ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8294695
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

子持山

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
22.6km
登り
1,733m
下り
1,731m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:45
合計
8:55
距離 22.6km 登り 1,733m 下り 1,731m
9:17
59
10:16
10:19
28
10:47
10:54
22
11:16
7
11:23
11:24
8
11:32
44
12:16
12:44
28
13:12
23
13:35
13:40
17
13:57
24
14:21
22
14:43
14:44
68
15:52
21
16:13
46
16:59
73
18:12
0
18:12
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR水上線敷島駅より往復
・参考まで高崎線で都内から向かう場合、到着時刻は始発から順に7:43、8:18、8:58となっています(2025現在)。
・都内まで向かう最終は21:45。
コース状況/
危険箇所等
・マイカーならば子持神社はもちろんその上の七号橋まで直接アクセスできます。公共交通機関民は駅から登山口まで全行程の約半分がアプローチ移動となります。
・子持山の登山道は由緒ある一般登山道ですが全行程を通じて急登や岩場の続くなかなか歯ごたえのあるルートです。獅子岩などの名所に登る際は滑落に注意。
・下山に使った尾根ルートは岩場の少ない普通の尾根筋です。ただし浅間山より下部あまり歩かれていないようで木々も足元もまあまあ腐っていて絶妙に歩きづらい。
・朝までまあまあ降っていた雨が止むのを突いて向かったのですが、半端ではない湿気で参りました。大雨の次の日に行くには向いていないルートであります。。

群馬の里から近い「ちょっとそこまで」の山ですが、群馬エリアの「ちょっとそこ」は奥多摩や丹沢感覚のそれよりもハードですよね。

その他周辺情報 ユートピア赤城、入浴700円。敷島駅から徒歩10分。つい最近民営化リニューアルオープンしたようできれいです。
目的地はどうやら敷島駅から既に見えています。気温はともかく湿気がすごくて暑い。
2025年06月15日 09:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 9:04
目的地はどうやら敷島駅から既に見えています。気温はともかく湿気がすごくて暑い。
目的地へ向かう道すがら伊熊バス停がありますが、既に定時運行のバスは無い模様。日が差したらサウナのようで暑い暑い。なんじゃこりゃ。
2025年06月15日 09:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 9:47
目的地へ向かう道すがら伊熊バス停がありますが、既に定時運行のバスは無い模様。日が差したらサウナのようで暑い暑い。なんじゃこりゃ。
今日のルートは関東ふれあいです。
2025年06月15日 09:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 9:48
今日のルートは関東ふれあいです。
空恵字に立ち寄り。雰囲気ある立派なお寺ですね。すごく水が豊かな雰囲気ですが、実際とんでもなく湿度が高いです。
2025年06月15日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 10:13
空恵字に立ち寄り。雰囲気ある立派なお寺ですね。すごく水が豊かな雰囲気ですが、実際とんでもなく湿度が高いです。
飽和とはこのことか、水があればスチームサウナ状態。すごい湿度だ。。
2025年06月15日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 10:36
飽和とはこのことか、水があればスチームサウナ状態。すごい湿度だ。。
子持神社着。あ、あつすぎる……
体感湿度100%じゃあないかしら
2025年06月15日 10:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 10:42
子持神社着。あ、あつすぎる……
体感湿度100%じゃあないかしら
七合登山口に着きました。近くに駐車場も潤沢にあります。昼前になってようやく登山開始です。
2025年06月15日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 11:25
七合登山口に着きました。近くに駐車場も潤沢にあります。昼前になってようやく登山開始です。
濡れ濡れで滑る滑る。
2025年06月15日 11:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 11:26
濡れ濡れで滑る滑る。
おー、これが屏風岩ってやつですか。思っていたよりずっと立派な岩です。解説によると子持火山の放射状岩脈とのことで、火山内部のマグマそのものが露出した一枚岩ってことですね。
2025年06月15日 11:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 11:27
おー、これが屏風岩ってやつですか。思っていたよりずっと立派な岩です。解説によると子持火山の放射状岩脈とのことで、火山内部のマグマそのものが露出した一枚岩ってことですね。
道なのか沢なのか。これはいつもこうなのか大雨の後だからなのか、とにかく水分がすごい。気温はそこまでではないはずなのに汗が滝のように吹き出してきます。
2025年06月15日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 11:29
道なのか沢なのか。これはいつもこうなのか大雨の後だからなのか、とにかく水分がすごい。気温はそこまでではないはずなのに汗が滝のように吹き出してきます。
子持山はクライミングのゲレンデとしても有名とのことで、ところどころクライミングルートの分岐があります。
2025年06月15日 11:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 11:35
子持山はクライミングのゲレンデとしても有名とのことで、ところどころクライミングルートの分岐があります。
この間山に相応しくないAmazonのお買い物での注文トラブルで連絡がありまして、ほぼ電波無いのにすったもんだして尾根に乗ったときには12時を回ってしまったので展望岩はパスします。
※後から気付いたのですが有名な獅子岩を見上げる場所はこの展望岩だったのですね。やっぱ寄れば良かった。
2025年06月15日 12:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:16
この間山に相応しくないAmazonのお買い物での注文トラブルで連絡がありまして、ほぼ電波無いのにすったもんだして尾根に乗ったときには12時を回ってしまったので展望岩はパスします。
※後から気付いたのですが有名な獅子岩を見上げる場所はこの展望岩だったのですね。やっぱ寄れば良かった。
なかなかロックな道ですよ。楽しいけどまあまあ足に来ます。あついあつい。
2025年06月15日 12:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:18
なかなかロックな道ですよ。楽しいけどまあまあ足に来ます。あついあつい。
獅子岩が見えてきました。
2025年06月15日 12:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 12:20
獅子岩が見えてきました。
獅子岩の真下が踊り場になっていて解説があります。
2025年06月15日 12:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:30
獅子岩の真下が踊り場になっていて解説があります。
丈夫な鎖の縄はしごがあり容易に登れますが、高度感はそこそこあるので高所恐怖症の方は怖いかもしれません。
2025年06月15日 12:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 12:30
丈夫な鎖の縄はしごがあり容易に登れますが、高度感はそこそこあるので高所恐怖症の方は怖いかもしれません。
振り向けば赤城。本当に裾野が広いですよね。
2025年06月15日 12:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 12:32
振り向けば赤城。本当に裾野が広いですよね。
武尊方面は雲の中です。
2025年06月15日 12:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:32
武尊方面は雲の中です。
これから向かう子持山山頂方面。なんだろう、上手く表現できないのですが「群馬の山」感ありますよね。
2025年06月15日 12:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:34
これから向かう子持山山頂方面。なんだろう、上手く表現できないのですが「群馬の山」感ありますよね。
獅子岩の石碑です。
2025年06月15日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 12:35
獅子岩の石碑です。
つい先週登ったお隣の小野子山ももちろんお隣にあります。
2025年06月15日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:35
つい先週登ったお隣の小野子山ももちろんお隣にあります。
先へ進みます。一旦急降下する。
2025年06月15日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:44
先へ進みます。一旦急降下する。
そして登る。なんかどうもイマイチ調子が良くない。暑いとは言ってもまだ6月半ば、猛暑日とまでは行かないのだけど湿度が高すぎる。
2025年06月15日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:48
そして登る。なんかどうもイマイチ調子が良くない。暑いとは言ってもまだ6月半ば、猛暑日とまでは行かないのだけど湿度が高すぎる。
振り返るとさっき登った獅子岩が見えました。
2025年06月15日 12:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 12:50
振り返るとさっき登った獅子岩が見えました。
もう昼過ぎなのにまったく食欲が湧かないので小ピークでちょっと休憩しようとしたら、なんかボーっとするしちょっと目の前が青いし指先が痺れる。。ってこれは?まだ6月半ばですよ?
2025年06月15日 12:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:59
もう昼過ぎなのにまったく食欲が湧かないので小ピークでちょっと休憩しようとしたら、なんかボーっとするしちょっと目の前が青いし指先が痺れる。。ってこれは?まだ6月半ばですよ?
夏が来れば思い出す……熱が射すアレの気配を感じたので念の為持ってきたライムソルトをがぶ飲み、すっぱいグミを詰め込んでいきます。今日はもうスロー山行で行きます。
2025年06月15日 13:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 13:08
夏が来れば思い出す……熱が射すアレの気配を感じたので念の為持ってきたライムソルトをがぶ飲み、すっぱいグミを詰め込んでいきます。今日はもうスロー山行で行きます。
柳木ヶ峰を通過しました。
2025年06月15日 13:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 13:12
柳木ヶ峰を通過しました。
んー、なかなか良い面構えですね。
2025年06月15日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 13:22
んー、なかなか良い面構えですね。
山頂下も修験の山っぽさがあります。
2025年06月15日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 13:28
山頂下も修験の山っぽさがあります。
着きました。ぜえぜえ、湿度が、湿度がー
無理やりおにぎりを詰め込んでいきます。
2025年06月15日 13:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 13:30
着きました。ぜえぜえ、湿度が、湿度がー
無理やりおにぎりを詰め込んでいきます。
十二山神の碑があります。群馬の十二様信仰ですよね、すぐ近所にも十二ヶ岳がありますが山の神の山ということでしょうか。
2025年06月15日 13:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 13:31
十二山神の碑があります。群馬の十二様信仰ですよね、すぐ近所にも十二ヶ岳がありますが山の神の山ということでしょうか。
引き返します。下りも急です。
2025年06月15日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 13:41
引き返します。下りも急です。
関東平野とこれから通る尾根ルートがよく見えます。
2025年06月15日 13:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 13:44
関東平野とこれから通る尾根ルートがよく見えます。
一度鞍部まで急降下します。
2025年06月15日 13:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 13:59
一度鞍部まで急降下します。
顔みたい。
2025年06月15日 14:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 14:17
顔みたい。
帰路は尾根ルートで岩場は無い予定です。
2025年06月15日 14:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 14:31
帰路は尾根ルートで岩場は無い予定です。
浅間山を通過。まあまあ登り返しもありますね
2025年06月15日 14:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:42
浅間山を通過。まあまあ登り返しもありますね
溶岩っぽい岩がちらほら。
2025年06月15日 14:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 14:48
溶岩っぽい岩がちらほら。
最短で駐車場に戻るルートが一般的なようですが、私はどのみち徒歩なのでこのまま尾根ルートを行きます。
2025年06月15日 14:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:56
最短で駐車場に戻るルートが一般的なようですが、私はどのみち徒歩なのでこのまま尾根ルートを行きます。
一般ルートですがあまり歩かれていませんね。木々も足元も腐っていて絶妙に歩きづらい。
2025年06月15日 14:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:59
一般ルートですがあまり歩かれていませんね。木々も足元も腐っていて絶妙に歩きづらい。
行きに登ったルートにある獅子岩と屏風岩が見えました。
2025年06月15日 15:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 15:03
行きに登ったルートにある獅子岩と屏風岩が見えました。
仏岩通過
2025年06月15日 15:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 15:17
仏岩通過
ソゲ岩?とあります
2025年06月15日 15:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 15:30
ソゲ岩?とあります
ようやく降下。も少し急ぎたかったけど汗をかきたくなくてのんびり下山。。のはずなのにこの辺踏み跡わかりづらくてルート外し尾根上から無理やり降りました。
2025年06月15日 15:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 15:36
ようやく降下。も少し急ぎたかったけど汗をかきたくなくてのんびり下山。。のはずなのにこの辺踏み跡わかりづらくてルート外し尾根上から無理やり降りました。
そして最後はヤブヤブ。
2025年06月15日 15:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 15:42
そして最後はヤブヤブ。
【注意】ご丁寧に側溝がヤブに埋まっています、私はハマりました。
2025年06月15日 15:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 15:43
【注意】ご丁寧に側溝がヤブに埋まっています、私はハマりました。
子持神社に戻ってきた。さあ林道を降って帰りましょう(まだ長い)。
2025年06月15日 15:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 15:51
子持神社に戻ってきた。さあ林道を降って帰りましょう(まだ長い)。
帰りの道すがら、遥か彼方に見間違えるわけもない武甲山が見えました。
2025年06月15日 16:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 16:24
帰りの道すがら、遥か彼方に見間違えるわけもない武甲山が見えました。
夕暮れ時までモヤの取れない榛名に射す夕日。いやはや、すげー湿度の一日でした。
2025年06月15日 17:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 17:04
夕暮れ時までモヤの取れない榛名に射す夕日。いやはや、すげー湿度の一日でした。
ふろふろ。サウナがそれほど好きで無いので普段入らないのですが、水風呂⇔外気浴という交互浴ですらない強制冷却をしてしまいました。体が冷えたら突然空腹感が戻ってきた。あ゛あ゛ー湿っぽかったー
2025年06月15日 17:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 17:07
ふろふろ。サウナがそれほど好きで無いので普段入らないのですが、水風呂⇔外気浴という交互浴ですらない強制冷却をしてしまいました。体が冷えたら突然空腹感が戻ってきた。あ゛あ゛ー湿っぽかったー
開いている食事処が無かったので今日も高崎駅で途中下車して駅ビルの水香苑で水沢うどんセットでちょい贅沢しました。
※はらっぱでスパゲティ食べようと思ったのですがいつもながら混み過ぎで断念。あれは観光地混雑なのか地元デートコースなのかどっちなんだろう。。自宅から歩いて行ける場所にほぼ同じ味の店があるのもあっていい意味でそこまでレアリティ感は無いです。
2025年06月15日 19:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 19:03
開いている食事処が無かったので今日も高崎駅で途中下車して駅ビルの水香苑で水沢うどんセットでちょい贅沢しました。
※はらっぱでスパゲティ食べようと思ったのですがいつもながら混み過ぎで断念。あれは観光地混雑なのか地元デートコースなのかどっちなんだろう。。自宅から歩いて行ける場所にほぼ同じ味の店があるのもあっていい意味でそこまでレアリティ感は無いです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

土曜午後から大雨の残念な週末、日曜の雨上がりを突いて小雨の中電車移動しつつ先週に引き続き群馬方面を目指してきました。今回は先週の小野子三並山の手前にある子持山です。

群馬の街から近い山であり登山の対象としてそこそこメジャーな山(ですよね?)なのだと思うのですが、東京民が公共交通機関で目指すにはビミョウに不便で今まで目指したことがありませんでした。
登ってみると、実に上州らしい火山性の岩肌が特徴的で、なかなか骨のある岩場の登りを楽しめる良い山でした。

もともと水分豊富でかつ気温も上がりやすい場所なのだと推察しますが、この日は大雨の後に気温が上昇してとんでもない湿気で不快指数は相当なものだったと思われ、大汗をかいて6月中旬なのにすっかり熱でやられてしまいました。
これから本格的な夏場になりますが、熱順応は大事ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら