記録ID: 978430
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
和尚山〜安達太良山(静かな紅葉ハイクを楽しむ)
2016年10月10日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(付近が紅葉時期の場合、混雑するかと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・銚子ケ滝入口までは整備されたハイクコースであり特に危険は無し (入口〜銚子ケ滝までは急な階段や鎖(ロープ)箇所あり) ・一部を除いて山頂までコースははっきりしている 和尚山付近の一部岩場で目印が目立ち難い他、 安達太良山山頂直下のゴヨウマツ帯が少し迷い易い ・少し川幅のある石筵川の渡渉は要注意 (雨の後など、増水時はかなり危険な印象) ・和尚山の中腹付近や安達太良山山頂手前では滑りやすい足元の場所あり ・和尚山〜山頂手前にかけてはコースがやや狭く木々の枝が気になる区間 潜って通るところも ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | 近くに石筵牧場あり |
写真
感想
高山が色付きの盛りを迎えた季節。
紅葉の名山の一山にも挙げられる安達太良山へ。
以前山頂から周囲を望んだとき、南に見えた和尚山。
そちらからのルートも気になっていたこともあり
石筵登山口から今回歩いてみました。
歩いた中では和尚山側から望む安達太良山が印象的。
日差しがあまりなかったのが少し残念でしたが
山肌も色付き、良い景色でした。
目的の紅葉は中腹より上が見頃の印象。
紅や橙のカエデ類が綺麗に彩っていましたね。
(それでも例年に比べると今年の色付きは?)
連休最終日とあって山頂では流石の人出。
それでもその山頂を除けば山中でお会いした方はそれ程多くなく
静かな中での紅葉ハイクを楽しめました。
周回するルートもあるようので、季節を変えて歩いてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
と思い、コースタイムを見比べてみましたが、
wakasatoさんが山頂をあとにされて30分後だったようです。
No.62にはhome号が写っているのですがね
和尚山側から望む安達太良山
昨年はもっと赤が強い印象を受けましたが、今年は橙が強かったですね
う〜ん、確かにもう少し、日差しが欲しかったかな
こんばんは、home1700さん。
雪の山頂以来の再会には少し時間がずれてしまいましたね。
同じ時間だったとしても出会いは難しかったかも?
それくらい山頂付近は混雑していましたからね。
一つの疑問が解消しました
あの
朝1台だけあり、早くから歩いているなとは思いましたが
まさか反対側から歩いてくるためとは思いませんでした。
やはり今年の色付きは少し違うのですか。
この時期初めての自分にとっては満足できるものでした。
(もっと晴れて欲しかったのは本音ではありますが
これはこれで来年の楽しみにも繋がりそうです
こんにちは。
「最近の登山で会ったかも?」でwakasatoさんを見つけたんですが、
石筵からでしたので、会っていないなと思ってました。
レコを拝見したら、点でしかコースが重なっていない山頂付近で、
会っていそうで会っていないような感じですね。
>上から見られているので恥ずかしい気も…
その頃そちら方面を眺めていたんですが、気付きませんでした
薬師岳からの眺めも、赤がくすんでいました
曇っていたせいもあるんでしょうが、今年は条件が悪かったようです。
今年の浅草岳は、どうでしょうかね
こんばんは、miki122さん。
同じくらいの時間帯に山頂にいたのですか。
今回は覆面のお姿は見かけませんでしたね
(フードは被っていたようで)
気付かれなくて良かったかも・・・
帰るに帰れずウロウロしている姿ときたら
恥ずかしいものです
どこの山も今年の色付きはやや冴えないようですね。
気になる浅草岳もやはり?
これからの冷え込みに期待ですね。
wakasatoさん こんばんは
紅葉の名所「安達太良山」に行くにしても
こっち方面からとはwaka様らしいルート選定
これも、先頃の那須同様で私などが思いつけないルートです
安達太良はこの時期人気の山で凄い人出になってるレコばかり
こちら方面からだと落ち着いて紅葉を愛でられそうでNiceですね
青空がもっと欲しいところかもしれませんが
素晴らしい山の色づきを楽しめていい山行になりましたね
こんばんは、BOKUTYANNさん。
やはり名所と言われるところ、その見頃の時期となれば
凄い人出になることを改めてレコでも実感しましたね。
(会ったかも?がこれまでにない数に
人混みを避けようと違ったルートを歩いてみましたが
逆に人の少なさが予想外。
おかげで周りを気にせずに楽しめました
雑誌などに載る絶景ではありませんでしたが
紅葉ハイク満喫するには良かったですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する