ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 962164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 ☆岩と鎖の八丁尾根ピストン

2016年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
5.0km
登り
675m
下り
673m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:40
合計
5:22
距離 5.0km 登り 675m 下り 685m
10:11
35
10:46
5
10:51
0
10:51
18
11:09
31
11:40
11:42
18
12:00
12:01
9
12:10
12:45
10
12:55
16
13:11
24
13:35
13:37
15
13:52
3
13:55
5
14:00
7
14:07
22
14:29
30
15:00
ゴール地点
天候 曇り 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁トンネル登山口を目指し、小鹿野方面から志賀坂峠の手前を左に折れて林道を行くつもりでしたが、林道入り口がポールで遮断されておりガーン!
急いで大滝方面に進路を変え、落合橋登山口に転戦しましたが1時間のロス。
後で東岳でお会いしたカップルさんと話をしたところ「ポールを上げれば通れますよ!」と教えてもらいました。
2度目のガーン!
因みに「でも、通行は自己責任ということみたいですよ!」とのこと。
落合橋駐車場は8台位は止められそうでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあり
【落合橋登山口〜八丁峠】
 まあまあの登り(帰りは下り)です。
【八丁峠〜西岳】
 段々岩場が出てきます。
 サイドが切れ落ちている箇所多数あります。
【西岳〜東岳】
 岩場が多いです。
 西岳、東岳とも登り下りの起伏があります。
 サイドが切れ落ちている箇所多数あります。
【東岳〜両神山】
 一般登山道がメインです。
 
