ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97670
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

【動画】雪の九重 御池〜中岳〜星生山(牧ノ戸登山口)

2011年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
その他1人
GPS
06:34
距離
11.4km
登り
737m
下り
736m

コースタイム

7:48牧ノ戸〜10:25中岳山頂〜13:00星生山〜14:22牧ノ戸
天候 快晴、尾根は時折強風、中岳は強風
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿蘇から牧ノ戸峠では状況によっては雪道、凍結路と思われます。
スタッドレス、チェーンは必須、行きは良くても帰りがダメなども考えられます。
駐車場でスタックした場合スコップあれば良いのですが、なければ誰かが押してくれます。(スコップだけで脱出出来ない可能性大)
スタッドレスでも駐車したらスタックし自力脱出は出来ませんでした。
駐車場は7:15着で余裕でしたが、コンディションの良い駐車スペースはもっと早く行ったほうが良いでしょう。
遅れて駐車に入ると既に停める場所がなく、しばらく下った側道まで戻る必要があります、距離にして1キロかな?
コース状況/
危険箇所等
駐車場から雪、登山口〜山頂全編で軽アイゼン以上の装備必須。
スノーシューより軽アイゼンをお勧めするような雪状況でした。
スノーシューでは歩きづらいところが多々あるのでどうしてもスノーシューしたい人はこまめの付け替えが必要です。
歩きづらいところは「星生山の東尾根(御池方向の尾根)」岩が狭い間隔で多く露出しています。左右ルートは急斜面なので雪が残っていても危険と判断。
御池を歩くのは凍結状況を充分見極めてお願いします。
周りがうっすらと明るくなる
2011年01月22日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 7:01
周りがうっすらと明るくなる
2011年01月22日 07:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 7:02
7:40位の駐車場
2011年01月22日 07:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 7:58
7:40位の駐車場
最初の展望所 登山口から所要10分
2011年01月22日 08:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 8:09
最初の展望所 登山口から所要10分
2011年01月22日 08:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 8:18
2011年01月22日 08:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 8:19
沓掛山(くつかけやま)
2011年01月22日 08:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 8:29
沓掛山(くつかけやま)
2011年01月22日 08:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 8:30
2011年01月22日 09:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:05
2011年01月22日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:06
2011年01月22日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:06
2011年01月22日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:19
2011年01月22日 09:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:24
嬉しそう。。。
2011年01月22日 09:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 9:27
嬉しそう。。。
巨石
2011年01月22日 09:28撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 9:28
巨石
2011年01月22日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:29
2011年01月22日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:35
2011年01月22日 09:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:38
山小屋、詳細未確認・・・
2011年01月22日 09:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 9:38
山小屋、詳細未確認・・・
全面凍結の御池
2011年01月22日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:01
全面凍結の御池
厚さ20〜40cm
2011年01月22日 10:02撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 10:02
厚さ20〜40cm
2011年01月22日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:04
2011年01月22日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:05
2011年01月22日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:08
ガシガシと歩く
2011年01月22日 10:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:10
ガシガシと歩く
2011年01月22日 10:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:11
2011年01月22日 10:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:14
坊がつる
2011年01月22日 10:23撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 10:23
坊がつる
中岳
2011年01月22日 10:24撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 10:24
中岳
2011年01月22日 10:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:31
2011年01月22日 10:31撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 10:31
2011年01月22日 10:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:36
2011年01月22日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:37
2011年01月22日 10:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 10:39
これが五木うどん!!!!
す〜ぱ〜ウマイっす!
購入価格3、40円ほどから
2011年01月22日 10:55撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 10:55
これが五木うどん!!!!
す〜ぱ〜ウマイっす!
購入価格3、40円ほどから
2011年01月22日 11:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 11:05
御池横の山小屋、石で出来てます。中から外を撮影
2011年01月22日 11:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 11:29
御池横の山小屋、石で出来てます。中から外を撮影
2011年01月22日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 11:37
霜柱の上に10cmほど浮いた薄氷
2011年01月22日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 11:38
霜柱の上に10cmほど浮いた薄氷
2011年01月22日 11:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 11:48
2011年01月22日 12:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 12:04
2011年01月22日 12:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 12:04
このあたりでスノーシュー履いたかな
2011年01月22日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 12:17
このあたりでスノーシュー履いたかな
2011年01月22日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 12:18
星生山への尾根筋
2011年01月22日 12:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 12:57
星生山への尾根筋
星生山
2011年01月22日 13:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 13:06
星生山
2011年01月22日 13:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 13:06
団体様
2011年01月22日 13:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 13:09
団体様
2011年01月22日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 13:11
2011年01月22日 13:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 13:15
2011年01月22日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 13:40
2011年01月22日 14:24撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/22 14:24
2011年01月22日 14:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 14:34
2011年01月22日 14:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 14:34
2011年01月22日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/22 14:37

感想

山登り041 20110122九州くじゅう連山:牧ノ戸〜御池〜中岳〜星生山〜




westupさんの
約束の日 雪の九重 中岳・御池・天狗ヶ城
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-93826.html
に触発され、雪山好きな私としては是非九州の雪山を経験したかった。

駐車場に入り車を前後して雪を固めたつもりだったが、いざ駐車するといきなりスタックした。
帰りに何とかしようと、登る準備を始める。
久しぶりの雪山に興奮しながら準備すること30分、かなり手間取ってしまった。

7:45登山開始
最初の登りが想像以上にきつく、こんなの登れないと思いつつ同行U氏の後を必死に追う。
道幅は狭く靴に軽アイゼンが無いと登れないような雪質。
(帰り際に靴にわら縄を巻いている人がいました、売店で売ってるのかな?)

10分掛かって最初のステージの展望所に到着、もうバテバテです。
一息つくが一向にバテバテ。
さらに少し登ったところに沓掛山(くつかけやま)
そのあたりから比較的平坦になった。

そこから星生山の分岐まで緩やかな道が続きます、ここらで落ち着いてきました。
逆光のキラキラポイントで写真と動画を撮影

これ以降は山頂付近まで急登はありませんのでかなり楽です。

そびえ立つ大きな岩・・・こんなの見ると「うっっひゃ〜〜」となります。。
('-'。)(。'-')。ワクワク

そろそろ御池とのことで動画の準備・・・途中すれ違う人と背中に背負うスノーシューが当たりました。
背中に付けるときには横広ではなく縦に固定しないと。

見えてきました!!!
これが全面凍結の池なのか!

いや〜すごい厚みで凍ってます、20cm〜場所により40cmはありそうです。

私はガンガン歩いてましたが、皆さんは?端っこのほうでした。
これだけ厚いと割れないと思ったので真ん中を歩きました。

そこから中岳の山頂を目指します、、、風が強そうな気配。
お決まりの山頂動画撮影の準備をして山頂へ。
時折強風が吹いてて何かに捕まらないと危ない、風速10m程度??
岩の上に立ち記念撮影。
登山者の方に二人で撮ってもらいました。
山頂では食事はできそうにないので、池近くの小屋を目指します。

で歩く場所を間違い、踏み固められていないところを通ると、膝上くらいまで沈みます、大変。
何とか小屋にたどり着き、食事準備開始。

今日は「うどん」です、地元で一番安くて美味しい「五木食品」のうどん。
山専ボトルに入れてるお湯を沸かすと直ぐに沸騰しました。
うどん入れて2分くらいで完成。。。
やっぱりうまい「五木うどん!!」

さて一息ついたので下山開始です。

帰り道は星生山経由で行ってみます。

途中雪が積もってる急斜面でスノーシューに履き替えます。
ここは踏み固められているところ以外は軽アイゼンではかなり厳しい状況です。
スノーシューだとそれほどでも無く登って行きます!
と思ったら「ズボっ」と・・・多少違う程度でした。。。
その山頂から尾根伝いに行きますがスノーシューでは歩きにくい岩肌、狭いところなので軽アイゼンに履き替えます。
(スノーシューで歩いてる時に転倒し左足を少しひねったが、下山までは何とか大丈夫でした。)

しばらく尾根伝いに行くと星生山に到着。
直前に団体20名程がいらっしゃったので大人数です。

星生山を下る最後の方は木々の間を抜けていきます。
雪が積もってるので木がずいぶんと低い。。。
斜面も急〜「あ”〜」と2回位滑ったかな。

小山を右から巻いて行って元の本道に復帰。
さてあとは降りるだけだ。

最後の余韻をかみしめ、踏みしめながら何事もなく下山終了。

駐車場に戻って車を動かそうとするけど、やっぱりタイヤが空転。
ショベルで作業しようとしたら周りの方が2名ほど押してくださいましたので難なく脱出。

帰りに温泉に入って無事帰宅しました。

カメラ二台にて撮影した際、時刻合わせを行ってないため一部の写真でexif時刻が13分ほどずれていますので写真の並びがおかしいかも知れません。。。

Uさんありがとう!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2679人

コメント

動画、かっこいいな〜
待ってました UPが遅れた理由は、動画の編集でしょか
 動画、なかなかかっこいいですね。栗城さんのライブ映像のようで中岳の風の強さや御池の臨場感、星生山など動画ならではの臨場感が伝わってきて、雪山九重のコマーシャルビデオみたいでした。
 後は、「牧ノ戸でのスタックの様子」なんかあったら、オチがあって、いいかも…。でも、押してもらってる時に横で撮影なんかしたら もんですね、それは不可能か
 五木食品のうどん、私も推薦します 簡単山食を家で試食会をしていて、このうどんシリーズの中でも「カレーうどん」は我が家で絶賛でした。「う、うまい 」レベルです
 スノーシューレポートも参考になりました
2011/2/4 6:15
遅れたのは・・・
多忙でした。
動画編集の前作業はつなぐだけなので時間は掛かりませんが、動画をつなぐパソコンでのエンコード作業が数時間掛かってしまいます。
〜〜〜
これは昔はアナログテレビ程度だったカメラ性能も最近のデジカメは画面サイズも大きくなったのも要因。
せっかくだから綺麗に残しておきたいのも理由の1つです。
昔のYouTubeは上限が今より低かった(10分もしくは100MB以下)のでデジカメ撮影もそれに合わせたクオリティの低さだったのが今は時間こそ15分ですが2GB(?)までOK。
それに合わせる古いパソコンでのエンコードに時間が掛かりました。

私も何かアクシデントがあったら撮影したいのですが、なにせ自身の車なもので遠慮しました。

山登りではなく歩きがメインならスノーシューでどこそこ歩きまわるのですけどね

楽しい雪遊びが出来たのもwestupさんのレポートがあったからですよ

あの御池横の山小屋で冬に寝てみたいです。
2011/2/4 12:43
こんにちわ、chusakaiさん。
やっぱり九重は良いですね
動画は雰囲気良く伝わりました

今年の雪山ももうそろそろ終わりですね
2011/2/6 15:31
コメントありがとうございます。
chengfuさん
雪山良いです!
動画はしゃべりがあるとより伝わりやすい(一部風で音声が途切れたりしますが。)と思ってトークを入れるのをモットーに。

もう雪山終りですかね・・・寂しいですね。
2011/2/6 20:01
晴れた日の、雪の九重は最高ですね。
chusakaiさん、こんばんは。
凍りついた御池の上を歩くのもいいですね。chusakaiさんのレコを見ると、御池も行っておけばと後悔しました。

牧ノ戸の駐車場は、相変わらずスタック注意なのですね。
2011/2/8 22:32
chusakai さん、113です
はじめまして 113です
動画、凄い臨場感upup
かっこいいです
お気に入り登録して、見ようとするのですが、回線が光に非ず
しかも自部屋のPCは更年期障害中・・・。
先週「縁側は冷え込む!」と、ダイニングにやって来た比較的お若いPCでやっと本日拝見しました
実況もとっても様になっていて、超お気に入りです
"約束の日"は113も、とっっっても気に入っています
また、動画アップ期待してます。

ちなみに、なに で、どやって、どうすれば、こんな事がデクットですか〜?
さわりだけでも、教えてください〜
ヤマレコルーキーの113に・・・
2011/2/19 20:41
お〜動画ですよ!
113さんコメントありがとうございます。

113さんの記録を見ると・・・同じ時に坊ガツルキャンプに言ってます。先ほど書き上げました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-100081.html

は普通のデジカメです。

> どうすれば、こんな事がデクットですか〜?
こんな事ってどの辺ですか?

複数のビデオをつないでいるのはパソコンで編集ソフトを使ってるからですけど、WindowsXP辺りからは最初から無料で使える動画編集ソフトがあるようですよ!

撮影は今回は手を伸ばして自分に向けているだけです、、、
な〜んにもしとらんですけど、いつもは三脚じゃなくて一脚にデジカメを取り付けて自分に向けて撮影していますよ。。。
2011/2/20 1:49
動画は、
chusakaiさんへ

なるほど、なるほど
撮影〜編集はわかりました。
これを動画サイトにアップして、アドレス?を貼り付けたってわけですか?
2011/2/21 5:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら