水井山、横高山

- GPS
- 05:31
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 915m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
11:40せりあい地蔵〜12:25横川中堂13:00〜14:05日吉神社奥の宮〜
14:20日吉大社東宮〜14:40比叡山坂本駅
| 天候 | 晴れだけどもやっとして遠見は利かず |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR湖西線比叡山坂本駅 |
写真
感想
先週までの寒さが嘘のような暖かい陽気。昨年京都大原から山越え(大尾山)して
琵琶湖へ抜けたとき通らなかった横川中堂を雪の季節に通ってみようと思った。
同じ野村別れのバス停から、今回は三千院へは向かわず仰木峠を目指す東海自然歩道を辿る。
樹林の中の薄暗い道は、割と低い高度から雪が残っているが、最近の暖かさで溶けた
こともあり、ザクザクの所と凍っている所があってうっかりするとすべりそうになる。
仰木峠を過ぎると雪もかなり残っていてルンルン気分で水井山、横高山とピークを辿るが、
ずっと樹林の中のため展望の無いのが残念。ひたすらトレースを辿ることに。
横高山からドライブウェイに急な下りを下がったところや坂本への下りの途中の
八王子山付近で出会ったお地蔵様達にのどかな雰囲気が感じられた。
横川中堂で新西国札所のご朱印をいただいた後、宝物殿の前の階段の所に腰掛けて
昼食、その時にバーナーでお湯を沸かしてカップ麺を食べたのだが、後で見たら
この宝物殿は重要文化財で「火気厳禁」であった。知らぬこととはいえ、申し訳け
ありませんでした。
坂本への下りはかなり長い区間林道を辿る。途中何箇所かで東側の樹木が切れて
琵琶湖側が見晴らせる(はず)場所があるのだが、この日は黄砂でも飛んでいるのか
はたまた霧島山の噴火の影響か?単なる春霞みたいなものなのかは分からないものの、
ぼんやりとした視界で湖岸もかすかに視認できる程度で、対岸に至っては何にも
見えないのが残念だった。
八王子山の付近にある日吉神社の奥宮は写真で見てもらうとおり何か風情のある建造物
(需要文化財)である。下の神社(日吉大社)も由緒のあるものらしいが、登山道から
降りてくるとそこは本来有料の拝観エリアだったようでちょっと得した気分である。
この日は、春の雪道散歩のような山歩きであった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちゃむ
satton










chamchanさん、おはようございます。
京都の北の方はなじみがなく、長い距離をのんびり歩いてみたいのですが、
なかなか足が向きません。
雪の低山をたどりながら琵琶湖に達するいい感じの山歩きですね
記録を参考にさせてもらってチャレンジしてみます
katatumuriさんこんばんは
今回の山行、元はといえば新西国札所の横川中堂参拝が目的でした。晴れなのにちっとも見通しが利かない変な天気でしたが、割合静かな雪道歩きを楽しみました
katatumuriさんのほうも380人も参加の大ツアー、しかも雪道を20kmも歩かれて..相変わらずの強さですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する