鳥海山(「山の日」は大賑わい)


- GPS
- 08:08
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:07
8:19 賽の河原
8:39 御田
9:12七ツ釜
9:23 康新道分岐
10:13氷の薬師
10:58 舎利坂
11:23 七高山12:02
12:07 康新道山頂分岐
14:22 康新道分岐14:28
14:36七ツ釜
14:56 御田
15:17 賽の河原
15:49 矢島口(祓川)
登り 3時間39分 下り3時間47分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新しい祝日「山の日」。家を朝5時過ぎに出たが、祓川の駐車場は7時半で満車! 仕方がないので下の駐車場へ。 登山ポストとトイレは上の駐車場と祓川ヒュッテにあり。 コースに残雪は少なく、特に問題なし。 |
その他周辺情報 | フォレスタ鳥海、鳥海荘などで日帰り入浴可。 |
写真
感想
「山の日」にはやっぱり登山したいですねー。
ということで「鳥海山」に登ってきました(妻は都合がつかずソロ)。
ちょっと寝坊してしまい、祓川には7時半頃に着きました。
あら下の駐車場に数台、嫌な予感・・・。
上は満車で、大人数のグループが点呼の真最中でした。
仕方がないので戻って下に駐車しました。
上の駐車場で登山届を出しました。
祓川ヒュッテから木道を通って出発します。
暫くは順調でしたが、「賽の河原」でもう団体さんに追いついてしまいました。
数人ならば頑張って追い越しますが、この人数では無理です。
おとなしく後ろに付きました。
「御田」・「大雪路」ともに、残雪はほんの少しです。
「氷の薬師」で休憩します(急いでも無駄なので)。
「舎利坂」はザレた急坂です。
団体さんも苦戦しています。ここでかなりの方を追い抜きました。
「七高山」山頂に着いた時は、先行者はまだ数人でしたが、程なく芋洗い状態に。
少し先まで進み、お昼にします。
ああ象潟側からの登山者も次々に登ってきます。
中には犬を連れた人もいます(これは感心しません)。
コンビニおにぎりを食べた後、下山します。
舎利坂の途中から「康新道」に向かいます。
この道は、途中から左側が切れ落ちた崖になります。
岩の周りに花の競演です(イワギキョウ・チョウカイフスマなど)。
後半は花の種類が変わります。
ハクサンシャジン・ヤマハハコなどが咲き競います。
下山開始から2時間20分で、下の分岐まで来ました。
後は往路を戻ります(団体さんには会いません)。
ポストに下山届を出してから、下の駐車場に向かいます。
アスファルトが膝にキマス。
登山歴10年ですが、これほど混雑した登山は初めてでした。
「山の日」恐るべし!
※団体さんは、地元の矢島小学校の6年生「ちびっこハリキリマウンテン」御一行様でした(先生も含め数十人で、トランシーバー持参でした)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山の日レコアップがやっとできたので、
コメント遅れてすみません。(先にコメント入れていただいて恐縮です。)
山の日、しかも好天、混むのも致し方ないかなって思います。
何より駐車場が心配なので、自分は前日夜から車中泊しました。
行者岳の梯子で待ったのは初めてだと思います。
先月、同じコースを歩いたばかりなので、超親近感を感じながらレコを
見させていただきました。
康新道、良いコースですね。佐藤康さんに感謝です。
お疲れさまでした。
todohLXさん
コメントありがとうございました。
はい、混んでました(特に駐車場が)。
車中泊も考えてみるかな・・・。
祓川からは時間は短いけれど、急坂が多くて疲れます。
「康新道」は遠回りだけど、花に癒やされます。
佐藤康さんに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する