記録ID: 983258
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
霧の明神平・明神岳(桧塚奥峰は断念)
2016年10月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 825m
- 下り
- 827m
コースタイム
天候 | 霧・雨のち晴れと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷筋の登山道は、崩落が目立ちますが巻道が出来ており通行に不安はありません。渡渉箇所にはロープが張られており、特に危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | 近くに「やはた温泉」がありました。食事もできるようです。 |
写真
車止めがあり駐車場から先へは車では行けません。ここを越えて林道を歩きます。時刻は日の出の頃、天気は曇り、ここから見上げると上の方に見える山に霧がかかっているのが見えました。ちょっと嫌な予感。
程なく明神岳に到着。明神平からの稜線上にあり、ほとんどピークらしいピークはない山です。ここから、左方向に降りて、少しの間桧塚奥峰を目指しましたが、酷い霧と雨も当たるようになり、紅葉も期待できないので次回の楽しみとして引き返すことにしました。帰りは道を外れて北側の斜面をトラバースしています。
晴れ間が出てきました。戻るか迷いましたが、晴れ間が続く保証もないので下山すると決めました。(後ろ髪を引かれる思いはありましたが・・・。何処かに迷ったら引き返すと書いてあったことを思い出して)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
他の人のログを見て紅葉は期待できないことは分かっていましたが、昨日の時点では天気が持ちそうだったので、早朝から出かけたのが仇となりました。駐車場に帰り着いたときには日が射していました。もう少し遅く登り始めたら当初の予定の桧塚奥峰、ヒキウス平まで行けたかもしれませんが、冬の霧氷の時期に訪れる予行演習と思えば納得できます。紅葉のきれいな時期にもう一度トライしたいと思います。
スタートしてコンクリート舗装された林道を登るのが、途中で結構辛いように感じたので、この前の月曜日の御在所の疲れが残っているのかと思っていたら、帰りに一部結構急な坂であったことに気付きました。
明神平の霧
明神岳の尾根道
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する