記録ID: 997772
全員に公開
ハイキング
四国剣山
三嶺ー剣山、名頃から周回
2016年11月03日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,205m
- 下り
- 2,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:59
距離 30.5km
登り 2,205m
下り 2,238m
15:13
ゴール地点
天候 | 晴れ、稜線では風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
名頃新登山口無料駐車場。広々整備されています。綺麗なトイレ有り。 ここまで439号線を使いましたが、すれ違い困難なポイントが多く大変疲れました。 438号線からの方が楽というアドバイスをして頂けましたが、今回は使いませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名頃駐車場からの初っぱなを間違えました。登山口と明記されていますのでそこから行きましょう。。 今回歩いたコースは全て一般道で問題ないと思いますが、一日で歩けるかどうかはご自分で判断下さい。 見ノ越から名頃への林道はアスファルト道で下りオンリーです。約10km。バスもあるようですが、待つのが嫌で歩きました。縦走される方は、見ノ越へ自転車をデポされる方もいらっしゃるとの事。 |
その他周辺情報 | コンビニもこの周辺は探すのに大変苦労します。最寄りは大歩危のセブンさんです。ガススタも少ないので早め早めの補給をおススメします。ガススタによっては現金のみの場所も。 秘境の湯、1000円で9時まで。お風呂が広々して快適でした。あ |
写真
感想
四国山行第一日目。
三嶺から剣山への縦走を計画。
四国の登山口周辺は予想を超えて何もない場所でした。移動計画や補給が要です。登山口以降は整備されている印象です。
今回の旅のメインは四国。山行も期待していましたが、予想を超えて素晴らしかっです。足に優しいトレイル、アップダウンもそれほどキツすぎず快適でした。見たかった笹原の美しい景色を堪能出来大満足でした。中一日での山行なので序盤から脹脛に張りがありシンドかったのですが、ご機嫌な縦走路にウキウキしっぱなしでした。会う人皆さん暖かかった。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
こんばんは。
次郎笈で写真の撮りあいっこした者です。
素晴らしい天気に恵まれての三嶺〜剣山縦走良かったですね。
私も久しく三嶺〜剣山縦走していないので歩いてみたくなりました。
三嶺から西へと縦走路はまだまだ伸びてますので機会があればそちらにもどうぞ。
shichi7さん、コメントありがとうございます。
また大変お返事遅くなりました !
次郎笈の山頂では人も多く、写真はどうしようかなーと思っていたところに、お話しやすそうなshichi7さんがいらっしゃったのでお声かけさせて頂きました。
今回の初四国訪問で少しは土地のイメージが付きましたので、次回はもっと工夫して長い距離を歩いてみたいと思います。
こんばんは.
石鎚山系の山並みも楽しめたでしょうか?
初っぱなから一緒につまずいた
愛媛の者です。
罠にかかった鹿の行く末が気になってます〜
私はあの日、生まれて初めて霧氷を見ることができ、思い出深い登山となりました。
撮影に悔いが残ったので、また近々行きますが……
もっと山のお話をしたかったです!
また、四国の山へきてくださいね
Cloudyさんその節はどうもありがとうございました!
車中で寒い中もじもじしていて、スタート時にご一緒出来たのは非常に心強かったです。スタートでつまづいたのはご愛敬ですね。あの鹿さんは可哀そうでしたたが、やはりジビエ料理になってしまったのでしょうか
三嶺の山頂は真っ白けでしたが幻想的でもありました。Cloudyさんはレコにお写真はUpされていないのですね。重そうな機材を担がれていたので、お写真も拝見したいものです。
三嶺から先は天気も回復し気持ちよかったですし、丸石・次郎笈に立った時の爽快感は今でも忘れられません。休みが纏めて取れるようになったらまた行きたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する