その他周辺情報 大滝温泉(道の駅)¥700
落合橋駐車場、9:30の時点で5台
2016年09月17日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 10:27
落合橋駐車場、9:30の時点で5台
登山ポストは登山道入り口にあり。
いきなりハシゴ!?
2016年09月17日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 10:27
登山ポストは登山道入り口にあり。
いきなりハシゴ!?
やや急登が続き40分で八丁峠に到着。
そこからも登りが続きます。
2016年09月17日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:14
やや急登が続き40分で八丁峠に到着。
そこからも登りが続きます。
早速鎖の登場。
2016年09月17日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:15
早速鎖の登場。
以後28箇所(と聞いたのですが)余り岩場が続きます。
2016年09月17日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 11:19
以後28箇所(と聞いたのですが)余り岩場が続きます。
今度は下りの鎖場
2016年09月17日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:21
今度は下りの鎖場
今度は登り
2016年09月17日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:25
今度は登り
尾根の向こうからガスが湧き上がる
2016年09月17日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:25
尾根の向こうからガスが湧き上がる
下り
2016年09月17日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:26
下り
西岳はガスの中
2016年09月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:30
西岳はガスの中
また登り
2016年09月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:30
また登り
少し展望が・・・
2016年09月17日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:32
少し展望が・・・
2016年09月17日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 11:34
私的にはここが核心か?と思った所ですが如何でしょうか??
しばらくクライミングしてないので感覚がわかりませんが、フリーなら5.7位の感じがしましたが…。
2016年09月17日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 11:35
私的にはここが核心か?と思った所ですが如何でしょうか??
しばらくクライミングしてないので感覚がわかりませんが、フリーなら5.7位の感じがしましたが…。
気の根っこを挟んで鎖場は続きます
2016年09月17日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:38
気の根っこを挟んで鎖場は続きます
行蔵峠に到着、あいかわらず曇天で視界は…
2016年09月17日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:41
行蔵峠に到着、あいかわらず曇天で視界は…
大体ホールドはあります
2016年09月17日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:45
大体ホールドはあります
同じく
2016年09月17日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:46
同じく
奥秩父も色づき始めました
2016年09月17日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/17 11:48
奥秩父も色づき始めました
西岳山頂から両神山方面のphoto
2016年09月17日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 11:49
西岳山頂から両神山方面のphoto
次は東岳。
下ってからの登りがキツそう。
2016年09月17日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:49
次は東岳。
下ってからの登りがキツそう。
早速下り
2016年09月17日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:51
早速下り
また下り
2016年09月17日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 11:58
また下り
今度は登り
2016年09月17日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 12:02
今度は登り
さっき下って来た所
2016年09月17日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 12:04
さっき下って来た所
リッジ登場
2016年09月17日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 12:06
リッジ登場
鎖のつき方が?ですが、リッジなので仕方ないのかも。
バランスに注意して頂点を行きましたが、正解は岩を巻くのでしょうか?足場はないような気がしましたが・・・
2016年09月17日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 12:06
鎖のつき方が?ですが、リッジなので仕方ないのかも。
バランスに注意して頂点を行きましたが、正解は岩を巻くのでしょうか?足場はないような気がしましたが・・・
下り
2016年09月17日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:07
下り
また下り
2016年09月17日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:09
また下り
スラブっぽい登り
2016年09月17日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:11
スラブっぽい登り
トラバースに鎖が…
2016年09月17日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:15
トラバースに鎖が…
登り
2016年09月17日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:16
登り
続いてまた登り
2016年09月17日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:17
続いてまた登り
またまた登り。
ここは傾斜があったような気が。
2016年09月17日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:19
またまた登り。
ここは傾斜があったような気が。
またまた登りの続き
2016年09月17日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:21
またまた登りの続き
の続き。
大体どの岩場もホールドはあり。もちろん鎖も。
トレーニングしてないので段々脚に来ます(汗)
2016年09月17日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/17 12:22
の続き。
大体どの岩場もホールドはあり。もちろん鎖も。
トレーニングしてないので段々脚に来ます(汗)
ちょっとガスが切れた。八丁尾根を振り返って^^
2016年09月17日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:24
ちょっとガスが切れた。八丁尾根を振り返って^^
こうも続くと頂上が恋しいですね^^;;
2016年09月17日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:25
こうも続くと頂上が恋しいですね^^;;
トレランの方が凄い速さで追い抜いていきました!
何と云うスタミナ!
2016年09月17日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/17 12:27
トレランの方が凄い速さで追い抜いていきました!
何と云うスタミナ!
傾斜はありませんが右側が切れてます。
2016年09月17日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:30
傾斜はありませんが右側が切れてます。
東岳到着!
2016年09月17日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 12:35
東岳到着!
御覧の展望で…。
2016年09月17日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:31
御覧の展望で…。
次の前東岳もガスの中で・・・。
2016年09月17日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:33
次の前東岳もガスの中で・・・。
ここでやはり来ました!脚の攣り!芍薬甘草服用。
後は山頂までだましだましが続きます(ToT)
2016年09月17日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 12:39
ここでやはり来ました!脚の攣り!芍薬甘草服用。
後は山頂までだましだましが続きます(ToT)
最後の鎖場、この後鎖が消えて、そのまま間違って右側の崖を直登し始めてから間違いに気付いて戻りました。
2016年09月17日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 13:04
最後の鎖場、この後鎖が消えて、そのまま間違って右側の崖を直登し始めてから間違いに気付いて戻りました。
正解は左側でした。
2016年09月17日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 13:08
正解は左側でした。
山頂到着!
2016年09月17日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/17 13:10
山頂到着!
展望についてはまぁ良しとしましょう^^;;
ラーメンと干し肉で昼食^^
2016年09月17日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 13:16
展望についてはまぁ良しとしましょう^^;;
ラーメンと干し肉で昼食^^
早速下り
2016年09月17日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 13:37
早速下り
また下り
2016年09月17日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 13:39
また下り
東岳への登り返し
2016年09月17日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 13:44
東岳への登り返し
東岳山頂手前
2016年09月17日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 13:58
東岳山頂手前
東岳山頂。ここに来て晴れ間が!
どうも東岳の方が木々も低くてビューポイントのような気がします。
2016年09月17日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 14:01
東岳山頂。ここに来て晴れ間が!
どうも東岳の方が木々も低くてビューポイントのような気がします。
八丁尾根が見渡せました!
2016年09月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 14:03
八丁尾根が見渡せました!
八丁沢の渓谷
2016年09月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:03
八丁沢の渓谷
稜線は両サイドが切れ落ちている所が多いようです。
2016年09月17日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:04
稜線は両サイドが切れ落ちている所が多いようです。
下り。晴れているともっと景色が良いのだろうな〜。
2016年09月17日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:05
下り。晴れているともっと景色が良いのだろうな〜。
続けて下り
2016年09月17日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:06
続けて下り
更に続けて下り
2016年09月17日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:07
更に続けて下り
また直ぐに下り
2016年09月17日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:09
また直ぐに下り
続けて・・・
2016年09月17日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:09
続けて・・・
ここの傾斜は急。
2016年09月17日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:11
ここの傾斜は急。
その後も下りは続く・・・。
2016年09月17日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:13
その後も下りは続く・・・。
2016年09月17日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:14
西岳を望んで。アレを登り返すのかぁ…とちょっと萎える^^
2016年09月17日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:16
西岳を望んで。アレを登り返すのかぁ…とちょっと萎える^^
登りの始まり
2016年09月17日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 14:23
登りの始まり
リッジ。今回も上を歩きました。
2016年09月17日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 14:23
リッジ。今回も上を歩きました。
2016年09月17日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:24
と思うと下ったり
2016年09月17日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:25
と思うと下ったり
登ったり
2016年09月17日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:28
登ったり
登ったり
2016年09月17日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:35
登ったり
登ったり
2016年09月17日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:39
登ったり
…と、大体登り^^
2016年09月17日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:41
…と、大体登り^^
と思うと下り
2016年09月17日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:44
と思うと下り
下り
2016年09月17日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:45
下り
2016年09月17日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:50
行蔵峠に到着
2016年09月17日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:51
行蔵峠に到着
秋の始まりにホッと和みます^^
2016年09月17日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/17 14:51
秋の始まりにホッと和みます^^
ここから長い下り
2016年09月17日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:52
ここから長い下り
2016年09月17日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:54
この先が行きの核心と思った所。
2016年09月17日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 14:55
この先が行きの核心と思った所。
ここの下りは鎖に体重預けました。
ホールドありますが…。
復路は手袋つけました。
2016年09月17日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/17 14:58
ここの下りは鎖に体重預けました。
ホールドありますが…。
復路は手袋つけました。
下りは続くよ
2016年09月17日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:01
下りは続くよ
もう少ししたら紅葉も楽しめるハズ。
2016年09月17日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:01
もう少ししたら紅葉も楽しめるハズ。
また下り
2016年09月17日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:10
また下り
ハイ、下り
2016年09月17日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:15
ハイ、下り
八丁峠に到着!
2016年09月17日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:23
八丁峠に到着!
登山口発見!
2016年09月17日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:50
登山口発見!
最後のハシゴ!?
2016年09月17日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:52
最後のハシゴ!?
無事下山。両神山に、ありがとうございましたm(_ _)m
2016年09月17日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/17 15:53
無事下山。両神山に、ありがとうございましたm(_ _)m
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

GWに穂高へ行ったきり、途中2回ほど棒ノ嶺には行きましたが久しぶりの登山でした。
両神山は2回目で、前回は15年以上前。
当時は日向大谷口から登った記憶があります。

因みに今回は熊出没注意なので熊鈴を鳴らしながらの出発です。
コースは岩場が多いので、稜線に出るとヘルメットを着用しました。

岩ばかりが強調されますが、山道は切れ落ちている箇所も多く疲れている時にはバランスを崩さないよう注意が必要と感じました。

稜線に出ると岩場の連続です。
岩場には殆ど鎖があるので、万一の時には安心です。
結構ホールドもあり、足場も安定していたので久しぶりの身には良い練習になりましたが、やはり岩場では立ちこみで脚力を大分使い、トレーニング不足を実感したところです。
核心は行蔵峠手前の長い岩場の一番最初のような気がしましたがどうなんでしょうか?

今回は土曜というのに人は少なく、八丁尾根コースは私を含めて8人位しか会わなかった気がします。
曇りがちでしたが時折晴れ間も覗き、静かな山を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

さすがですね^^
mt12さん、こんにちは 久しぶりのレコですね!
はずかしながら両神山は知らなかったのですが、山と渓谷10月号で紹介されていましたよ。秩父の百名山なんですね!記事では八丁尾根・西岳からの紅葉が紹介されていましたが、いやー絶景ですね
八丁尾根は鎖場の連続する難路とのことですが、さすがmt12さん、少しのブランクなんてものともしない技術でお見事です!
10月初めの剱岳はmt12さんについていきますのでよろしくお願いします。。(笑)
2016/9/19 13:39
Re: さすがですね^^
chataro7さん、ありがとうございます!
両神山は百名山なんですよね、かなり久しぶりの登頂となりました。
山渓10月号は是非見てみたいです、まだ売っていますかね?
もちろん紅葉の季節には本物も見に行きたいです。
八丁尾根は鎖が整備されているので心理的にはかなり楽ですが、如何せん体力不足で只今両下腿の筋肉痛に悩まされています
10月は休み取りました 来週も日帰りで何処か行って備えたいと思っています。
2016/9/19 22:49
Re[2]: さすがですね^^
八丁尾根の岩場も大変そうですが、剱岳はこれよりもっと怖いのでしょうかね^^;;
山渓10月号、発売されたばかりの最新号なので、全然大丈夫かと思います!
予行演習・・・私も24か25日あたりに行ければと考えております
2016/9/20 4:14
Re[3]: さすがですね^^
どうでしょう !?
でも緊張したり怖いと思うことは大切みたいですね。
私もフリーで一度グランドホールした苦い経験がありますが クールダウンのつもりで気が抜けている時でした

ありがとうございます^^明日早速山渓見てみます。
2016/9/20 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら