ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93245
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

観音峯(奈良県)

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
めいろー その他1人
GPS
05:32
距離
6.6km
登り
662m
下り
664m

コースタイム

観音峰登山口10:50-11:30観音平11:40-12:00観音峰展望台-13:20観音峰14:10-15:00展望台15:20-観音平-16:10登山口
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【道路状況】
2011/1/3時点、国道309号線は黒滝村より南、雪あり。スタッドレスタイヤかチェーン必要です。
天川村に入ると雪が多くなり、役場のある川合から先、虻トンネル付近から
洞川までの道は圧雪状態です。
虻トンネルまでの登りは急坂・急カーブなので、一番気を遣う所です。
2WD+スタッドレス+慎重運転で行けました。
駐車場では難儀しましたが・・・。
この時期、朝晩の気温はマイナスになることが多いので、凍結注意です。

【地図について】
昭文社の山と高原地図「大峰山脈」に載っている観音峯のルートは、間違っているようです。
地図には観音峯展望台は1285mピークにありますが、実際はそうでは無く、
その下の尾根上にあります。
展望台から目の前に見えていた山が観音峯だと思って登っていたら、
その山が1285mのピークで、観音峯は少し下ってさらにその先でした。

雪も深かったので、思ったより遠くて疲れました。

観音平付近もちょっとおかしいです。
地図上、観音平の東屋は崖の上(北側)にありますが、
東屋は崖の南側にあります。
また実際のルートも、観音平から崖下を直登した後、崖を東から西へ回り込むようになっていました。

ルートについては雪があったので、別の道があるのかもしれません。
それぞれちょっとした違いですが。

国土地理院の地形図は正しく表現されているようです。
(昭文社にはメールしときました)


その後・・・
すぐ後に発行された山と高原地図「大峰山脈」では、
ルートが正しく訂正がされていました。
新しい地図を見たとき、おぉーとちょっと感心。

今回のメールによるものかわかりませんが、
見た目も含めて、どんどん良くなっているので、
今後も愛用したいと思ってます。
今年の初登山。

雪の大峰は初めて。
観音峰も初めてなので、期待しながら向かう。

車で向かう途中。
五條インター付近から稲村ヶ岳が見えた!
一目でわかる山容。
観音峰から目の前に見たい!
またまた寝坊で遅刻。
2011年01月03日 08:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 8:27
今年の初登山。

雪の大峰は初めて。
観音峰も初めてなので、期待しながら向かう。

車で向かう途中。
五條インター付近から稲村ヶ岳が見えた!
一目でわかる山容。
観音峰から目の前に見たい!
またまた寝坊で遅刻。
天川村、虻トンネルの出口の観音峰登山口。
駐車スペース確保のため雪かき。
この辺で積雪2〜30cm。
気温は0℃ぐらい。
雪が溶ける気配なし。
2011年01月03日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 9:55
天川村、虻トンネルの出口の観音峰登山口。
駐車スペース確保のため雪かき。
この辺で積雪2〜30cm。
気温は0℃ぐらい。
雪が溶ける気配なし。
山上川にかかる橋を渡って登山開始
2011年01月03日 10:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 10:49
山上川にかかる橋を渡って登山開始
杉の植林帯を登る。
雪の上にはしっかりトレースが着いています。
2011年01月03日 10:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 10:56
杉の植林帯を登る。
雪の上にはしっかりトレースが着いています。
観音水
2011年01月03日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 11:01
観音水
第一展望台に到着。
2011年01月03日 11:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 11:11
第一展望台に到着。
展望台より
左奥が弥山・八経ヶ岳
2011年01月03日 11:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 11:12
展望台より
左奥が弥山・八経ヶ岳
観音平に到着
結構、汗かきました。
2011年01月03日 11:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 11:39
観音平に到着
結構、汗かきました。
立派な東屋
2011年01月03日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 11:39
立派な東屋
展望台へ最後の登り。
2011年01月03日 12:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:05
展望台へ最後の登り。
展望台に到着。
風もなく、展望を楽しめる。
2011年01月03日 11:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 11:59
展望台に到着。
風もなく、展望を楽しめる。
稲村ヶ岳から弥山のパノラマ
2011年01月03日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 12:08
稲村ヶ岳から弥山のパノラマ
稲村ヶ岳が正面に!
この景色を見にきたんです!
2011年01月03日 12:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:12
稲村ヶ岳が正面に!
この景色を見にきたんです!
大日山の鋭鋒
2011年01月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
1/3 12:13
大日山の鋭鋒
稲村ヶ岳から続くバリゴヤの頭
2011年01月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:13
稲村ヶ岳から続くバリゴヤの頭
弥山(左奥)と頂仙岳(右のピーク)
2011年01月03日 12:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:14
弥山(左奥)と頂仙岳(右のピーク)
金剛山と葛城山の展望
2011年01月03日 12:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:24
金剛山と葛城山の展望
二上山?の奥に大阪平野が見えた。
写真ではわかりませんが、海らしきものも。
2011年01月03日 12:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:24
二上山?の奥に大阪平野が見えた。
写真ではわかりませんが、海らしきものも。
観音峰へ。
地図を見て、正面に見えているのが観音峰と思っていたら、地図の間違いで1285mのピークだった。
(詳細はコース状況に記載)
観音峰はさらにその奥。
2011年01月03日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 12:10
観音峰へ。
地図を見て、正面に見えているのが観音峰と思っていたら、地図の間違いで1285mのピークだった。
(詳細はコース状況に記載)
観音峰はさらにその奥。
1285mピークの登り。
トレースが減って雪も深くなってきた。
積雪は場所により50cmぐらい。
2011年01月03日 12:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1/3 12:37
1285mピークの登り。
トレースが減って雪も深くなってきた。
積雪は場所により50cmぐらい。
観音峰に到着
思ったより遠かった。
トレースはここまで。
前の方のトレースが無ければ、来れませんでした。

樹林の中で展望無し。
気温はマイナス2℃ぐらいか。
2011年01月03日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 13:22
観音峰に到着
思ったより遠かった。
トレースはここまで。
前の方のトレースが無ければ、来れませんでした。

樹林の中で展望無し。
気温はマイナス2℃ぐらいか。
昼ご飯
2011年01月03日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 13:44
昼ご飯
凍てつく木
2011年01月03日 13:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 13:57
凍てつく木
スノーシューを装着して下山。
ポーズをとって写真撮影のつもりが・・・
2011年01月03日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 14:11
スノーシューを装着して下山。
ポーズをとって写真撮影のつもりが・・・
早く撮って・・・
2011年01月03日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 14:12
早く撮って・・・
・・・転倒
2011年01月03日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/3 14:12
・・・転倒
2011年01月03日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 14:12
・・・雪の中でもがく・・・
2011年01月03日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 14:12
・・・雪の中でもがく・・・
2011年01月03日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 14:12
何もなかったように再びポーズ。
雪まみれですが。
2011年01月03日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/3 14:12
何もなかったように再びポーズ。
雪まみれですが。
下りはトレースの無い樹林の中を歩く。
ふかふかの雪にスノーシューがいい感じで、はしゃいじゃいました。
2011年01月03日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 14:20
下りはトレースの無い樹林の中を歩く。
ふかふかの雪にスノーシューがいい感じで、はしゃいじゃいました。
展望台に戻る
スノーシューを外して、アイゼンを装着して下山。
昨年買ったのをテストしてみました。
この日の溶けない新雪では、アイゼンが無くても登り下りできましたが、
下りはアイゼンが効いて歩きやすかったです。
2011年01月03日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 15:12
展望台に戻る
スノーシューを外して、アイゼンを装着して下山。
昨年買ったのをテストしてみました。
この日の溶けない新雪では、アイゼンが無くても登り下りできましたが、
下りはアイゼンが効いて歩きやすかったです。
駐車場に到着。
この後、帰ろうとしたら、タイヤが雪の中で空転して動かず。
後ろから押してもらって何とか出られた。

前にもあったけど、雪に弱い車です。
スタッドレスが4年もののせいかな。
運転の問題?

2011年01月03日 16:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 16:10
駐車場に到着。
この後、帰ろうとしたら、タイヤが雪の中で空転して動かず。
後ろから押してもらって何とか出られた。

前にもあったけど、雪に弱い車です。
スタッドレスが4年もののせいかな。
運転の問題?

駐車場からさらに先、洞川に寄ってみた。
ひっそりしている洞川の旅館街。
一度泊まってみたい。

この後、虻トンネルの下りをヒヤヒヤ運転で帰りました。
2011年01月03日 16:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/3 16:45
駐車場からさらに先、洞川に寄ってみた。
ひっそりしている洞川の旅館街。
一度泊まってみたい。

この後、虻トンネルの下りをヒヤヒヤ運転で帰りました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3895人

コメント

meirouさん始めまして
どこかですれ違っているようですね。

観音峯山は樹氷の気配が無かったので無理せず引き返しました。
写真では樹氷をしていたようで、
2011/1/4 8:37
kidekiさんはじめまして
昨日、登られてたんですね。
こちらは男二人だったんですが、どこですれ違ったんでしょうか?
登山道か途中の小屋あたりですかね?

観音峰までは踏み跡があったんで、何とかたどり着けました。
展望台にいた3人組の方が行かれてたのかもしれません。
最初に行かれた方は大変だったと思いますが、
雪が深くてしんどかったです。
帰りの下りはスノーシューを持って行ってたので、新雪の上を歩いたりしてだいぶ楽でした。

観音峰には少し樹氷がありました。
ただ展望台から白く見えていた稲村ヶ岳とは
全然違っていたとは思います。
山頂は展望も無い所だったんで、
行って昼飯食べて帰ってきただけですが・・・。
2011/1/4 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら