屏風岩より尾根コースで 紅葉の子持山周回!そしてバッタリ!


- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 944m
- 下り
- 931m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3号橋付近より車両通行止め!路肩に私の車が13台目で満車! 満車の場合は子持神社Pもしくは、 少し戻って未舗装の子持山若人のみち大駐車場へ! ※7号橋の仮設トイレは使用禁止! 詳しい情報:子持山登山道コースガイド http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/tozan/p000235.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風岩取り付き&獅子岩取り付きは鉄ハシゴと鎖場アリ! 以降の子持山〜浅間山(せんげんやま) 周回コースは問題なく歩けるコースです。 |
その他周辺情報 | ・ユートピア赤城 ・白井温泉 こもちの湯 |
写真
感想
天候も良く、紅葉も期待出来そうなので、
林道崩壊状況調査?を含めて、馴染みのコースで向かいます。
今回はワンコのnanacoは出張?なので単行動です。
3合目手前より通行止めになっていて、
路肩スペースに最後の1台で駐車出来ました。
群馬県以外の県外ナンバーが多く、
見覚えのある軽トラが!Tomoさんの車でした。
ゲートを過ぎてしばらく歩くと、倒木や土砂が流れ出し
アスファルトが剥がれて、荒れ放題の崩落地帯になっていた(驚!)
改めてゲリラ豪雨被害の異次元的な爪あとには思わずため息!
山道に入ると大雨の影響もなく、いつも通りでした。
先ずは屏風岩の西側の端の岩に立ち、スリルを味わいます。
紅葉観賞をしながら貸切の尾根道コースを今回も心地良く歩きます。
尾根コースを歩くと他のコースは私の場合歩く気にはなりません!
紅葉観賞をしながら子持山へ到着すると、
山頂で期待通りTomoさんとバッタリ!食事を済ませて下山するところでしたが、
私のラ王麺休憩に付き合ってくれて、以降は下山まで一緒!
Tomoさんは尾根道で、
のんきに昼寝をしているカモシカに寸前まで気付かなかったそうです。
もう少しで足で蹴とばすところだったとか?
帰路は大タルミより浅間山の紅葉ポイントで紅葉を楽しみます。
Tomoさん共々山道を離れて、紅葉撮りポイントへ移動しながらゆっくり歩きです。
最後の獅子岩&屏風岩のビューポイントのある、8号橋へ下がります。
お陰様で世間話をしながら楽しい時を過ごす事が出来ました。
尾根からの周回コースの目玉は、違ったアングルから望む獅子岩が
ダイナミックな形に変化していく事ですので、大変お勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂でお見かけした時は、びっくりでしたよ。
この獅子岩ぐるりの眺望コースを歩いて以来、他のルートは行かなくなってしまいました。
Tomoさん、こんばんは!
ゲートの駐車スペースでTomoさんの軽トラを見て思わずニンマリ!
Tomoさんは尾根道で、
のんきなカモシカと大接近バッタリとは素晴らしい強運の持主です。
屏風岩からの尾根コースを歩いたら
みんな他のコースへは行かなくなるかと思います
久し振りにバッタリして
快晴の紅葉の中一緒に歩けて楽しかったです(^^)
ゆうやけさん、こんばんは
3号橋の手前のカーブは以前よりスペースが広がっていますね。
異次元の林道崩壊は自然の力を感じます
私は紅葉時期は少し外しましたが、獅子岩ドラゴン尾根はやはり紅葉している時がいいですね!
私も尾根ルートが気に入りました。展望が良くて最高です
nanacoちゃんは出張だけど、Tomoさんとバッタリで楽しそうです
次回訪問時は8号橋分岐から獅子岩&屏風岩の展望を見に行きたいと思います
谷川岳も雪が積もりましたね。
ゆうやけさんとバッタリは冬山になりそうです
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
Jimnyさんの先発レコの影響で、崩落状況を調査すべく、
紅葉の子持山へ吸い込まれるように訪問しました。
水害よりスポット的な大地震で陥没して、崩落したような跡でした
7合橋手前で憚る大岩は装甲車をレンタルしても越えられないかも?
ドラゴン尾根紅葉は終盤でしたがギリギリセーフでした。
ゲートにはTomoさんの車があるのでバッタリ出来るかな?と思いました。
おかげ様で山頂で一緒になり、以降は紅葉を撮りながら楽しい時を過ごしました。
登山道を外して、紅葉ポイント直下からのアングルで写しました(^^)
今朝Tomoさんより、谷川岳が白くなっているとの情報をメッセージを頂いて、
急遽、一ノ倉沢へ紅葉トレッキングへ行ってきました
相棒のnanacoは出張中なので、このコース初めて単独となりました。
雪山でJimnyさんと久し振りのバッタリ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する