Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

COOLPIX S10

COOLPIX S10
製品情報
メーカー ニコン
発売日 2006/9/15
スペック概要 画素数:618万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
ニコン COOLPIX S10 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
(鋭峰) 急登西樹間には只見の鋭峰鷲が倉山(918.4M)が覗く。
(主稜線目前) 固まった雪面にアイゼンが小気味良い。間もなく主稜線の肩だ。この陰には素晴らしい会越県境の山並みが広がる筈だ。
(崩落) 朝方危険がなかった雪庇も、午後は判らない。平坦になっても気を抜くことは出来ない。
(独峰) そして右手に手前鞍部から這い上がる「1091独標」も迫って来た。
(南方尾根) 南方樹間に大嵐山から枯木山に繋がる緩やかな稜線が現れた。残雪歩きなら楽そうだ。
傾斜が増し可成りの急登。覚悟はしていたが苦しい。
西方にスラブの岩峰が顔を出す。1,075峰か。
(槍岩1) シャクナゲが終わったかと思うと、今度は槍の様な2本の岩。様子を探り、左に巻く。
(作業道2) 標高685M付近で上藤生川を跨ぎ皆伐斜面に延びる九十九折の作業道に進む。前方ピークは目指す1069峰か。
所々地割れの踏み跡を慎重に進み、最初に現れたのは枯古木立つ笹沼。静寂が包む。
山容からして大岳山かな
(トイシ沢) 沢出合へ戻った後今度は伝説の「鬼のカケハシ」と呼ばれる奇岩に出会うためトイシ沢を遡行。カケハシは写真すら見たことはないが、勝手なイメージでは狭い渓谷を跨ぐように横たわっている岩石なのかも知れない。
(モミジイチゴ) 「花の百名山」でもある三毳山。以下出会った草花の紹介です。最初は下向きに咲くモミジイチゴの花。薮歩きでは時折「棘」に悩まされます。
登録状況
写真枚数 1,475枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 5人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

日光・那須・筑波
03:138.0km599m2
  17    9 
2017年04月16日(日帰り)
日光・那須・筑波
  32   21 
2015年08月09日(日帰り)
東北
--:--6.6km818m-
  39    25  4 
2015年04月25日(日帰り)
飯豊山
--:--9.4km674m-
  26    27 
2015年03月27日(日帰り)
日光・那須・筑波
--:--4.7km364m-
  15    14  2 
2015年02月28日(日帰り)
このカメラの最新価格
ニコン COOLPIX S10 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る