記録ID: 8294695
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
子持山
2025年06月15日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,733m
- 下り
- 1,731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:55
距離 22.6km
登り 1,733m
下り 1,731m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・参考まで高崎線で都内から向かう場合、到着時刻は始発から順に7:43、8:18、8:58となっています(2025現在)。 ・都内まで向かう最終は21:45。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・マイカーならば子持神社はもちろんその上の七号橋まで直接アクセスできます。公共交通機関民は駅から登山口まで全行程の約半分がアプローチ移動となります。 ・子持山の登山道は由緒ある一般登山道ですが全行程を通じて急登や岩場の続くなかなか歯ごたえのあるルートです。獅子岩などの名所に登る際は滑落に注意。 ・下山に使った尾根ルートは岩場の少ない普通の尾根筋です。ただし浅間山より下部あまり歩かれていないようで木々も足元もまあまあ腐っていて絶妙に歩きづらい。 ・朝までまあまあ降っていた雨が止むのを突いて向かったのですが、半端ではない湿気で参りました。大雨の次の日に行くには向いていないルートであります。。 群馬の里から近い「ちょっとそこまで」の山ですが、群馬エリアの「ちょっとそこ」は奥多摩や丹沢感覚のそれよりもハードですよね。 |
その他周辺情報 | ユートピア赤城、入浴700円。敷島駅から徒歩10分。つい最近民営化リニューアルオープンしたようできれいです。 |
写真
この間山に相応しくないAmazonのお買い物での注文トラブルで連絡がありまして、ほぼ電波無いのにすったもんだして尾根に乗ったときには12時を回ってしまったので展望岩はパスします。
※後から気付いたのですが有名な獅子岩を見上げる場所はこの展望岩だったのですね。やっぱ寄れば良かった。
※後から気付いたのですが有名な獅子岩を見上げる場所はこの展望岩だったのですね。やっぱ寄れば良かった。
ふろふろ。サウナがそれほど好きで無いので普段入らないのですが、水風呂⇔外気浴という交互浴ですらない強制冷却をしてしまいました。体が冷えたら突然空腹感が戻ってきた。あ゛あ゛ー湿っぽかったー
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
土曜午後から大雨の残念な週末、日曜の雨上がりを突いて小雨の中電車移動しつつ先週に引き続き群馬方面を目指してきました。今回は先週の小野子三並山の手前にある子持山です。
群馬の街から近い山であり登山の対象としてそこそこメジャーな山(ですよね?)なのだと思うのですが、東京民が公共交通機関で目指すにはビミョウに不便で今まで目指したことがありませんでした。
登ってみると、実に上州らしい火山性の岩肌が特徴的で、なかなか骨のある岩場の登りを楽しめる良い山でした。
もともと水分豊富でかつ気温も上がりやすい場所なのだと推察しますが、この日は大雨の後に気温が上昇してとんでもない湿気で不快指数は相当なものだったと思われ、大汗をかいて6月中旬なのにすっかり熱でやられてしまいました。
これから本格的な夏場になりますが、熱順応は大事ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する