ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457621
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸・蛭ヶ岳・姫次〜★シロヤシオの稜線を神ノ川からぐるり。

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:36
距離
18.4km
登り
2,280m
下り
2,277m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

神ノ川ゲート5:00→登山口 5:13→熊笹ノ峰 6:49→檜洞丸 7:20-7:38
→臼ヶ岳 8:50-9:06→蛭ヶ岳 10:10-10:34→姫次 11:32-11:42
→袖平山 11:52→風巻ノ頭 12:36→神ノ川ゲート 13:31
天候 快晴ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川の駐車スペース(ゲートまで約3分)。5時前はがらがら他に車なし。
帰りにはゲート前にも駐車車両多数。
コース状況/
危険箇所等
○ヤタ尾根は急斜面ですが、上部ほど緩やかになってきます。
○風巻尾根の下りは急斜面です。距離・標高差の割に時間がかかりますので注意。
○熊笹峰〜袖平付近までシロヤシオが咲いていました。
○下山後の入浴:青根の「いやしの湯」3時間600円。露天もある温泉施設。
神ノ川の駐車スペース。最初はだれもいませんでしたが、5時ごろには3台になりました。
2014年06月01日 09:30撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:30
神ノ川の駐車スペース。最初はだれもいませんでしたが、5時ごろには3台になりました。
犬越路はこの右手ですが、ヤタ尾根はこの先のゲートに向かいます。帰りはここに車が路駐してました。
2014年06月01日 09:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 9:32
犬越路はこの右手ですが、ヤタ尾根はこの先のゲートに向かいます。帰りはここに車が路駐してました。
ヤタ尾根のとりつきです。道路の左に指導標があります。草ボウボウで不安になりましたが、全区間で明瞭なふみ跡がありました。
2014年06月01日 09:34撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 9:34
ヤタ尾根のとりつきです。道路の左に指導標があります。草ボウボウで不安になりましたが、全区間で明瞭なふみ跡がありました。
植樹帯の急斜面を登ります。
2014年06月01日 09:34撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 9:34
植樹帯の急斜面を登ります。
ヤタ尾根も、上部にくると、自然林の美しい林になりました。
2014年06月01日 09:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:35
ヤタ尾根も、上部にくると、自然林の美しい林になりました。
ブナの新緑。とても癒されます。これが、ずっと続きます。ヤタ尾根、素晴らしいところです。
2014年06月01日 09:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 9:35
ブナの新緑。とても癒されます。これが、ずっと続きます。ヤタ尾根、素晴らしいところです。
ところどころにミツバツツジもあったり。
2014年06月01日 09:36撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 9:36
ところどころにミツバツツジもあったり。
大木もあったり。
2014年06月01日 09:37撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 9:37
大木もあったり。
稜線が近くなると、ヤマレコでも有名な木がありました。
2014年06月01日 09:38撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 9:38
稜線が近くなると、ヤマレコでも有名な木がありました。
同じ木ですが、この角度がよさそうです。ヤタ尾根、最高でした。
2014年06月01日 09:40撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/1 9:40
同じ木ですが、この角度がよさそうです。ヤタ尾根、最高でした。
稜線にでると富士山が見えました。今日は、かなりくっきり見えました。早朝のメリットです。
2014年06月01日 09:42撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 9:42
稜線にでると富士山が見えました。今日は、かなりくっきり見えました。早朝のメリットです。
いいかんじの稜線です。
2014年06月01日 09:43撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 9:43
いいかんじの稜線です。
シロヤシオ満開です。(シロヤシオは全体的にはやや終りかけですが木によっては満開です)
2014年06月01日 09:44撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/1 9:44
シロヤシオ満開です。(シロヤシオは全体的にはやや終りかけですが木によっては満開です)
ミツバもところどころに。
2014年06月01日 09:45撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 9:45
ミツバもところどころに。
シロヤシオ。見事な株です。
2014年06月01日 09:48撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 9:48
シロヤシオ。見事な株です。
シロヤシオと富士山
2014年06月01日 09:47撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/1 9:47
シロヤシオと富士山
シロヤシオ
2014年06月01日 09:49撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/1 9:49
シロヤシオ
ミツバと富士山
2014年06月01日 14:07撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/1 14:07
ミツバと富士山
最近歩いた甲相尾根も見えます。御正体山が存在感あります(御正体山は未踏です)。
2014年06月01日 14:09撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 14:09
最近歩いた甲相尾根も見えます。御正体山が存在感あります(御正体山は未踏です)。
檜洞丸に到着しました。祠とチャッピー。山頂はだれもおらず、貸切です(その後1人来ました)。
2014年06月01日 14:10撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 14:10
檜洞丸に到着しました。祠とチャッピー。山頂はだれもおらず、貸切です(その後1人来ました)。
まだ7時すぎですが、昼食にします。今回はシーフード味。
2014年06月01日 14:15撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 14:15
まだ7時すぎですが、昼食にします。今回はシーフード味。
山頂からミツバツツジと富士山。
2014年06月01日 14:14撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 14:14
山頂からミツバツツジと富士山。
青ケ岳山荘
2014年06月01日 14:16撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:16
青ケ岳山荘
青ケ岳山荘
2014年06月01日 14:16撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 14:16
青ケ岳山荘
稜線の道も樹林帯に入りますが、それでも気持ちの良い新緑の道です。
2014年06月01日 14:17撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 14:17
稜線の道も樹林帯に入りますが、それでも気持ちの良い新緑の道です。
臼ヶ岳に到着。ベンチがありますが、どうやら最高点ではなさそうなので、この右手に進みます。
2014年06月01日 14:17撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:17
臼ヶ岳に到着。ベンチがありますが、どうやら最高点ではなさそうなので、この右手に進みます。
臼ヶ岳の最高点付近です。この先はユーシンに下りられるようです。
2014年06月01日 14:18撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 14:18
臼ヶ岳の最高点付近です。この先はユーシンに下りられるようです。
臼ヶ岳から蛭ヶ岳。
2014年06月01日 14:18撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 14:18
臼ヶ岳から蛭ヶ岳。
臼ヶ岳。シロヤシオも咲いていますが、新緑がとてもきれいでした。
2014年06月01日 14:19撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:19
臼ヶ岳。シロヤシオも咲いていますが、新緑がとてもきれいでした。
よい道ですね。丹沢にいままであまり来たことがなかったことを反省します。
2014年06月01日 14:19撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 14:19
よい道ですね。丹沢にいままであまり来たことがなかったことを反省します。
シロヤシオとミツバツツジ。
2014年06月01日 14:20撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 14:20
シロヤシオとミツバツツジ。
熊木沢。玄倉川の上流です。
2014年06月01日 14:20撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 14:20
熊木沢。玄倉川の上流です。
熊笹ノ峰まで、通ってきた道が見えます。
2014年06月01日 14:21撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:21
熊笹ノ峰まで、通ってきた道が見えます。
蛭ヶ岳直下のシロヤシオ。
2014年06月01日 14:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 14:23
蛭ヶ岳直下のシロヤシオ。
シロヤシオの木が味のある形をしています。とても絵になる風景です。
2014年06月01日 14:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:23
シロヤシオの木が味のある形をしています。とても絵になる風景です。
まもなく蛭ヶ岳の山頂です。
2014年06月01日 14:24撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:24
まもなく蛭ヶ岳の山頂です。
蛭ヶ岳の山頂に到着。
2014年06月01日 14:25撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 14:25
蛭ヶ岳の山頂に到着。
富士山はやや隠れていますが、よい景色です。
2014年06月01日 14:25撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:25
富士山はやや隠れていますが、よい景色です。
コーヒータイムにします。それと、山カレーパン。
2014年06月01日 14:26撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 14:26
コーヒータイムにします。それと、山カレーパン。
蛭ヶ岳山荘
2014年06月01日 14:27撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:27
蛭ヶ岳山荘
姫次に向けて下りますが、ひたすら階段。
2014年06月01日 14:28撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:28
姫次に向けて下りますが、ひたすら階段。
すり鉢状の底にあたるところがスタート地点の神ノ川ヒュッテ付近です。風巻ノ頭と思われるピークが見えます。
2014年06月01日 14:28撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 14:28
すり鉢状の底にあたるところがスタート地点の神ノ川ヒュッテ付近です。風巻ノ頭と思われるピークが見えます。
サラサドウダンが咲いていました。ツツジの仲間はほんと、多彩ですね。
2014年06月01日 14:29撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 14:29
サラサドウダンが咲いていました。ツツジの仲間はほんと、多彩ですね。
姫次に到着。
2014年06月01日 14:29撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:29
姫次に到着。
蛭ヶ岳を望めるベンチがあります。
2014年06月01日 14:30撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 14:30
蛭ヶ岳を望めるベンチがあります。
袖平山に向かいます。檜洞丸がよく見えます。
2014年06月01日 14:30撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:30
袖平山に向かいます。檜洞丸がよく見えます。
袖平山だったかな???
2014年06月01日 14:31撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:31
袖平山だったかな???
なかなかの景色です。
2014年06月01日 14:31撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 14:31
なかなかの景色です。
正面の大室山が存在感あります。大室山の手前の小さなピークが風巻でしょうか。この先、急斜面を下降します。
2014年06月01日 14:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 14:32
正面の大室山が存在感あります。大室山の手前の小さなピークが風巻でしょうか。この先、急斜面を下降します。
風巻ノ頭。ここから先は、写真は撮っていませんが、すごい急斜面を下ります。たかが標高差500mですが、予想外に時間がかかってしまいました。
2014年06月01日 14:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 14:32
風巻ノ頭。ここから先は、写真は撮っていませんが、すごい急斜面を下ります。たかが標高差500mですが、予想外に時間がかかってしまいました。
なんとか、下りてきました。橋を渡って対岸の林道に出ます。
2014年06月01日 14:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 14:32
なんとか、下りてきました。橋を渡って対岸の林道に出ます。
林道に出て振り返って撮影。
2014年06月01日 14:33撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:33
林道に出て振り返って撮影。
朴の木の花ですね。以前に高尾山でnyagiさんが撮った写真を見ていましたのですぐにわかりました。この先、ゲートまですぐでした。
2014年06月01日 14:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 14:35
朴の木の花ですね。以前に高尾山でnyagiさんが撮った写真を見ていましたのですぐにわかりました。この先、ゲートまですぐでした。
撮影機器:

感想

■はじめに
 檜洞丸のシロヤシオは昨年に続き2回目ですが、今回は、hirokさんの昨年のレコを参考に、神ノ川からヤタ尾根で檜洞丸、蛭が岳、姫次という周回ルートとしました。のぼり返しのある厳しいルートですが、チャレンジしました。
 なお、今回はハイキングモードで臨んでいます。

■ヤタ尾根
 最近は電車での山行きが多かったので、久々の5時スタートです。身が引き締まりますが、熊さんにあわないよう気おつけねばなりません。
 ヤタ尾根は、最初は植林帯の急登ですが、次第に自然林となり、角度もゆるくなりました。ブナの新緑の道はとても気持ちがよかったです。このルートはとても気に入りました。

■シロヤシオ
 熊笹の峰から先は、シロヤシオがたくさん咲いています。ピークは過ぎていますが、満開の株もありました。ミツバツツジも負けずに咲いており、とてもすばらしかったです。シロヤシオは、檜洞丸のほか、臼ヶ岳、蛭ヶ岳、袖平山と各ピーク付近で咲いていました。
 
■風巻尾根
 袖平山からも急な斜面でしたが、風巻ノ頭からも急斜面の下降が続きました。もう少し短時間で下山できるかと予想していましたが、今回のルートのなかで要注意の区間でした。

■酷暑
 ヤタ尾根下部の植林帯は風もなく、スタート時から暑かったです。稜線ルートも直射日光あびてます状態できつかったです。水は3.5L持っていきましたが、ほぼ消費。もう少し担ぐか、小屋で調達すべきでした。

■おわりに
 これまであまり来なかった丹沢ですが、素晴らしいですね。反省しないといけません。
 有名な大倉尾根も行っていないし、大山もたぶん未踏だったりします。
 蛭ヶ岳から丹沢の山々をみて、秋には縦・横に歩こうか、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

酷暑対策
sat4さん、こんばんは

神ノ川からのコースは変化があって面白いですよね。
この時期でも檜洞丸を過ぎれば、あまり人もいませんし。
最後は激下りで疲れますが。
それにしてもこれだけ登山をしていて、大山未踏は珍しいのでは。

急に暑くなったので、水対策は重要な時期になってきました。
水不足でバテルのは、この季節が圧倒的に多いです。
やはり体が慣れていないのでしょうか。
那須の稜線は風が強くて比較的涼しかったですが、
風の吹かない樹林帯は厳しいです。
最近はもっぱら水を凍らせて持っていきます。
量が少なくても体の回復度が違うような気になってます。
2014/6/1 20:30
Re: 酷暑対策
hirokさん、こんばんは。

とても良いコースでした。
三森北峰、菰釣、不老、そして今回と、立て続けにhirokさんのルートを参考にさせてもらっています。感謝です。
近場の著名な山で未踏の山は結構あるので、これからは行ってみようと思います。大山も晩秋の頃には、縦にずーっと歩いて途中で通過する計画を立てています。

暑さに体が順化してないので、きついです。
ロングだと3〜3.5L担ぐのですが、4Lは重いですね。氷は試してみます。そおいえば朝日岳の水が冷たくて生き返ったことを思い出しました。
2014/6/1 22:48
sat4さん、こんにちは〜
緑が眩しくて目がチカチカしますなぁ
新緑だけで完璧な美しさです!!
さらに満開のシロヤシオですからね〜〜
早速お気に入り登録させていただきました
今のところやたら丹沢を恐れているのでなかなか実現できないかもですが
 
おみずを3リットル!!
ありえな〜い
1リットルでも重〜〜い
しかし、そろそろ凍ったポカリとか持ちたくなる季節になってきましたネ
2014/6/3 8:35
Re: sat4さん、こんにちは〜
nyagiさん、こんばんは。

いいルートでしたよ!
私もヒルが怖かったんで、丹沢にあまり寄りつかなかったのですが、反省したところです。
神ノ川からの周回は、風巻尾根の下りはともかく、とても楽しめるルートだと思います。

朴の木の花見ました。
nyagiさんのレコ見てたんで「あ、これだ!」とすぐにわかりました。
生で見ても、想像を絶する状態でした。
2014/6/3 23:21
良い時期に登られましたね
sat4さん こんばんは

実に良い時期に登られましたね。
私も、檜洞丸 −蛭ヶ岳−姫次の間は2回ほど登っていますが、きついのですが何度行っても魅力あるところだと思っています。
そんな場所でさらに、ヤシオツツジが迎えてくれる時期はさぞかしテンションあがることでしょう

神ノ川からはそれぞれ未登なので何時かこの周回計画したいですね。
いつも魅力ある写真すばらしいです
2014/6/7 1:30
Re: 良い時期に登られましたね
niftymailさん、こんばんは。

今思えば、梅雨入り直前の、最後の晴れの週末でした。

登り返しがきついルートですが、景色の変化、展望、花、新緑と、とても良かったです。
神ノ川からというのも、人気の山にしては、とても静かな山歩きでした。

神ノ川へのアクセスも、所要時間、高速代を考えると、予想外によかったです。
2014/6/7 2:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら