ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 991031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黄金色に輝く浅間山 外輪山周回 浅間山荘から

2016年10月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
15.4km
登り
1,297m
下り
1,297m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:17
合計
8:21
距離 15.4km 登り 1,297m 下り 1,307m
5:59
49
スタート地点
6:48
6:59
52
7:51
8:01
6
8:07
16
8:23
82
9:45
9:52
31
10:23
27
10:50
32
11:22
12:05
10
12:15
12:16
39
12:55
12:56
4
13:00
13:04
40
13:44
36
14:20
ゴール地点
ログが飛んでおり修正してあります。タイムは計測通りです。
あまりの天気の良さに撮影ばかりしており参考程度です。
天候 雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋市から国道17号〜18号〜浅間サンライン〜チェリーパークライン
約90kmを1時間40分。
天狗温泉浅間山荘駐車料金500円
早朝のため誰もおらず、引き返して駐禁でないところ(かなり下)に路駐。
コース状況/
危険箇所等
火山館手前に硫化水素が発生している箇所あり。
火口から概ね2kmは立入禁止。
今回、Jバンドを鋸岳下へトラバースしたが、整備された登山道ではないので自己責任でお願いします。
その他周辺情報 上毛かるた「あ」浅間のいたずら鬼の押し出し
前橋から下道にて1時間40分で着。誰もいない浅間山荘、駐車料支払が出来ず引き返してかなり下りこみ駐禁でない所に路駐した。紅葉のダートを15分以上歩く。気温0℃。
2016年10月24日 06:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 6:03
前橋から下道にて1時間40分で着。誰もいない浅間山荘、駐車料支払が出来ず引き返してかなり下りこみ駐禁でない所に路駐した。紅葉のダートを15分以上歩く。気温0℃。
人けのない浅間山荘を奥へ進み、鳥居をくぐると登山道。
2016年10月24日 06:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 6:10
人けのない浅間山荘を奥へ進み、鳥居をくぐると登山道。
紅葉に彩られた不動滝。硫黄成分があるのか滝つぼが茶色い。
2016年10月24日 06:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 6:49
紅葉に彩られた不動滝。硫黄成分があるのか滝つぼが茶色い。
浅間火山館は前回shilokoさんと行ったとき親切にして頂いたので、義理と人情、男気を見せて5本持っていく。
2016年10月24日 07:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 7:02
浅間火山館は前回shilokoさんと行ったとき親切にして頂いたので、義理と人情、男気を見せて5本持っていく。
日の出は5時51分だが、東側に山があるのでやっと日が当たる。
2016年10月24日 07:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 7:24
日の出は5時51分だが、東側に山があるのでやっと日が当たる。
牙山(ぎっぱやま)もまだ暗い。
2016年10月24日 07:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 7:28
牙山(ぎっぱやま)もまだ暗い。
槍ヶ鞘の険しい断崖。
2016年10月24日 07:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 7:41
槍ヶ鞘の険しい断崖。
火山館手前の所では硫化水素が発生してる。硫黄臭がする。
2016年10月24日 07:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 7:48
火山館手前の所では硫化水素が発生してる。硫黄臭がする。
仙人岳が見える。
2016年10月24日 07:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 7:48
仙人岳が見える。
振り返ると朝日が当たる牙山。
2016年10月24日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 7:50
振り返ると朝日が当たる牙山。
朝日に照らされカラマツが黄金色に輝く。
2016年10月24日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 7:52
朝日に照らされカラマツが黄金色に輝く。
義理と人情、男気を見せ5本運んだぜ。静かな火山館。
2016年10月24日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 7:55
義理と人情、男気を見せ5本運んだぜ。静かな火山館。
鳥居と剣ヶ鞘。カラマツが美しい。
2016年10月24日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 7:55
鳥居と剣ヶ鞘。カラマツが美しい。
青空と黄金色の道を行く。
2016年10月24日 08:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 8:06
青空と黄金色の道を行く。
朝日が眩い。
2016年10月24日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 8:08
朝日が眩い。
湯の平口分岐。今日は楽させてもらって反時計回り周回。草すべりは下りで通ることに。
2016年10月24日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:08
湯の平口分岐。今日は楽させてもらって反時計回り周回。草すべりは下りで通ることに。
黄金色に輝くカラマツが美しい。
2016年10月24日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:09
黄金色に輝くカラマツが美しい。
湯の平高原の樹林帯。朝早く浅間山の日陰になっている。
2016年10月24日 08:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 8:18
湯の平高原の樹林帯。朝早く浅間山の日陰になっている。
カラマツ越しに仙人岳、虎の尾が見える。
2016年10月24日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 8:30
カラマツ越しに仙人岳、虎の尾が見える。
仙人岳、白ゾレ。荒々しく雄大。
2016年10月24日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 8:30
仙人岳、白ゾレ。荒々しく雄大。
朝日に照らされる浅間山、カラマツ。
2016年10月24日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:31
朝日に照らされる浅間山、カラマツ。
第一外輪山。トーミの頭、黒斑山。
2016年10月24日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:32
第一外輪山。トーミの頭、黒斑山。
来た道を振り返ると美しいカラマツ群。
2016年10月24日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 8:32
来た道を振り返ると美しいカラマツ群。
トーミの頭。名標がはっきり見える。
2016年10月24日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:32
トーミの頭。名標がはっきり見える。
黒斑山山頂。山頂付近は工事中で資材が置いてある。
2016年10月24日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 8:32
黒斑山山頂。山頂付近は工事中で資材が置いてある。
三ッ石、Jバンド方面へ。
2016年10月24日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:34
三ッ石、Jバンド方面へ。
黄金のカラマツ帯を抜けていく。
2016年10月24日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:34
黄金のカラマツ帯を抜けていく。
虎の尾、鋸岳、Jバンド。美しく殺風景な道を歩む。全く人けがない。
2016年10月24日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
10/24 8:35
虎の尾、鋸岳、Jバンド。美しく殺風景な道を歩む。全く人けがない。
裾野が美しい浅間山。
2016年10月24日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 8:35
裾野が美しい浅間山。
Jバンドへ登って行く。
2016年10月24日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 8:48
Jバンドへ登って行く。
火山岩の地層の模様が美しい。
2016年10月24日 08:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:52
火山岩の地層の模様が美しい。
見上げるほど急な岩場を登って行く。
2016年10月24日 08:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 8:52
見上げるほど急な岩場を登って行く。
天空には月が見えていた。空気が澄んでおりクレーターも見える。
2016年10月24日 08:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 8:56
天空には月が見えていた。空気が澄んでおりクレーターも見える。
Jバンドを虎の尾方面でなく、鋸岳方面へ。登山道ではないので自己責任において。
2016年10月24日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:59
Jバンドを虎の尾方面でなく、鋸岳方面へ。登山道ではないので自己責任において。
岩場の下をトラバースし北上する。落石注意。ザレ場足元も滑落注意。
2016年10月24日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:05
岩場の下をトラバースし北上する。落石注意。ザレ場足元も滑落注意。
上から見下ろすと地球ではないようだ。
2016年10月24日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
10/24 9:05
上から見下ろすと地球ではないようだ。
浅間山火口アップ。岩石が点在する。
2016年10月24日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 9:05
浅間山火口アップ。岩石が点在する。
見上げると虎の尾の岩石。いつ落ちてきてもおかしくない不安定さ。
2016年10月24日 09:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:07
見上げると虎の尾の岩石。いつ落ちてきてもおかしくない不安定さ。
鋸岳よりさらに下、外輪山最先端部に到着。バカ尾根、浅間隠山、榛名山、赤城山、武尊山。
2016年10月24日 09:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 9:20
鋸岳よりさらに下、外輪山最先端部に到着。バカ尾根、浅間隠山、榛名山、赤城山、武尊山。
笠ヶ岳。
2016年10月24日 09:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 9:20
笠ヶ岳。
苗場山、白砂山〜三国山。
2016年10月24日 09:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 9:21
苗場山、白砂山〜三国山。
浅間隠山。紅葉は見ごろか。奥には袈裟丸山から日光白根山へと連なる群馬栃木県境の稜線が見える。
2016年10月24日 09:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
10/24 9:21
浅間隠山。紅葉は見ごろか。奥には袈裟丸山から日光白根山へと連なる群馬栃木県境の稜線が見える。
ダイヤモンド浅間山。
2016年10月24日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 9:22
ダイヤモンド浅間山。
嬬恋高原の美しい景色。四阿山、草津本白根山、湯釜、笠ヶ岳、岩菅山
2016年10月24日 09:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:30
嬬恋高原の美しい景色。四阿山、草津本白根山、湯釜、笠ヶ岳、岩菅山
谷川岳は雲の中。雪が降っているだろうか。
2016年10月24日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:31
谷川岳は雲の中。雪が降っているだろうか。
至仏山、燧ケ岳、武尊山、日光白根山。
2016年10月24日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:31
至仏山、燧ケ岳、武尊山、日光白根山。
平ヶ岳。
2016年10月24日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 9:31
平ヶ岳。
浅間隠山、榛名山、赤城山が一直線に並ぶ。雄大な景色に群馬県人として郷土の誇りを抱く。
2016年10月24日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
10/24 9:31
浅間隠山、榛名山、赤城山が一直線に並ぶ。雄大な景色に群馬県人として郷土の誇りを抱く。
先日訪れた白砂山。
2016年10月24日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:34
先日訪れた白砂山。
岩場を這い上がるように登り鋸岳へ向かう。
2016年10月24日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:37
岩場を這い上がるように登り鋸岳へ向かう。
鋸岳山頂。蓼科山から横岳の八ヶ岳稜線が美しい。
2016年10月24日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 9:46
鋸岳山頂。蓼科山から横岳の八ヶ岳稜線が美しい。
断崖と賽の河原、湯の平高原。
2016年10月24日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:46
断崖と賽の河原、湯の平高原。
再度バカ尾根方面を望む。
2016年10月24日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:48
再度バカ尾根方面を望む。
田代湖。
2016年10月24日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 9:49
田代湖。
仙人岳へ向かう、振り返ると自然に比べ人など小さな存在。
2016年10月24日 09:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:59
仙人岳へ向かう、振り返ると自然に比べ人など小さな存在。
四阿山、嬬恋高原、影法師。
2016年10月24日 10:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:01
四阿山、嬬恋高原、影法師。
浅間山外輪山。美しい傾斜。
2016年10月24日 10:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
10/24 10:06
浅間山外輪山。美しい傾斜。
振り返ると黄金に化粧された浅間山。
2016年10月24日 10:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
10/24 10:25
振り返ると黄金に化粧された浅間山。
仙人岳山頂。雪が積もった北アルプスが見える。北風が冷たくソフトシェルを着た。
2016年10月24日 10:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:26
仙人岳山頂。雪が積もった北アルプスが見える。北風が冷たくソフトシェルを着た。
白ゾレ付近から撮影した嬬恋高原と北アルプス。冷たい北風が吹く。
2016年10月24日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:29
白ゾレ付近から撮影した嬬恋高原と北アルプス。冷たい北風が吹く。
四阿山の裾野上に妙高山、火打山、焼山。
2016年10月24日 10:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:27
四阿山の裾野上に妙高山、火打山、焼山。
積雪した小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬遣ヶ岳。
2016年10月24日 10:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 10:27
積雪した小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬遣ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳、別山、剣岳。
2016年10月24日 10:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
10/24 10:27
鹿島槍ヶ岳、別山、剣岳。
蛇骨岳山頂。
2016年10月24日 10:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:46
蛇骨岳山頂。
樹林帯では霜柱。
2016年10月24日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 10:50
樹林帯では霜柱。
トラバース地帯から左右均等に見える、浅間山ベストショット。
2016年10月24日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
10/24 11:06
トラバース地帯から左右均等に見える、浅間山ベストショット。
黒斑山山頂。監視カメラ、アンテナ工事のため資材が置いてある。
2016年10月24日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 11:17
黒斑山山頂。監視カメラ、アンテナ工事のため資材が置いてある。
黒斑山山頂2404mから浅間山2524mを望む。
2016年10月24日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
10/24 11:17
黒斑山山頂2404mから浅間山2524mを望む。
黒斑山は外輪山で一番標高が高く火口が見える。
2016年10月24日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 11:17
黒斑山は外輪山で一番標高が高く火口が見える。
ここで昼食。今日は鍋焼きうどん。お揚げ4枚、たっぷりの舞茸、ネギで麺が見えない。
2016年10月24日 11:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 11:39
ここで昼食。今日は鍋焼きうどん。お揚げ4枚、たっぷりの舞茸、ネギで麺が見えない。
再装備してトーミの頭。
2016年10月24日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 12:19
再装備してトーミの頭。
牙山が美しい。軽井沢の町が見える。
2016年10月24日 12:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 12:06
牙山が美しい。軽井沢の町が見える。
トーミの頭から中央アルプス。
2016年10月24日 12:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 12:18
トーミの頭から中央アルプス。
北、奥、前穂高岳、槍ヶ岳
2016年10月24日 12:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
10/24 12:18
北、奥、前穂高岳、槍ヶ岳
別山、立山、龍王岳。
2016年10月24日 12:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
10/24 12:18
別山、立山、龍王岳。
硫黄岳、赤岳、横岳。北八ヶ岳連峰。
2016年10月24日 12:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 12:18
硫黄岳、赤岳、横岳。北八ヶ岳連峰。
小諸市街、富士山、八ヶ岳。
2016年10月24日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 12:19
小諸市街、富士山、八ヶ岳。
草すべりを下る。
2016年10月24日 12:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 12:26
草すべりを下る。
カラマツに縁取られた浅間山。
2016年10月24日 12:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 12:47
カラマツに縁取られた浅間山。
振り返るトーミの頭、黒斑山。
2016年10月24日 12:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 12:47
振り返るトーミの頭、黒斑山。
黄金の景色へ誘われる。
2016年10月24日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 12:56
黄金の景色へ誘われる。
金色のカラマツ。
2016年10月24日 13:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 13:06
金色のカラマツ。
朝とは違う景色に見える。
2016年10月24日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 13:07
朝とは違う景色に見える。
金属や硫黄分が多いのだろう。
2016年10月24日 13:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 13:09
金属や硫黄分が多いのだろう。
カラマツの道を下る。
2016年10月24日 13:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 13:09
カラマツの道を下る。
紅葉とカラマツ。
2016年10月24日 13:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
10/24 13:21
紅葉とカラマツ。
カモシカの親子に遭遇。気配を感じて気付いた。三分ほどお互い不動の膠着状態。
2016年10月24日 13:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
10/24 13:33
カモシカの親子に遭遇。気配を感じて気付いた。三分ほどお互い不動の膠着状態。
お互いじっと見つめる。カモシカの毛艶が分るほど接近4m程度。私は熊ではない人間だ。
2016年10月24日 13:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
10/24 13:35
お互いじっと見つめる。カモシカの毛艶が分るほど接近4m程度。私は熊ではない人間だ。
朝とは異なり紅葉が美しく見える。
2016年10月24日 13:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
10/24 13:49
朝とは異なり紅葉が美しく見える。
紅葉の樹林帯を下る。
2016年10月24日 13:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10/24 13:53
紅葉の樹林帯を下る。
林道を下ると紅葉も美しく見える。
2016年10月24日 14:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
10/24 14:23
林道を下ると紅葉も美しく見える。
おまけ、浅間サンラインのローソンから。
2016年10月24日 15:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
10/24 15:07
おまけ、浅間サンラインのローソンから。
撮影機器:

感想

 久々の快晴予報。ヤマヤマGPVでも雲量0%予報。
放射冷却で気温が低く、ガスを吹き飛ばす強風もあるが贅沢は言えない。
今回お会いした火山館の方と下山時お話しし、9月は2回しかまともに晴れなかったと仰っていた。先月から浅間山外輪山カラマツ眺め散策は計画していたので、天候で予定を変えないのは久々。

 前橋市を4時に出発し国道17号〜18号〜浅間サンライン〜チェリーパークラインすべて下道で行き、約90kmを1時間40分で浅間山荘に到着。ポールポジション。
当然誰もおらず駐車料金支払いに困ったので一度引き返して駐禁でない所を見つけて路駐した。1km近く下った。

 日の出が5時51分なのでそれに合わせて出立。
身を切る寒さで気温0℃。暗い林道から浅間山荘、鳥居をくぐり登山道へ。
朝靄が漂い鳥の鳴き声すらしない静かな登山道。

 一の鳥居の分岐を不動滝方面へ。二の鳥居から火山館へ薪5本運び。
以前shilokoさんと周回した際にお声掛けされ親切にして頂いたので恩義は忘れない。
上毛かるた「き」義理と人情からっ風の如く群馬県民は情けに厚い。
長坂を登りあげていく。石碑を二つ過ぎると硫化水素発生箇所がある。
静かな火山館に薪を下して見渡すと黄金色のカラマツ群が見られた。

 湯の平口分岐を直進して湯の平高原へ。
今回は天候もよく距離が短い散策なので、楽させてもらい草すべりは下山時に。
樹林帯はまだ浅間山の日陰で薄暗かったが、賽の河原へ出ると青い空と陽光が待っていた。
目前には浸食された斜面と険しい岩場を見せ大きく広がる外輪山。
東には朝日が昇り、黄金色のカラマツで縁取る雄大な浅間山が見えた。

 Jバンドへ取り付き虎の尾方面へ上がらず、鋸岳方面へ。
ここから先はトレースはあるが、登山道ではないので自己責任で通行のこと。
落石やザレ場、岩場で滑落の恐れがある。
鋸岳の先、バカ尾根との合流辺りまで行く。
浅間隠山、榛名山、赤城山、武尊山が一直線で見られ、燧ケ岳や群馬栃木県境の山稜まで見渡せた。

 岩場を這い上がり鋸岳へ。虎の尾を上がり仙人岳へ。
仙人岳山頂では上越の山稜や積雪が見られる北アルプスが一望。
谷川岳やはガスに覆われていた。初雪か?

 蛇骨岳を経て黒斑山に。アンテナや監視カメラの工事で資材が山頂には山積み。
養生保護はしてあるが怪我しないように注意。
ここで昼食。寒い時には鍋焼きうどん。

 再装備してトーミの頭から富士山、八ヶ岳、中央南アルプスを一望した。
踵を返し草すべりへ。黄金色に輝くカラマツと浅間山を見ながらゆったりと下った。
素晴らしい景色に足取りも遅くなる。名残惜しく湯の平口から浅間山荘へ。
早朝の薄暗い景色と異なり、美しい紅葉と黄金色のカラマツに縁取られた登山道を歩んで行った。

次訪れる時は、冬化粧した浅間山となるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら