ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 973468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

宝冠ノ森

2016年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
7.9km
登り
615m
下り
732m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:46
合計
7:04
距離 7.9km 登り 617m 下り 741m
8:00
75
スタート地点
9:15
9:31
8
9:39
10:03
262
14:25
14:31
32
15:03
1
15:04
ゴール地点
本宮辻路駐8:00→玉置神社9:08→玉置山9:48~10:00→十字路10:15→キレット鎖場11:20→宝冠ノ森11:50→キレット鎖場12:30→P1057昼食12:48~13:25→十字路14:10→玉置神社14:24~14:33→本宮辻路駐15:05
天候 曇ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
P1057から下ると岩場のキレットがある。鎖が張られているが、慎重に登り下りしてください。
田辺周りで本宮の道の駅に到着。ここで朝食を摂る。
2016年10月02日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 6:44
田辺周りで本宮の道の駅に到着。ここで朝食を摂る。
十津川温泉から本宮辻に向かう。
2016年10月02日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 7:14
十津川温泉から本宮辻に向かう。
本宮辻に路駐(4〜5台路駐可)、鳥居をくぐって出発する。
2016年10月02日 07:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/2 7:58
本宮辻に路駐(4〜5台路駐可)、鳥居をくぐって出発する。
大峰奥駈道の案内板。
2016年10月02日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:02
大峰奥駈道の案内板。
ツルリンドウ果実
2016年10月02日 08:05撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
10/2 8:05
ツルリンドウ果実
テイショウソウ
2016年10月02日 08:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
10/2 8:15
テイショウソウ
マツカゼソウ
2016年10月02日 08:33撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/2 8:33
マツカゼソウ
イナカギク
2016年10月02日 08:50撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
10/2 8:50
イナカギク
ミカエリソウ
2016年10月02日 08:52撮影 by  DSC-HX400V, SONY
15
10/2 8:52
ミカエリソウ
ヤマハッカ
2016年10月02日 09:05撮影 by  DSC-HX400V, SONY
20
10/2 9:05
ヤマハッカ
2016年10月02日 09:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/2 9:07
玉置神社の境内に向かう。
2016年10月02日 09:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/2 9:07
玉置神社の境内に向かう。
玉置神社。
2016年10月02日 09:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
10/2 9:08
玉置神社。
ツユクサ
2016年10月02日 09:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
10/2 9:11
ツユクサ
アキチョウジ
2016年10月02日 09:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
16
10/2 9:12
アキチョウジ
ハギ
2016年10月02日 09:13撮影 by  DSC-HX400V, SONY
13
10/2 9:13
ハギ
社務所脇を通らせてもらう。
2016年10月02日 09:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/2 9:14
社務所脇を通らせてもらう。
帰りに撮った写真だが、ここから玉置山に登った。
2016年10月02日 14:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/2 14:27
帰りに撮った写真だが、ここから玉置山に登った。
玉置山に向かう。
2016年10月02日 09:32撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/2 9:32
玉置山に向かう。
九十九折れ道を登る。
2016年10月02日 09:45撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/2 9:45
九十九折れ道を登る。
玉置山山頂。厚い雲に閉ざされ眺望は効かない。
2016年10月02日 09:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
15
10/2 9:50
玉置山山頂。厚い雲に閉ざされ眺望は効かない。
2016年10月02日 10:02撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
10/2 10:02
小休憩。
2016年10月02日 10:02撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/2 10:02
小休憩。
宝冠ノ森に行こう。
2016年10月02日 09:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/2 9:55
宝冠ノ森に行こう。
広い尾根道を下る。
2016年10月02日 10:06撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/2 10:06
広い尾根道を下る。
真っ直ぐ行けば宝冠ノ森、交差する道は奥駈道。
2016年10月02日 10:13撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/2 10:13
真っ直ぐ行けば宝冠ノ森、交差する道は奥駈道。
宝冠ノ森に向かう尾根道。
2016年10月02日 10:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/2 10:14
宝冠ノ森に向かう尾根道。
ガスが出て来た。
2016年10月02日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 10:53
ガスが出て来た。
2016年10月02日 11:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/2 11:09
写真では迫力が出ないが、今日のメインイベント岩の鎖場。
2016年10月02日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 11:14
写真では迫力が出ないが、今日のメインイベント岩の鎖場。
さて鎖を頼りに降りよう。
2016年10月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
12
10/2 11:15
さて鎖を頼りに降りよう。
相方は岩場のキレット手前で待機。5年前は頑張って宝冠ノ森まで来たが、今回は腰痛の病み上がりなので無理をしない方がいいだろう。私一人で行って来ます。
2016年10月02日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 11:25
相方は岩場のキレット手前で待機。5年前は頑張って宝冠ノ森まで来たが、今回は腰痛の病み上がりなので無理をしない方がいいだろう。私一人で行って来ます。
シコクママコナ
2016年10月02日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/2 11:30
シコクママコナ
宝冠ノ森に到着。相方が気になるので奥のビューポイントに寄って直ぐ引き返した。
2016年10月02日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 11:50
宝冠ノ森に到着。相方が気になるので奥のビューポイントに寄って直ぐ引き返した。
5年前撮った宝冠の森全体像。その時は相方も同行。
2011年05月15日 11:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/15 11:56
5年前撮った宝冠の森全体像。その時は相方も同行。
今回は山名板は無かったが、5年前は新宮FCCの山名板があったなあ。
2011年05月15日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/15 11:51
今回は山名板は無かったが、5年前は新宮FCCの山名板があったなあ。
1か所あるビューポイントが、ガスに覆われ遠くが見えない。
2016年10月02日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 11:51
1か所あるビューポイントが、ガスに覆われ遠くが見えない。
5年前天気は良かった。同じ場所で撮った写真。
2011年05月15日 11:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/15 11:53
5年前天気は良かった。同じ場所で撮った写真。
テイショウソウ
2016年10月02日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 11:58
テイショウソウ
帰りの登り返し。
2016年10月02日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:16
帰りの登り返し。
キレットに帰って来たところを撮ってもらう。
2016年10月02日 12:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
10/2 12:30
キレットに帰って来たところを撮ってもらう。
下りより登りの方がまだマシ。
2016年10月02日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 12:32
下りより登りの方がまだマシ。
やっと相方の所に帰って来た。ああ疲れた!
2016年10月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
16
10/2 12:37
やっと相方の所に帰って来た。ああ疲れた!
これからキノコアラカルトをどうぞ。
真っ黒いキノコ。
2016年10月02日 12:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
10/2 12:50
これからキノコアラカルトをどうぞ。
真っ黒いキノコ。
2016年10月02日 13:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/2 13:34
2016年10月02日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 13:35
2016年10月02日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:41
2016年10月02日 13:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
10/2 13:42
2016年10月02日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:49
2016年10月02日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 13:52
これもキノコ?
2016年10月02日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/2 13:56
これもキノコ?
2016年10月02日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 13:56
2016年10月02日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 13:59
2016年10月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/2 14:08
奥駈出合に帰って来ました。
2016年10月02日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 14:09
奥駈出合に帰って来ました。
道も結構荒れている。
2016年10月02日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:22
道も結構荒れている。
ガスの向こうに玉置神社。
2016年10月02日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 14:24
ガスの向こうに玉置神社。
午前中と全く雰囲気が変わった玉置神社。
2016年10月02日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 14:32
午前中と全く雰囲気が変わった玉置神社。
右に行けば玉置神社駐車場、左に下りれば本宮辻。
2016年10月02日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 14:34
右に行けば玉置神社駐車場、左に下りれば本宮辻。
濃いガスの中を下る。
2016年10月02日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 14:47
濃いガスの中を下る。
本宮辻に帰って来ました。
2016年10月02日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 15:03
本宮辻に帰って来ました。
朝と同じ広い空き地に車2台。
2016年10月02日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/2 15:03
朝と同じ広い空き地に車2台。

感想

 
7〜8月に行く予定が花山行が多く、今日になってしまった宝冠ノ森。
大峰奥駈を通した後5年前に1度登ったが、また登ってみたくなったので天気は不安だが行く事にした。

本宮辻(玉置辻)に到着すると登山客が一人朝食を作っていた。
吉野から大峰奥駈を通し今日、本宮に到着予定との事。
山形から来た男性は2回目と言っていた。
道中雨に何回も降られ難儀した様子。
旅の無事を言って別れた。

本宮辻の小さな鳥居を潜って出発する。
やや蒸し暑さを感じるが早朝のすがすがしさは、やはり大峰です。
1本道を登り玉置神社へ、神社の東奥の更に奥の山道に玉置山の登り口がある。
登って行くと道は二股に分かれるが、再び合流するのでどちらか選んで進む。
玉置山の山頂は三角点と祠があるが今日の様に視界が効かなければ、愛想のない山頂だ。
そこから伸びる南東尾根に沿って奥駈出合・P1064・P1057と進む。
P1057から宝冠ノ森までが今日の核心部です。
特にP1057下のキレットは依然来た時も冷や汗をかいたが、今日も少しビビッた。
相方は腰の調子が今日は余り良くないのでキレット手前で待つ事を進めた。
以前来ていなかったら無理をしてでも連れて行くが、宝冠ノ森を経験している事だし、まいいか。
キレットからは鎖場もあるがそれ程大した事もなく2つコブを踏んで宝冠ノ森に着いた。
宝冠ノ森は行者さんの神聖な場所と思われるので、長居はせず相方の元に引き返し、奥駈出合から玉置神社そして本宮辻に下山した。

帰路は五條周りで帰る事にしたが、途中豪雨と言うか、ワイパーを最速にしても前が見え辛く前後の車もスピードを抑えて走っていた。
その豪雨が何処かのトンネルを抜けるとピタッと止んだ。
五條市内の車道は乾いていた。
これが局地的な豪雨なんだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

天気がいまいちで残念
前に玉置山までは行きましたが、2015年11月に宝冠の森より南東の嶋津の蛇行を見に行った時、今度は宝冠の森から見てみたいと思っていました。僕が行ってもあんなに沢山の花は見つけられないでしょうね。
2016/10/4 20:13
Re: 天気がいまいちで残念
sskamosikaさんでも当日は見られたと思いますよ。
シコクママコナは玉置山と宝冠ノ森に行くまでの尾根に沢山咲いていました。
テイショウソウも目立つ花なので直ぐに見付けられると思います。
ヤマハッカは木の陰だったのでたまたま見付けられた様なものです。
2016/10/4 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら