 15:35撮影
2
4/28 15:35
【将監小屋】
小屋はまだ開いていなかった
水場はじゃぶじゃぶ
2023年04月28日 15:36撮影
1
4/28 15:36
水場はじゃぶじゃぶ
まずはテント張ってひと休み
2023年04月28日 16:31撮影
3
4/28 16:31
まずはテント張ってひと休み
テーブル代わりの切り株。こういうのありがたい
2023年04月28日 17:05撮影
1
4/28 17:05
テーブル代わりの切り株。こういうのありがたい
晩ご飯はピラフにカレー、コーンのトッピング
2023年04月28日 17:25撮影
6
4/28 17:25
晩ご飯はピラフにカレー、コーンのトッピング
あっという間に夜
食後横になっていたら寝てしまった。
2023年04月28日 20:35撮影
5
4/28 20:35
あっという間に夜
食後横になっていたら寝てしまった。
【2日目の朝】
夜明け前、気温1度で少し寒かった
2023年04月29日 03:59撮影
3
4/29 3:59
【2日目の朝】
夜明け前、気温1度で少し寒かった
今日も天気が良くなりそう
2023年04月29日 04:01撮影
1
4/29 4:01
今日も天気が良くなりそう
テント場は5張り。荷物を置いて飛龍山へ
2023年04月29日 04:42撮影
4
4/29 4:42
テント場は5張り。荷物を置いて飛龍山へ
少し登ると樹林越しに朝焼けが見えた
2023年04月29日 04:48撮影
1
4/29 4:48
少し登ると樹林越しに朝焼けが見えた
露岩の展望地にて
大菩薩越しの富士山
2023年04月29日 06:07撮影
4/29 6:07
露岩の展望地にて
大菩薩越しの富士山
飛龍山が大きい
2023年04月29日 06:08撮影
2
4/29 6:08
飛龍山が大きい
少しアップ
2023年04月29日 07:08撮影
3
4/29 7:08
少しアップ
南アルプス
2023年04月29日 07:09撮影
4
4/29 7:09
南アルプス
飛龍山の山頂方向へ
2023年04月29日 07:09撮影
2
4/29 7:09
飛龍山の山頂方向へ
【禿岩】
飛龍山の展望地
2023年04月29日 07:18撮影
3
4/29 7:18
【禿岩】
飛龍山の展望地
禿岩の入口看板
2023年04月29日 07:28撮影
4/29 7:28
禿岩の入口看板
【飛龍権現】
小さな祠に一礼
2023年04月29日 07:30撮影
4/29 7:30
【飛龍権現】
小さな祠に一礼
祠からまぁまぁ歩く
2023年04月29日 07:48撮影
4/29 7:48
祠からまぁまぁ歩く
【飛龍山山頂】
森の中の山頂、山梨百ゲットです
2023年04月29日 07:53撮影
4
4/29 7:53
【飛龍山山頂】
森の中の山頂、山梨百ゲットです
飛龍山から先、北天のタルへ立ち寄ります
2023年04月29日 07:59撮影
1
4/29 7:59
飛龍山から先、北天のタルへ立ち寄ります
【北天のタル】
開けたところ。一息入れて引き返します
2023年04月29日 08:23撮影
2
4/29 8:23
【北天のタル】
開けたところ。一息入れて引き返します
【飛龍権現】
目の前にみえる前飛龍。こちらにも立ち寄ります
2023年04月29日 09:11撮影
1
4/29 9:11
【飛龍権現】
目の前にみえる前飛龍。こちらにも立ち寄ります
【前飛龍】
こちらも展望なかった。。
2023年04月29日 09:29撮影
1
4/29 9:29
【前飛龍】
こちらも展望なかった。。
【禿岩】
禿岩に戻りました。やっぱりここの展望が一番ですね
2023年04月29日 09:52撮影
5
4/29 9:52
【禿岩】
禿岩に戻りました。やっぱりここの展望が一番ですね
のんびりおやつタイム
2023年04月29日 10:10撮影
5
4/29 10:10
のんびりおやつタイム
登山道をふさぐ倒木。少々やっかい
2023年04月29日 11:25撮影
1
4/29 11:25
登山道をふさぐ倒木。少々やっかい
丁寧に集めてあった。。
2023年04月29日 11:50撮影
1
4/29 11:50
丁寧に集めてあった。。
【将監峠】
無事戻ってきてほっとしました
2023年04月29日 12:03撮影
1
4/29 12:03
【将監峠】
無事戻ってきてほっとしました
【将監小屋】
布団が干してあったので、受付しました。GW以降は毎週末あけるとのことです
2023年04月29日 12:04撮影
4
4/29 12:04
【将監小屋】
布団が干してあったので、受付しました。GW以降は毎週末あけるとのことです
お昼をつくりながら撤収作業。天気でテントはカラカラに乾いていた
2023年04月29日 12:13撮影
4
4/29 12:13
お昼をつくりながら撤収作業。天気でテントはカラカラに乾いていた
靴ずれでかかとが痛かったので、帰りは林道を選択
2023年04月29日 13:14撮影
1
4/29 13:14
靴ずれでかかとが痛かったので、帰りは林道を選択
【民宿みはらし】
無事下山。民宿は賑やかでした
2023年04月29日 14:21撮影
4
4/29 14:21
【民宿みはらし】
無事下山。民宿は賑やかでした

感想

唐松尾山の山頂手前まで登った昨年、
将監小屋泊で再チャレンジしてきました。
2日目に飛龍山。展望地にも立ち寄り、ゆっくり景色を眺めて過ごしました。
テントの中に敷くマットを、ワークマンの厚手アルミシートにしたら寝心地良くなった気がします。少しかさばるので、荷物少なめにすれば使えそう。
登山靴はSIRIOにして2回目、かかとが水ぶくれになってしまい痛かった。

【歩数】
1日目:22,669歩
2日目:38,503歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

yoroshikuさん、おはようございます♪
2日間テン泊山行お疲れ様でした。
唐松尾山はまだ行けてないんですよ〜。
和名倉山とセットで行きたいですね!
2023/5/1 7:25
daishohさん
おはようございます。和名倉山!
気になって下山したんですよね。
唐松尾山もセットすると面白いですね。
もし日帰りで和名倉山であれば一緒にチャレンジしたいです。コメントありがとうございます。
2023/5/1 7:51
よろさん  こんにちは (*^-^*)
この時期の奥秩父主脈はいいですよね〜〜 最高です!!
「また、この時期に来よう」と、思ってから7年も経っていましたw
その頃は北天のタルあたりでは残雪がちょこちょこありましたが
さすがに今年はみかけないでしょうね。
そうそう、禿岩!! 気持ちいいところでしたね。
よろさんのことだから、岩の端っこに立ったんでしょう?(笑)
奥秩父レコ・・楽しませてもらいました。おつかれです('◇')ゞ
2023/5/1 16:22
todayさん
こんにちは。前回ご一緒してから、ずいぶん間をあけてしまいました。7年前といっても、ちょっと前という感じですよね!
残雪がなくってチェーンスパイクが単なる荷物となりました。虫が少なくって歩きやすかったです。
禿岩での行動がバレバレですね。のんびり過ごせて楽しかったです!コメントありがとうございます
2023/5/1 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら