HOME > yamalkさんのHP > プロフィール
プロフィール
プロフィール
所有資格・山岳保険・山岳会
| ユーザ名 | yal |
|---|---|
| ニックネーム | yamalk |
| 携帯電話番号 | 登録済み |
| 登山経験 | 2014年〜 (登山歴11年) / 山行日数 69日 |
| 現住所 | 東京都 |
| 性別 | 男性 |
| 血液型 | AB型 |
| 出身地 | 福島県 |
| 職業 | 事務系 |
| 自己紹介 | 2014年9月14日、膝痛でランニングができなくなった代わりに武甲山に登ったのが山歩き初めでした。ですので山歴は2025年9月で丸11年になりました。体力維持と好きなものを食べても体重増を防ぐためでしたが、苦しい過程を経て頂上から見る景色、途中の花々等、ランニングに似た時折感じる高揚感等々、登山を楽しませてもらっています。 最初の頃は、どこの山に行こうかと考えるときに楽だったので周辺の日本百名山を選びがちという感じだったのですが、1年少しで30座弱を登ったことで何やら衝動が生じて踏破を意識し、4年目の2017年末で84座に至ったのですが、翌年は地理的事情でプラスゼロ、結局2023年8月12日、丸9年になる直前に赤石岳でコンプリートできました。その後は、遠くに出かけるのに疲れた感じもあり、近場の山、遠くても車で3時間以内の山に出かけることが多くなりました。仕事の関係で遠方に行くときにはその地の山を組み込みますが、年に1,2回というところです。 山中泊は小屋・テントとも余り得意でないので日帰りが大半で、どうしてもでなければ泊しませんので、百名山巡りが終わった後は日帰りばかりになっています。比較的遠くに出かける場合には、下山後に温泉宿に泊まることが多い(好き)です。 これまでで一番厳しい山行は、2022年7月4日の幌尻岳、キロロ林道からの日帰ピストン単独行、ただでさえ長いコースなのに雨で林道が崩落、登山口まで2キロ強プラスを強いられました。午前3時28分レンタカーを出発、午前4時4分登山口、午後0時29分幌尻岳山頂、午後7時登山口、午後8時9分レンタカーに到着、ホントに長かった辛かった。最後の渡渉時はまだ薄明るかったので何とか渡れましたが、登山口辺り(トイレと食事中)でポツポツだった雨が急に本降り(7月というのに冷たい雨でした)になり、真っ暗な中ヘッデンが照らす林道脇の木々がオバケに見える幻視まで体験しました。レンタカーの中に入ったときの安心感は忘れません。反省は、薄明るくなってから出発したこと、自分の脚を過大評価していたことでしょうか。特に、崩落で林道歩きが増えたのに出発を早めなかったのは拙かった。30分早く出るだけで相当違ってました。夏至近くの日が長い時を選んでいたので助かった感じです。真っ暗になっていたらツェルトにくるまって夜を過ごすことになったと思います。ちなみに行中お会いしたのは4人、幌尻岳まで行ったのは1人だけでした(2人は登山口でお会いしたご夫婦で途中で引き返した模様、1人はヌカビラ岳でテント泊撤収中の男性で引き返すとのこと、1人は戸蔦別岳と幌尻岳の間ですれ違った女性で、これからで大丈夫ですか?と心配されました(その後は幌尻岳山頂以外では止まらず歩き続けましたがそれで何とかなったような気がします。)。 山歩きは、相方が付き合ってくれるとき(長時間でない岩場でないとき。日本百名山では67座に一緒に登りましたが、アルプス系は北岳と木曽駒ヶ岳のみ。富士山もパスされてます)は2人で、そうでないときは単独が基本です。天気を見て決めるので家族以外と登るのは職場の単身赴任の同僚が山好きだったとき(明日行こう行きましょうができたとき)以外はありません。技術は本から得ているだけですので永遠の初心者に毛が生えたレベルのため、危険な場所は避けています(「キレット」と名が付いているところは未経験・不希望)。 2024年4月からGPSとしてヤマレコアプリを使うようになった(それまではガーミンのGPSを使ってました。今は迷いやすそうなところに行くときは併用、そうでないときはヤマレコアプリのみ、プラス紙地図)ので、これまで参考にさせてもらっていたヤマレコでどなたかの役に立てればと思い、アップすることにしました。少しでもこれまでの恩返しになれば幸いです。 |
- 2025年10月28日景信山・陣馬山・堂所山。裏高尾からピストン。今季初見の冠雪富士がくっき... 8 3
- 2025年10月24日谷川岳。今月初めての澄快晴下の紅葉狩(今年はイマイチかも) 9 9
- 2025年10月18日酉谷山・七跳山。初東京都最深部 14 9
- 2025年10月17日龍崖山・燧山・柏木山。久しぶりのホ−ム。快晴の下、富士4景を楽しむ 11 1
- 2025年10月10日堂所山(狐塚峠から初めての北高尾山稜)・景信山。午前中で帰れそうと選ぶ... 19 5
最新の山行記録


