記録ID: 972650
全員に公開
ハイキング
近畿
古座川一枚岩てっぺんと嶽ノ森山
2016年10月02日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 590m
- 下り
- 576m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところなし |
写真
標高差100m、距離450mを登り切ると一枚岩の一番高い所に出ます、ここは一枚岩てっぺんの案外高低のあるてっぺんに行く分岐となります。
この辺からしかてっぺんには登れません(他は絶壁か絶壁に近い急傾斜となっています)から足を踏み入れた方は、必ずここに戻ってくるように。
この辺からしかてっぺんには登れません(他は絶壁か絶壁に近い急傾斜となっています)から足を踏み入れた方は、必ずここに戻ってくるように。
カモシカが覗きに行っています、高度差のある絶壁に腰が引けています、覗きたい方はザイルやロ-プを身体に結び片方を大きな木に固定して楽しみましょう。真下にはカヌ−で遊んでいる方が居られますから小石と言えども絶対に落とさないようにしましょう
何時もはここから降って天上の池を見て一枚岩の東の端を廻って帰るのですが、今回は嶽ノ森山にも登る予定なのでここから直登して分岐に行きます。
前回来た時にはこの上のシダの中からイノシシが飛び出してきたので鈴を鳴らしたり笛を吹いて通りました
前回来た時にはこの上のシダの中からイノシシが飛び出してきたので鈴を鳴らしたり笛を吹いて通りました
撮影機器:
感想
古座川町の天然記念物「一枚岩」のてっぺんを歩き道の駅「一枚岩鹿鳴館」駐車場で昼食を頂き、嶽ノ森山(376m)を一周してきた。
今日は10月と言うのに気温も高く紀南特有の高湿度で何時にもまして少し歩くと汗が全身から吹き出し、熱中症になるのではと思った。
歩いた距離は6Km以下、歩行時間も4時間以下ですがバッタリ疲れた山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2286人
当日は暑かったですね(>_<)
家にいてもむし暑くてこれでも10月か?と閉口しました。
一枚岩の断崖もすごいですが嶽の森の山容は「本当に登れ
るの?」と思うくらいイカツイですね。
距離はなくても厳しい山行になりましたね。
お疲れさまでした
☆腰痛、ご心配をおかけしています。
まだもう少し時間がかかりそうです。
根気よく頑張ります。
s_fujiwaraさんお早う御座います
蒸し暑く無風で足元は昨日の雨で湿っており、暑さで身体がぐったり、嶽ノ森の雌岳の方には登る気になれませんでした。嶽ノ森山はなかなかアスレチックで距離以上の山歩き雰囲気を楽しめる山です。
腰痛は十分治してまた山歩きを楽しんで下さい
やっぱりイノシシにも鈴が効果あるんでしょうか?
一枚岩のてっぺん、一度登ってみたいです。
確かに見下ろすのは怖そうですね。
mayutsuboさんこんにちは
それは定かではありませんが、一枚岩の一番高い所2カ所の中間(コル)に上がるのですが今回は南側から直登することになりました。コルの下のシダの中から前回イノシシが飛び出て来たので、早い内から知らしてやろうと思いました。
一枚岩の上から見るとやはり足がすくみます。
私も2007年の3月に嶽ノ森山に登った事があります。
ルートは少し違いますがsskamosikaさんが下られたルートは歩いた事がないので、次に行く機会がありましたら是非参考にしたいと思います。
しかし当日は蒸し暑かったですね。
私も宝冠ノ森で難儀しました。
なかなか面白い山ですよ。僕は近くですから十数回登っています。
今度来られる時には前の一枚岩てっぺんも歩いて見て下さい。
宝冠の森のキレットは濡れている時は怖そうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する