記録ID: 962164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山 ☆岩と鎖の八丁尾根ピストン
2016年09月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 675m
- 下り
- 673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:22
距離 5.0km
登り 675m
下り 685m
天候 | 曇り 時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
急いで大滝方面に進路を変え、落合橋登山口に転戦しましたが1時間のロス。 後で東岳でお会いしたカップルさんと話をしたところ「ポールを上げれば通れますよ!」と教えてもらいました。 2度目のガーン! 因みに「でも、通行は自己責任ということみたいですよ!」とのこと。 落合橋駐車場は8台位は止められそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあり 【落合橋登山口〜八丁峠】 まあまあの登り(帰りは下り)です。 【八丁峠〜西岳】 段々岩場が出てきます。 サイドが切れ落ちている箇所多数あります。 【西岳〜東岳】 岩場が多いです。 西岳、東岳とも登り下りの起伏があります。 サイドが切れ落ちている箇所多数あります。 【東岳〜両神山】 一般登山道がメインです。 |
その他周辺情報 | 大滝温泉(道の駅)¥700 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
GWに穂高へ行ったきり、途中2回ほど棒ノ嶺には行きましたが久しぶりの登山でした。
両神山は2回目で、前回は15年以上前。
当時は日向大谷口から登った記憶があります。
因みに今回は熊出没注意なので熊鈴を鳴らしながらの出発です。
コースは岩場が多いので、稜線に出るとヘルメットを着用しました。
岩ばかりが強調されますが、山道は切れ落ちている箇所も多く疲れている時にはバランスを崩さないよう注意が必要と感じました。
稜線に出ると岩場の連続です。
岩場には殆ど鎖があるので、万一の時には安心です。
結構ホールドもあり、足場も安定していたので久しぶりの身には良い練習になりましたが、やはり岩場では立ちこみで脚力を大分使い、トレーニング不足を実感したところです。
核心は行蔵峠手前の長い岩場の一番最初のような気がしましたがどうなんでしょうか?
今回は土曜というのに人は少なく、八丁尾根コースは私を含めて8人位しか会わなかった気がします。
曇りがちでしたが時折晴れ間も覗き、静かな山を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
mt12さん、こんにちは
はずかしながら両神山は知らなかったのですが、山と渓谷10月号で紹介されていましたよ。秩父の百名山なんですね!記事では八丁尾根・西岳からの紅葉が紹介されていましたが、いやー絶景ですね
八丁尾根は鎖場の連続する難路とのことですが、さすがmt12さん、少しのブランクなんてものともしない技術でお見事です!
10月初めの剱岳はmt12さんについていきますのでよろしくお願いします。。(笑)
chataro7さん、ありがとうございます!
両神山は百名山なんですよね、かなり久しぶりの登頂となりました。
山渓10月号は是非見てみたいです、まだ売っていますかね?
もちろん紅葉の季節には本物も見に行きたいです。
八丁尾根は鎖が整備されているので心理的にはかなり楽ですが、如何せん体力不足で只今両下腿の筋肉痛に悩まされています
10月は休み取りました
八丁尾根の岩場も大変そうですが、剱岳はこれよりもっと怖いのでしょうかね^^;;
山渓10月号、発売されたばかりの最新号なので、全然大丈夫かと思います!
予行演習・・・私も24か25日あたりに行ければと考えております
どうでしょう
でも緊張したり怖いと思うことは大切みたいですね。
私もフリーで一度グランドホールした苦い経験がありますが
ありがとうございます^^明日早速山渓見てみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する