ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8242828
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

和尚山・安達太良山・箕輪山・船明神山

2025年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:24
距離
33.8km
登り
2,672m
下り
2,672m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:55
休憩
1:24
合計
14:19
距離 33.8km 登り 2,672m 下り 2,672m
3:14
2
スタート地点
3:16
3:17
10
3:47
3:48
96
5:24
7
5:30
5:32
7
5:39
70
6:49
6:54
10
7:04
7
7:11
7:18
13
7:31
25
7:56
7:57
6
8:03
41
8:44
8:46
5
8:51
9:06
5
9:10
9:18
9
9:27
9:39
24
10:03
10:04
55
10:59
17
11:16
11:45
12
11:57
12
12:09
7
12:16
12:17
9
12:26
6
12:32
23
12:55
12:56
39
13:35
13:37
7
13:43
13:47
81
15:08
3
15:11
111
17:02
17:03
26
17:38
17:39
1
17:39
ゴール地点
天候 冷たいガスから薄日の晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブラックスタートだったので
ここまで写真撮ってなかったけど
ルートはおおむね明瞭です。
マイナールートながら
ちゃんと整備は入ってるみたいです。
会津側とあって
雪量は多いらしく
曲がった樹々が多いですね。
2025年06月02日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 4:40
ブラックスタートだったので
ここまで写真撮ってなかったけど
ルートはおおむね明瞭です。
マイナールートながら
ちゃんと整備は入ってるみたいです。
会津側とあって
雪量は多いらしく
曲がった樹々が多いですね。
2025年06月02日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 4:44
2025年06月02日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 4:52
和尚山の上部は
岩がゴツゴツ状態の稜線になります。
2025年06月02日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 5:07
和尚山の上部は
岩がゴツゴツ状態の稜線になります。
2025年06月02日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 5:22
2025年06月02日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 5:27
三角点。
分岐から約200メートルぐらい
奥まった静かな所に。
2025年06月02日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 5:31
三角点。
分岐から約200メートルぐらい
奥まった静かな所に。
見晴らしはある場所なのですが
今日はガスで真っ白
残念😢
2025年06月02日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 5:31
見晴らしはある場所なのですが
今日はガスで真っ白
残念😢
片側はキレ気味の稜線。
2025年06月02日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 5:34
片側はキレ気味の稜線。
緑の山にこの色味は映えますね。😊
2025年06月02日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 6:10
緑の山にこの色味は映えますね。😊
安達太良山までの道のりも
写真撮っておきたかってのですが
ガスと草露で
すっかりびしょ濡れで
手が悴み感覚なくなってしまい
カメラ操作出来ませんでした。
ハイマツ帯の上部と
笹や低潅木の鞍部といったところを
通って安達太良山へ。
2025年06月02日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 6:13
安達太良山までの道のりも
写真撮っておきたかってのですが
ガスと草露で
すっかりびしょ濡れで
手が悴み感覚なくなってしまい
カメラ操作出来ませんでした。
ハイマツ帯の上部と
笹や低潅木の鞍部といったところを
通って安達太良山へ。
冬世界からようやく春世界へ
やっと指先にも感覚が戻ってきた😅
ここが安達太良山です。
2025年06月02日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/2 6:44
冬世界からようやく春世界へ
やっと指先にも感覚が戻ってきた😅
ここが安達太良山です。
2025年06月02日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 6:48
時折りガス切れるけど
ほぼ真っ白状態でした。
風は少し弱まってきました。
2025年06月02日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 6:48
時折りガス切れるけど
ほぼ真っ白状態でした。
風は少し弱まってきました。
2025年06月02日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 6:50
2025年06月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 6:58
2025年06月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:10
矢筈森もかえってガスがある方が
雰囲気いいかも?🤭
2025年06月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:12
矢筈森もかえってガスがある方が
雰囲気いいかも?🤭
2025年06月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:17
2025年06月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:17
2025年06月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:19
2025年06月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:20
2025年06月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 7:29
2025年06月02日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:30
2025年06月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 7:35
やっぱ今年は雪多い
2025年06月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:35
やっぱ今年は雪多い
2025年06月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:43
2025年06月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/2 7:45
くろがね小屋はいつから営業されるのでしょうかね〜🤔
2025年06月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:57
くろがね小屋はいつから営業されるのでしょうかね〜🤔
2025年06月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 7:58
水場
たっぷりの水量
2025年06月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:01
水場
たっぷりの水量
2025年06月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:01
塩沢ルートはまだ
橋とかの設置されてないので
渡渉ポイントたくさんするようです。
2025年06月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:27
塩沢ルートはまだ
橋とかの設置されてないので
渡渉ポイントたくさんするようです。
2025年06月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:30
2025年06月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:35
2025年06月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:37
2025年06月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:39
2025年06月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:41
2025年06月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:42
2025年06月02日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:44
八幡滝に来ました。
ここからがバリルートスタートです!
僅か1メートルの沢飛び越えに
かなり難儀しました💦
ツルツルヌメヌメです😱
