ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 997534
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【小菅山】スギ美林ブナ美林✨飯山パワースポット☆小菅神社〜北竜湖

2016年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
7.0km
登り
585m
下り
595m
天候 くもり
雲間から日差しあり
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
117号線から大関橋または常盤大橋にて千曲川を渡り、
小菅神社の道標あり
杉並木の山道入口手前、両側に無料駐車場あり

トイレは北竜湖にあります
コース状況/
危険箇所等
小菅神社は
戸隠・飯綱とともに信州三大修験霊場の一つ。
2016.11/3
文化の日 祝日でーす
9
2016.11/3
文化の日 祝日でーす
セブンでコーヒー
4
セブンでコーヒー
まっすぐな参道
秋色にわくわくする
9
まっすぐな参道
秋色にわくわくする
お寺の鐘
大根が干してある(^^)
7
お寺の鐘
大根が干してある(^^)
この里は古(いにしえ)より神仏集合の地、一木一草にも神仏が宿る地、草花を大切にしましょう。
6
この里は古(いにしえ)より神仏集合の地、一木一草にも神仏が宿る地、草花を大切にしましょう。
樹齢300年の杉並木が始まる
6
樹齢300年の杉並木が始まる
まっすぐ上に伸びる杉
まっすぐ奥に続く石段
7
まっすぐ上に伸びる杉
まっすぐ奥に続く石段
段差の少ないゆるやかな石段
もったいないのでゆっくりと歩む
7
段差の少ないゆるやかな石段
もったいないのでゆっくりと歩む
一本一本の存在感が大きくて、エネルギーを感じる。真っ白な雪の時もいいだろうなぁ
8
一本一本の存在感が大きくて、エネルギーを感じる。真っ白な雪の時もいいだろうなぁ
鐙石、隠石、御座石、船石…その名の由来を確かめながら歩いていく
6
鐙石、隠石、御座石、船石…その名の由来を確かめながら歩いていく
水の音がオルゴールのように森にそよぐ
11
水の音がオルゴールのように森にそよぐ
どれだけ雪が積もるのだろう
5
どれだけ雪が積もるのだろう
蛙…というよりアゴだな
9
蛙…というよりアゴだな
石段はなくなっても巨大な杉が続く
4
石段はなくなっても巨大な杉が続く
立派だなぁ
真っ直ぐに高く伸びるからスギなんだって
8
立派だなぁ
真っ直ぐに高く伸びるからスギなんだって

日本一樹高が高く、
日本一長寿で、
日本一たくさん!
8

日本一樹高が高く、
日本一長寿で、
日本一たくさん!
赤い大きな葉っぱ
4
赤い大きな葉っぱ
鎖も修験な感じ
女人禁制の掟を破ると石に化すという
5
女人禁制の掟を破ると石に化すという
里山は冬支度
えびす講祭り開催中
7
里山は冬支度
えびす講祭り開催中
手水は水場でもあるのかな
5
手水は水場でもあるのかな
奥社です
真っ白な紙垂(しで)が美しい
4
奥社です
真っ白な紙垂(しで)が美しい
キズつけないようにそーっと歩く
9
キズつけないようにそーっと歩く
奥社の裏
手を打つと小鼓の音がするという
10
奥社の裏
手を打つと小鼓の音がするという
美しい紅葉
スポットライトがあたって
9
スポットライトがあたって
いっきに明るい森歩き
14
いっきに明るい森歩き
いいなぁ。。。
ブナの巨木 森の歌姫
6
ブナの巨木 森の歌姫
ちょと触れさせてね
7
ちょと触れさせてね
友達になれるかな
11
友達になれるかな
ぽっけ〜
歩くとね、ざざっ、ざざって音がするよ
6
歩くとね、ざざっ、ざざって音がするよ

役に立たないなんて言われた時代もある
5

役に立たないなんて言われた時代もある
ブナ
風が抜けるとブーンって鳴るってホント?
10
ブナ
風が抜けるとブーンって鳴るってホント?
美しい秋
ブナ美林
10
美しい秋
ブナ美林
小菅山1047m
北竜湖へ下る道もブナ林
ざざっ、ざざっ
10
北竜湖へ下る道もブナ林
ざざっ、ざざっ
女神の森
人の居ない静かな森
森のシャワーを浴びて
18
人の居ない静かな森
森のシャワーを浴びて
北竜湖
菜の花の春はにぎやかだったけど、秋は静か
8
北竜湖
菜の花の春はにぎやかだったけど、秋は静か
藁ぶき屋根の軒下で
11
藁ぶき屋根の軒下で
一休み。
小菅の里
歴史と森のパワーに溢れたトコでした
9
小菅の里
歴史と森のパワーに溢れたトコでした

感想

妙高山も志賀高原も冠雪し、
野沢温泉の毛無山も白くなり、
雪が里に降りてくるのも間近です。

雪だ!冠雪だ!とニコニコワクワクしてると、
ヒンシュクを浴びそうな気配を感じます。
豪雪の暮しを経験したことがないので、すみません^^;

雪が降る前に行きたい里山はたくさんあります。
日本中行きたいトコだらけだけど、今は北信州を感じたい。

小菅の里
駐車場で出会った里のおじサンは、
わざわざ家から案内図を持ってきてくれました。
お彼岸には、参道と妙高と太陽が一直線になるという事
山伏が集まって山を歩き、ほら貝を吹いてた事
そこへ、ちょっと若いおじサンがやってきて、
小菅山の山頂は丸くてブナ林があり、光があたるとそれはキレイで、
自分も晴れたら行くつもりだったと言う。
お二人の笑顔に里に対する愛情を感じました。

小菅神社も小菅山も人には出会わず、
神仏が宿る草木森に浄化されました。

山頂のブナ林で、私以外のざざっ、ざざっっという足音を聞きました。
誰か人が歩いてくるかと思ったけど、人間じゃなかったのかなぁ。

菜の花、カタクリ、福寿草、しだれ桜、あじさいと、花の里
春も楽しみ(*^_^*)
とっておきの場所になりそうです。

negima

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら