ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 969113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2016年09月24日(土) 〜 2016年09月26日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
36:52
距離
35.2km
登り
2,717m
下り
2,718m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
0:45
合計
8:32
距離 11.1km 登り 1,945m 下り 226m
7:40
1
スタート地点
7:41
7:42
9
8:14
17
8:31
12
8:43
8:48
207
12:15
12:49
93
14:22
5
14:28
53
15:21
15:22
50
2日目
山行
6:26
休憩
1:06
合計
7:32
距離 11.2km 登り 639m 下り 903m
6:43
18
7:01
7:30
10
7:40
7:53
30
8:23
50
9:13
9:14
4
9:21
14
9:35
9:48
10
10:06
67
11:13
46
11:59
12:00
57
12:57
12:58
3
13:01
5
13:06
13:10
15
13:25
13:26
14
13:40
13:41
30
14:11
14:12
3
14:15
3日目
山行
4:28
休憩
0:28
合計
4:56
距離 12.9km 登り 134m 下り 1,597m
6:04
3
6:07
6:08
33
6:54
11
7:05
32
7:37
7:43
1
7:44
7:45
34
8:19
8:20
22
8:42
14
8:56
10
9:06
9:20
34
9:54
9:55
14
10:09
9
10:18
9
10:27
11
10:38
10:39
12
10:59
1
11:00
ゴール地点
天候 24日:曇り、25日:曇り一時晴れ、26日:曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘近くの無料駐車場に駐めました
コース状況/
危険箇所等
(コース状況)
特に危険箇所はありませんでした。
期待していたナナカマドの紅葉ですが、赤くならずに茶色に縮こまってしまった葉を多く見ました。今年の紅葉は外れの年のような気がします。
涸沢あたりはどうなんでしょうか?
その他周辺情報 (山小屋情報)
土曜日夜の笠ヶ岳山荘は布団一枚に一人
日曜日夜の双六小屋は一スペース(布団二枚)に一人
いびきの響きもなく、非常に快適に寝ることができました
無料駐車場に午前1時半到着。朝の7時過ぎに出発
2016年09月24日 07:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 7:21
無料駐車場に午前1時半到着。朝の7時過ぎに出発
登山指導センターで登山届けを提出
2016年09月24日 07:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:30
登山指導センターで登山届けを提出
中央やや左奥に笠ヶ岳が顔を見せています
2016年09月24日 08:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:04
中央やや左奥に笠ヶ岳が顔を見せています
看板には「橋が傾いているため通行された際の事故について一切の責任を負いかねます」
2016年09月24日 08:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:31
看板には「橋が傾いているため通行された際の事故について一切の責任を負いかねます」
標高1350m。笠新道の取り付き。
2016年09月24日 08:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:43
標高1350m。笠新道の取り付き。
杓子平まで1100m強の登りのスタートです
2016年09月24日 08:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:43
杓子平まで1100m強の登りのスタートです
意外にも急登ではなく、歩きやすい道です
2016年09月24日 08:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:54
意外にも急登ではなく、歩きやすい道です
こんな感じにつづら折れの道が続きます
2016年09月24日 09:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:13
こんな感じにつづら折れの道が続きます
出発が遅かったので、人に会うことも稀でした
2016年09月24日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:40
出発が遅かったので、人に会うことも稀でした
標高差350mを1時間で。まぁまぁの出だしでしょうか
2016年09月24日 09:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:43
標高差350mを1時間で。まぁまぁの出だしでしょうか
遠くの景色も見えてきました
2016年09月24日 10:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:05
遠くの景色も見えてきました
颯爽と歩く女性に追い越されました。おぬしなかなかやるな
2016年09月24日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:07
颯爽と歩く女性に追い越されました。おぬしなかなかやるな
南方向の景観が拡がってきました。焼岳ですね
2016年09月24日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:07
南方向の景観が拡がってきました。焼岳ですね
杓子平までの中間点。1時間半ちょっとで600m近く登って来たことになります
2016年09月24日 10:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:19
杓子平までの中間点。1時間半ちょっとで600m近く登って来たことになります
2000m付近からは岩も出てきます
2016年09月24日 10:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:22
2000m付近からは岩も出てきます
そして穂高連峰が一望出来るようになります。未だガスに覆われていますが・・・
2016年09月24日 10:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:31
そして穂高連峰が一望出来るようになります。未だガスに覆われていますが・・・
嬉しいことに徐々にガスが晴れてきました
2016年09月24日 10:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:59
嬉しいことに徐々にガスが晴れてきました
2100m地点。道標には槍・穂高が一望出来るとありますが、
2016年09月24日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:05
2100m地点。道標には槍・穂高が一望出来るとありますが、
穂高は見えるけど槍は見えないよー
2016年09月24日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:05
穂高は見えるけど槍は見えないよー
樹林帯を越えると明るい広葉樹が拡がります
2016年09月24日 11:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:31
樹林帯を越えると明るい広葉樹が拡がります
岩の積み重なる道を行きます
2016年09月24日 11:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:43
岩の積み重なる道を行きます
ようやく槍ヶ岳の登場です
2016年09月24日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:54
ようやく槍ヶ岳の登場です
尖っているピークが先月登ったジャンダルム
2016年09月24日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:54
尖っているピークが先月登ったジャンダルム
ここまで登っても杓子平はまだまだ遠い
2016年09月24日 11:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:56
ここまで登っても杓子平はまだまだ遠い
おまけに岩がゴロゴロ
2016年09月24日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:07
おまけに岩がゴロゴロ
槍ヶ岳を道連れに。スカッとしない天気が残念
2016年09月24日 12:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:11
槍ヶ岳を道連れに。スカッとしない天気が残念
笠新道を4時間弱歩いて杓子平(2472m)に到着。とてもいい眺め
2016年09月24日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 12:27
笠新道を4時間弱歩いて杓子平(2472m)に到着。とてもいい眺め
ここでお昼にします。アミノ酸も補給
2016年09月24日 12:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:29
ここでお昼にします。アミノ酸も補給
残念ながら笠ヶ岳は雲隠れしていました
2016年09月24日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:27
残念ながら笠ヶ岳は雲隠れしていました
ここからが長い。先の目標(抜戸岳)も見えません
2016年09月24日 13:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 13:27
ここからが長い。先の目標(抜戸岳)も見えません
振り返って見る杓子平。結構歩いてきたけど、
2016年09月24日 13:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:38
振り返って見る杓子平。結構歩いてきたけど、
稜線はまだ先のようです
2016年09月24日 13:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:55
稜線はまだ先のようです
杓子平から約2時間。ようやく稜線に出て、
2016年09月24日 14:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:25
杓子平から約2時間。ようやく稜線に出て、
乗り越すと双六岳への縦走路に合流
2016年09月24日 14:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:29
乗り越すと双六岳への縦走路に合流
鮮やかな紅葉
2016年09月24日 14:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:30
鮮やかな紅葉
ピークを巻きながらの縦走路は割と平坦です
2016年09月24日 14:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 14:31
ピークを巻きながらの縦走路は割と平坦です
稜線上にいい道が続きます
2016年09月24日 14:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 14:37
稜線上にいい道が続きます
抜戸岩を、
2016年09月24日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:18
抜戸岩を、
文字通り抜けます
2016年09月24日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:18
文字通り抜けます
そうこうしているうちにガスが拡がってきましたが、
2016年09月24日 15:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 15:33
そうこうしているうちにガスが拡がってきましたが、
その数分後には突然ガスが晴れ始め、
2016年09月24日 15:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:35
その数分後には突然ガスが晴れ始め、
色づいた播隆平が眼下に拡がります
2016年09月24日 15:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 15:35
色づいた播隆平が眼下に拡がります
目前には笠ヶ岳山頂。右手に小屋も見えてきました
2016年09月24日 15:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 15:38
目前には笠ヶ岳山頂。右手に小屋も見えてきました
でも奥穂岳は未だガスの中
2016年09月24日 15:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 15:41
でも奥穂岳は未だガスの中
賑わうテント場を越え、
2016年09月24日 15:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 15:55
賑わうテント場を越え、
ガラ場を登るとうっすらと小屋が見えてきました
2016年09月24日 16:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 16:08
ガラ場を登るとうっすらと小屋が見えてきました
16:10 予定時間を超えて笠ヶ岳山荘に到着。疲れたぁ。ビール飲みたい!
2016年09月24日 16:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 16:12
16:10 予定時間を超えて笠ヶ岳山荘に到着。疲れたぁ。ビール飲みたい!
ビールはロング缶しかなく、この後バタンキュー。寝ていると頭痛が・・・軽い高山病のようです。翌朝、頭痛薬を飲みました
2016年09月24日 17:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 17:49
ビールはロング缶しかなく、この後バタンキュー。寝ていると頭痛が・・・軽い高山病のようです。翌朝、頭痛薬を飲みました
【二日目】
翌朝はガス。期待していたご来光を諦め朝食を食べた後、山頂に向け出発
2016年09月25日 06:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 6:48
【二日目】
翌朝はガス。期待していたご来光を諦め朝食を食べた後、山頂に向け出発
板状の石が積み重なった道を登って行く
2016年09月25日 06:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:55
板状の石が積み重なった道を登って行く
やがて、祠のあるピークに到着
2016年09月25日 07:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:01
やがて、祠のあるピークに到着
山頂はミニ双耳峰となっていて、三角点があるピークは少し奥にありました
2016年09月25日 07:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:02
山頂はミニ双耳峰となっていて、三角点があるピークは少し奥にありました
山名標柱と三角点
2016年09月25日 07:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 7:09
山名標柱と三角点
二等三角点にタッチ!
2016年09月25日 07:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 7:07
二等三角点にタッチ!
一瞬ガスが去り南の視界が開ける・・・がそれ以上に晴れることはありませんでした
2016年09月25日 07:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:21
一瞬ガスが去り南の視界が開ける・・・がそれ以上に晴れることはありませんでした
祠側のピークを見る
2016年09月25日 07:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:23
祠側のピークを見る
小屋まで下ってきました
2016年09月25日 07:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:40
小屋まで下ってきました
午前8時前、笠ヶ岳山荘を後に双六小屋に向います
2016年09月25日 07:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:54
午前8時前、笠ヶ岳山荘を後に双六小屋に向います
登りの時はスグソコという感じではなかったなぁ
2016年09月25日 08:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:02
登りの時はスグソコという感じではなかったなぁ
ガスに包まれる稜線
2016年09月25日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:11
ガスに包まれる稜線
コケモモ
2016年09月25日 08:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:22
コケモモ
ナナカマド(ここのが一番きれいだった)
2016年09月25日 08:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:25
ナナカマド(ここのが一番きれいだった)
再び抜戸岩
2016年09月25日 08:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:28
再び抜戸岩
草紅葉、晴れたらきれいだろうなぁ
2016年09月25日 08:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:37
草紅葉、晴れたらきれいだろうなぁ
上空は晴れてるようだけど・・・
2016年09月25日 08:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:38
上空は晴れてるようだけど・・・
稜線も明るくなってきました
2016年09月25日 08:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:39
稜線も明るくなってきました
沢も秋らしい色に染まっています
2016年09月25日 08:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:41
沢も秋らしい色に染まっています
このまま天気が良くなって欲しい
2016年09月25日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:45
このまま天気が良くなって欲しい
この頃は天気が回復すると期待しながら、
2016年09月25日 09:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:08
この頃は天気が回復すると期待しながら、
杓子平分岐に戻ってきました
2016年09月25日 09:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:14
杓子平分岐に戻ってきました
寄り道して抜戸岳を目指します
2016年09月25日 09:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:25
寄り道して抜戸岳を目指します
抜戸岳
2016年09月25日 09:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 9:37
抜戸岳
苔むす三等三角点。人気のなさを語ります
2016年09月25日 09:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:38
苔むす三等三角点。人気のなさを語ります
山腹を巻く縦走路に人が見える。このガラ場が縦走路からの直登ルートらしい
2016年09月25日 09:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:41
山腹を巻く縦走路に人が見える。このガラ場が縦走路からの直登ルートらしい
信州側に湧くガス
2016年09月25日 09:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:43
信州側に湧くガス
振り返った笠ヶ岳は相変わらずガスの中
2016年09月25日 10:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:06
振り返った笠ヶ岳は相変わらずガスの中
縦走路に戻りトラバース路を歩いていたら、抜戸岳への直登路がありました
2016年09月25日 10:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:08
縦走路に戻りトラバース路を歩いていたら、抜戸岳への直登路がありました
縦走路は続くよ どこまでも♪
2016年09月25日 10:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:25
縦走路は続くよ どこまでも♪
抜戸岳北西尾根は気持ち良い尾根です
2016年09月25日 10:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:53
抜戸岳北西尾根は気持ち良い尾根です
秩父岩
2016年09月25日 10:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:58
秩父岩
秩父平への下り
2016年09月25日 11:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:04
秩父平への下り
秩父沢源流。明日はこの下流を横切ります
2016年09月25日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:08
秩父沢源流。明日はこの下流を横切ります
石庭がありました。背景は双六南峰
2016年09月25日 12:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 12:13
石庭がありました。背景は双六南峰
西山麓は良く晴れています
2016年09月25日 12:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:14
西山麓は良く晴れています
大ノマ乗越を挟んで弓折岳
2016年09月25日 12:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:18
大ノマ乗越を挟んで弓折岳
大ノマ乗越に到着
2016年09月25日 12:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:23
大ノマ乗越に到着
ここで本日の昼食&アミノ酸補充
2016年09月25日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:27
ここで本日の昼食&アミノ酸補充
弓折岳に向かって
2016年09月25日 12:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:52
弓折岳に向かって
弓折岳(三角点は少し離れた場所にあります)
2016年09月25日 12:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:58
弓折岳(三角点は少し離れた場所にあります)
ナナカマドなんですが、紅葉は期待できそうにありません
2016年09月25日 13:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:06
ナナカマドなんですが、紅葉は期待できそうにありません
弓折乗越に到着。ここからはかつて知ったる道
2016年09月25日 13:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:08
弓折乗越に到着。ここからはかつて知ったる道
双六小屋目指して稜線を歩きます
2016年09月25日 13:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:09
双六小屋目指して稜線を歩きます
名だたる山が雲隠れする中、突然現れた鷲羽岳、水晶岳に感動!
2016年09月25日 13:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 13:17
名だたる山が雲隠れする中、突然現れた鷲羽岳、水晶岳に感動!
ここは花見平。天気が良ければ槍穂の眺めがいいんだけどなぁ
2016年09月25日 13:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:23
ここは花見平。天気が良ければ槍穂の眺めがいいんだけどなぁ
という訳で、昨夏に撮った花見平からの槍ヶ岳を紹介
2015年08月09日 12:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 12:52
という訳で、昨夏に撮った花見平からの槍ヶ岳を紹介
双六岳
2016年09月25日 13:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:39
双六岳
ガスの中、双六小屋が見えてきました
2016年09月25日 13:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:53
ガスの中、双六小屋が見えてきました
鷲羽岳を背景に双六小屋
2016年09月25日 14:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 14:02
鷲羽岳を背景に双六小屋
小屋前広場から鷲羽岳、水晶岳を望む。(この日、小屋の撮影を忘れてました)
2016年09月25日 14:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 14:17
小屋前広場から鷲羽岳、水晶岳を望む。(この日、小屋の撮影を忘れてました)
小屋の豪華な夕食で満腹。(ちょっと芋系が多かったかな)
2016年09月25日 17:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 17:03
小屋の豪華な夕食で満腹。(ちょっと芋系が多かったかな)
【三日目】
早朝の燕岳遠景
2016年09月26日 06:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 6:02
【三日目】
早朝の燕岳遠景
前日撮り忘れた双六小屋
2016年09月26日 06:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 6:05
前日撮り忘れた双六小屋
小雨が降る中、双六池から昨日見ることが出来なかった笠ヶ岳が見えました
2016年09月26日 06:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 6:09
小雨が降る中、双六池から昨日見ることが出来なかった笠ヶ岳が見えました
だけど、槍ヶ岳方面は雲の中
2016年09月26日 06:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 6:26
だけど、槍ヶ岳方面は雲の中
鷲羽岳や双六小屋ともそろそろお別れ
2016年09月26日 06:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 6:38
鷲羽岳や双六小屋ともそろそろお別れ
天気が良ければ昨夕登る予定だった樅沢岳
2016年09月26日 06:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 6:39
天気が良ければ昨夕登る予定だった樅沢岳
晴れたらもっと鮮やかな色なんだろうな。笠ヶ岳はガスの中です
2016年09月26日 06:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 6:51
晴れたらもっと鮮やかな色なんだろうな。笠ヶ岳はガスの中です
再び弓折乗越へ
2016年09月26日 07:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:06
再び弓折乗越へ
鏡平山荘に向かって下山します
2016年09月26日 07:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:17
鏡平山荘に向かって下山します
ほどなく鏡平山荘に到着
2016年09月26日 07:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:37
ほどなく鏡平山荘に到着
鏡池からの眺望はなし
2016年09月26日 07:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:46
鏡池からの眺望はなし
晴れておればこんな感じだったのですが...(昨夏撮影)
2015年08月09日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:35
晴れておればこんな感じだったのですが...(昨夏撮影)
シシウドヶ原付近から見る雨上がりの風景。こういうの大好きです
2016年09月26日 08:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 8:30
シシウドヶ原付近から見る雨上がりの風景。こういうの大好きです
奥穂から西穂に連なる稜線も見えてきました
2016年09月26日 08:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 8:53
奥穂から西穂に連なる稜線も見えてきました
秩父沢にて
2016年09月26日 09:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:18
秩父沢にて
小池新道では多くの登山者とすれ違いました
2016年09月26日 09:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:38
小池新道では多くの登山者とすれ違いました
小池新道の取り付きまで戻ってきました
2016年09月26日 09:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:51
小池新道の取り付きまで戻ってきました
わさび平小屋。コーヒーを飲みたかったけど、帰りの時間が気になりパス
2016年09月26日 10:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 10:09
わさび平小屋。コーヒーを飲みたかったけど、帰りの時間が気になりパス
11:03 登山指導センターに到着。下山届けを忘れずに
2016年09月26日 11:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 11:03
11:03 登山指導センターに到着。下山届けを忘れずに
その後、水明館佳留萱山荘でさっぱりと。日本秘湯を守る会参加の大露天風呂は広くて解放感もあり最高でした。
2016年09月26日 11:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 11:42
その後、水明館佳留萱山荘でさっぱりと。日本秘湯を守る会参加の大露天風呂は広くて解放感もあり最高でした。

感想

この秋、三泊四日のロングコースで鷲羽岳〜水晶岳を目指していたのですが、このところの天候不順で断念。代わりの白羽の矢が立ったのは北アルプスの入り口にあり、日程調整しやすい笠ヶ岳でした。

もちろんお目当ては山頂からの槍・穂高連峰の眺め。一度はその眺めを見てみたい・・・笠ヶ岳を目指す多くの登山者がその目的で来られていたようです。
新穂高温泉からも見える入り口の山ではあるけど、どのコースを選んでも結構ハードなルートです。私は一般的な笠新道を登りに使用し、ちょっと寄り道をして双六小屋に足を伸ばすこととしました。双六小屋の目的は樅沢岳からの夕日に輝く槍ヶ岳です。

結局、天候に恵まれず、笠ヶ岳や樅沢岳からの眺望を得ることは出来ませんでしたが、「一度はその眺めを見てみたい」は楽しみの一つにとっておき、いつの日にか実現したいと思います。

笠ヶ岳から双六小屋に至るコースは、西穂高岳から槍ヶ岳からの稜線に対峙する長い稜線です。稜線上に小ピークが沢山あり、多少のアップダウンはありますがピークを巻くことが多く、6時間ほどの天空散歩を楽しむことが出来ます。そのことを思うと、つらかった笠新道の登りも既に良い思い出となっています。

ただ、今回は睡眠中に頭痛や肩こりがひどくなったり、高度のある稜線で思うようにペースが上がらなかったりと、軽い高山病症状に悩まされ続きました。歳のせいでないことを願うばかりです。

この秋、天候不順で訪れることが出来なかった鷲羽岳〜水晶岳、そして黒部源流も来年こそ実現したいです。天気の神様、次回はよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら