石鎚山


- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,931m
- 下り
- 1,924m
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
6月6日(土)
夜8時半、寝袋を車に積み込み四国に向け出発する。
前回の南九州と同じく、疲れる前に休憩・眠くなる前に寝ることを心がけ、左斜線の流れに沿って運転する。
夜11時過ぎ、豊浜SAで就寝
6月7日(日)
朝6時前にSAを出発する。
ナビの設定を間違えてて、目的地はるか手前で案内が終了しそうになる。
気が付いて即修正し、迷子にならずに済んだ。
7時過ぎに駐車場に到着し、駐車料金¥500支払う。
準備を整え、7時40分のロープウェイに乗り込む。
山頂成就駅0749着・0753発
成就社0815
八丁0830
夜明け峠0932
二の鎖小屋1002
頂上1024着・1029発
天狗岳1042着(昼飯)1115発
頂上1128着・1143発
八丁1242
成就社1258
山頂成就駅1313着(1320のロープウェイに乗れた)
以上コースタイム
試し鎖に到着すると、数名のおばちゃんグループが休憩を終わり出発しようとしていた。
その中の一人が試し鎖に取り付くが、説得されて数メートル登ったところで断念しました。
おばちゃんたちは迂回路へ。
僕は、試し鎖を試すことに。
半分登ったところで、握力が低下し、腕も痛くなってきた。
3点確保はもちろんのこと、岩登りは足で登りなさいって、昨年の講習会で習ったのを思い出した。
が、しかし、センスが無いようで、腕が張り握力が無くなり、やっとのことで試し鎖を上りきりました。
やれやれと思った矢先、試し鎖には下りもあったのです。
僅か数メートルだけど、限界に近い腕を酷使して、ようやく開放されました。
と、その先では、迂回路を進んだおばちゃん達が休憩されてました。
なんだ、迂回路のほうがかなり楽なんだ。
その後、握力がまだ戻らないので、上の鎖は全てパスすることにしました。
山頂に到着し、北北東のほうへ目を凝らすけれど、大山は見えません。
少し残念。
天狗岳に登って昼食のおにぎりを頬張り、山頂からの景色を堪能して、西日本最高峰を後にしました。
もちろん鎖場をパスして、迂回路を下ったのは言うまでもありません。
次回は、紅葉の時期に、土小屋から登りたいですね。
温泉に入り、給油と洗車を済ませ、夜8時からの大河ドラマが始まるまでに、家に戻れましたとさ。
こうして、構想9年・準備1週間の「石鎚山登山」の山行は終わった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する