記録ID: 980737
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						久々の山行! 鳩ノ巣駅〜川苔山〜古里駅
								2016年10月12日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:42
 - 距離
 - 14.7km
 - 登り
 - 1,414m
 - 下り
 - 1,425m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:08
 - 休憩
 - 0:32
 - 合計
 - 6:40
 
					  距離 14.7km
					  登り 1,414m
					  下り 1,440m
					  
									    					14:53
															ゴール地点
 
						
					東京都西多摩郡奥多摩町棚澤 〜 小丹波
距離 14.7km
最大標高差 1,082m
平均斜度 全体:-0.3% 上り:15.7% 下り:17.1%
獲得標高 上り:1,151m 下り:1,189m
平均速度 2.1km/h
							距離 14.7km
最大標高差 1,082m
平均斜度 全体:-0.3% 上り:15.7% 下り:17.1%
獲得標高 上り:1,151m 下り:1,189m
平均速度 2.1km/h
| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						復路:JR古里駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					■コース状況 ・鳩ノ巣駅〜川苔山 本仁田山を経由するコースなどいくつもルートが存在するので、お好みで。 写真の場所の他にもベンチが数か所に設置されているので、休憩にも便利。 ・川苔山〜エビ小屋山 古里駅方面はあまり人気がないのか? 藪漕ぎまではいきませんが、道に植物がはみ出していて 蜘蛛の巣を払いながら進むことになりました。 ・エビ小屋山 西側(今回のルートでは下り)は、傾斜がきつくて踏み跡がかなり不明瞭。 木に白帯のマークがしてあるので、GPSで確認すれば ルートから外れることはないと思われますが、紛らわしい黄線もあるので注意。 ・957mピーク エビ小屋山に比べてかなりお手軽。ただし、若干の藪漕ぎがあります。 ・赤杭山〜古里駅 鳩ノ巣駅方面と違ってベンチなどはほとんどありません。 片側が切れ落ちている細い道が長く続きます。 高度感はあまりありませんが、滑落には注意が必要です。  | 
			
| その他周辺情報 | JR鳩ノ巣駅の周辺にはコンビニはありませんので、 昼食等は必ず持参するようにして下さい。 JR古里駅は、駅南側にコンビニ(セブンイレブン奥多摩古里店)があります。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ヘッドランプ
																保険証
																携帯
																時計
																防寒着
																予備靴ひも
																ザックカバー
																計画書
																タオル
																カメラ
																ポール
																ファーストエイドキット
															 
												 | 
			
|---|
感想
					■今回の目的
数か月ぶりの山行ということで、
・駅からのアプローチが手頃
・簡単すぎずハードすぎない走行距離と標高差
を条件に考えて、人気の川苔山を選択。奥多摩なら、交通費も安いしね!
しかし、想像以上に登り応えがあり、身体の鈍りを実感する結果となりました。
■今回のルート・雑感
登山者の多い川苔山ですが、なかなか登り応えがありました。
川苔山から古里駅への下りは本当に長いです。
途中でエビ小屋山などに寄り道しましたが、
それでも単調な道が続くとダレてしまいそうです。
次は、百尋ノ滝を見るために、川乗橋BSからのルートでも登ってみたい。
真冬は氷瀑するらしいので、ぜひ撮影したいものです。
あと、「ヤマレコMAP」アプリは相変わらずのダメっぷり。
強制終了や異常動作を繰り返してログも途切れてしまう。
スマホでもタブレットでも、まともに使えたことが無い。
事前作成した山行計画情報を読み込めるので使っているが、
ログ記録には「地図ロイド」+「山旅ロガー」など
他のアプリも併用することを強く推奨します。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1812人
	
								pinojp
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する