2025年06月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 8:51
八幡滝に来ました。
ここからがバリルートスタートです!
僅か1メートルの沢飛び越えに
かなり難儀しました💦
ツルツルヌメヌメです😱
2025年06月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 8:51
八幡滝上部からナメの沢と滝が
連続します。
一歩でも滑ったら下まで真っしぐらなので
全集中で行きます✊
2025年06月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:02
八幡滝上部からナメの沢と滝が
連続します。
一歩でも滑ったら下まで真っしぐらなので
全集中で行きます✊
2025年06月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:04
2025年06月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:04
2025年06月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:08
中の滝
2025年06月02日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:11
中の滝
2025年06月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:16
2025年06月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:16
2025年06月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:19
2025年06月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:19
2025年06月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:21
2025年06月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:22
2025年06月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:27
最深部の霧降の滝
2025年06月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 9:28
最深部の霧降の滝
2025年06月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 9:32
滝を高巻き僧悟台へ
笹藪は掻き分ければ進めますが
ツツジと石楠花の藪は
かなり厄介でした😰
2025年06月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 9:50
滝を高巻き僧悟台へ
笹藪は掻き分ければ進めますが
ツツジと石楠花の藪は
かなり厄介でした😰
2025年06月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:03
クマ🐻と遭遇
お互いに挨拶して、
平穏にお別れしました🤭
基本🐻は大人しい動物です。
2025年06月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
6/2 10:12
クマ🐻と遭遇
お互いに挨拶して、
平穏にお別れしました🤭
基本🐻は大人しい動物です。
2025年06月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:17
2025年06月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 10:18
咲き始めが良い❣️
2025年06月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:19
咲き始めが良い❣️
2025年06月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:37
2025年06月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:40
この時期としては珍しいくらいの
雪量ですね。
2025年06月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:48
この時期としては珍しいくらいの
雪量ですね。
地下タビだと歩きにくいし
冷たいです🥶
2025年06月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:48
地下タビだと歩きにくいし
冷たいです🥶
2025年06月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 10:56
2025年06月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 11:10
箕輪山に到着
2025年06月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 11:16
箕輪山に到着
磐梯山方面は霞んでますね。
2025年06月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 11:44
磐梯山方面は霞んでますね。
鉄山手前の広場的な場所
2025年06月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:04
鉄山手前の広場的な場所
鉄山から安達太良山
2025年06月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:17
鉄山から安達太良山
福島の街方面
2025年06月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:17
福島の街方面
沼の平
2025年06月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:17
沼の平
2025年06月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:25
2025年06月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:27
沼尻へ向かうルートは
日本庭園の趣き❣️
2025年06月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:28
沼尻へ向かうルートは
日本庭園の趣き❣️
2025年06月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:32
2025年06月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:34
2025年06月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:41
2025年06月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:41
火口壁がダイナミックです。
2025年06月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 12:43
火口壁がダイナミックです。
2025年06月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 12:43
2025年06月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:44
2025年06月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:44
2025年06月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:44
2025年06月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:44
2025年06月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:46
胎内岩潜り
火口壁から内部への通行門ですね。
2025年06月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:54
胎内岩潜り
火口壁から内部への通行門ですね。
2025年06月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:55
2025年06月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 12:56
2025年06月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:00
2025年06月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:10
2025年06月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:11
2025年06月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:12
2025年06月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:17
赤い沢?鉄分強い?
2025年06月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:18
赤い沢?鉄分強い?
2025年06月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:25
2025年06月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/2 13:26
ここにも滝模様の沢景色
2025年06月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:28
ここにも滝模様の沢景色
源泉の湧き出てるところ
2025年06月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:33
源泉の湧き出てるところ
温泉の沢です。
最近、野湯での事故があったとか😰
硫化水素のガスって濃くなると
匂いが逆にしなくなるとか?
それか、すでに脳が麻痺してしまうのかも知れません。
怖いなー😱
2025年06月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:36
温泉の沢です。
最近、野湯での事故があったとか😰
硫化水素のガスって濃くなると
匂いが逆にしなくなるとか?
それか、すでに脳が麻痺してしまうのかも知れません。
怖いなー😱
2025年06月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:37
2025年06月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:37
2025年06月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:38
2025年06月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:39
船明神へのルート
ぐちゃぐちゃになってる。😓
2025年06月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 13:48
船明神へのルート
ぐちゃぐちゃになってる。😓
稜線に出れば気持ちいい!
ここの火口壁面積は
富士山の火口より広いとか?
何かの書物で見た記憶あります。
独特の景観ですねー🤗
2025年06月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/2 14:23
稜線に出れば気持ちいい!
ここの火口壁面積は
富士山の火口より広いとか?
何かの書物で見た記憶あります。
独特の景観ですねー🤗
2025年06月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:25
2025年06月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:35
2025年06月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:36
2025年06月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:38
2025年06月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:41
唯一の池塘だと思うのですが
この雪解け時期が
綺麗です。
2025年06月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/2 14:49
唯一の池塘だと思うのですが
この雪解け時期が
綺麗です。
2025年06月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:53
2025年06月02日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:56
2025年06月02日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 14:59
月の砂漠や〜❣️
2025年06月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:06
月の砂漠や〜❣️
2025年06月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:07
船明神の三角点
2025年06月02日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:10
船明神の三角点
2025年06月02日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:11
朝方ガスガスだった和尚山
2025年06月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:14
朝方ガスガスだった和尚山
樹林帯のむこーうにゴール地点
約9キロぐらい?
遠いですー😢
2025年06月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:16
樹林帯のむこーうにゴール地点
約9キロぐらい?
遠いですー😢
2025年06月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:17
2025年06月02日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:21
2025年06月02日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:26
2025年06月02日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:34
2025年06月02日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:38
ブナ林の良き雰囲気❣️
2025年06月02日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:51
ブナ林の良き雰囲気❣️
2025年06月02日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 15:55
2025年06月02日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 16:02
2025年06月02日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 16:20
2025年06月02日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 16:34
暗くなる前に辿りつけた😅
2025年06月02日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 16:56
暗くなる前に辿りつけた😅
2025年06月02日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 17:02
日本100名爆だとか?!
ここエリアで1番デカい滝で迫力満点なのに
写真だとスケール感が表現出来ないのが
残念な所😓
比較対象の人でもいれば
良かったのですが
リアルは凄く良いですよ‼️🩷
2025年06月02日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/2 17:02
日本100名爆だとか?!
ここエリアで1番デカい滝で迫力満点なのに
写真だとスケール感が表現出来ないのが
残念な所😓
比較対象の人でもいれば
良かったのですが
リアルは凄く良いですよ‼️🩷
2025年06月02日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 17:28
牧場から駐車場への道ですが
ゲートがあり時間で閉まってしまう様
なので約1キロ歩きます。
2025年06月02日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 17:29
牧場から駐車場への道ですが
ゲートがあり時間で閉まってしまう様
なので約1キロ歩きます。
2025年06月02日 17:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 17:37
母成グリーンラインの駐車場
2025年06月02日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 17:38
母成グリーンラインの駐車場
2025年06月02日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/2 17:38
びしょびしょになりながらも
最終的には乾いてくれるのが
地下タビの良いところ❣️
洗うのも簡単でいいです。

お疲れ様でした🤗
2025年06月02日 17:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/2 17:39
びしょびしょになりながらも
最終的には乾いてくれるのが
地下タビの良いところ❣️
洗うのも簡単でいいです。

お疲れ様でした🤗

感想

梅雨みたいな天気で
遠征しての登山に
なかなかモチベーションが上がらないので
近くの山という事で
安達太良山へ
ここは山登り始めた頃によく来てて
勉強させて頂いた山です。
混雑が苦手な為
久しく来てなかったけど
時間とルートを上手く調整すれば
静かな山歩きできますね🤔
やっぱ( ◠‿◠ )ヨキ山でした🩷🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

山狸さん、こんばんは
安達太良連峰を網羅したような素晴らしい周回コースですね😊
最近安達太良山に行っていないので涼しくなったら私もやってみたくなりました!
2025/6/4 19:59
いいねいいね
1
bcさん
滝ルートは以前から気になってた
ので、
それに絡めたコース設定してみました。
願い叶いました🤭
慣れた山でも一歩踏み出すと
新しい景色見れるものですね。
🍂秋も良い景色見れそうです❣️
コメント
ありがとうございました🙇🤗
2025/6/4 20:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良連峰南北縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら