雪纏う、笠ヶ岳



- GPS
- 22:11
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,488m
- 下り
- 2,500m
コースタイム
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 13:43
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1,200円 (自動精算機に変わっていた!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
佐俣新道がデブリにより通行困難になっていたので注意 |
その他周辺情報 | ひがくの湯と登山者食堂 温泉おとな950円 |
写真
感想
いつも遠くから眺めていた笠ヶ岳に行ってきました。
当初の残雪期遠征は白馬岳の予定でしたが、地震の影響を受けて別の山にすることに。そこで笠ヶ岳が候補に浮上し、相方さんと満場一致で決まる。
そこから笠ヶ岳のレポを読み漁った。
バリエーションルートのレポは比較的上がるものの、今シーズン夏道の笠新道のレポがあがらないので不安要素はあるものの、昨シーズンの残雪期槍ヶ岳とほぼ同じ距離と累積標高だから何とか登れるだろうと判断した。
雪を纏った笠ヶ岳が見たくて、とにかく必死に登った。
噂に聞いていた急登の笠新道は想像以上にきつくて、歩けど歩けど思うように進まない。心が折れそうになったときは、雪の笠ヶ岳を思い浮かべて、そこに自分が立っていることをイメージして歩いた。
ただただ「あの景色をこの目で見てみたい」という一心で登った。
辿り着いた笠ヶ岳は、とても大きく、美しく、優美で、素晴らしい稜線のお山でした✨
また、残雪期とは思えぬ雪の量と雪庇も楽しむことができました。
今回、笠ヶ岳山荘の脇にテントを張る予定でしたが、夜中の強風と寒さを避けるため、冬季避難小屋を利用させてもらい、小屋内にさらにテントを貼ることによって暖かく快適に過ごせました。おかげで安心して一夜を過ごすことができました。
また、当初はピストンの予定でしたが、笠新道の急斜面を下るのは危険と判断し、大ノマ乗越から小池新道経由で下山しましたが、これが安全なうえに景色も素晴しく大正解でした。
最高の2日間で、しばらく余韻が抜けそうにありません🤭
また、相方さんの冷静な判断力と事前の下調べのおかげで、とても安心感のある山行でした。雪の笠ヶ岳を共に登頂できたことに喜びを感じ、感謝の気持ちでいっぱいです✨どうもありがとう😊
私達を導いてくれた笠ヶ岳にも感謝です🙏
コメント
この記録に関連する登山ルート

ありがとうございます☺今年も暑い夏がやってきましたね😅涼んでいただけたようでなによりです✨️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する