ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 霧の中でも岩場歩きと高山植物楽しんだ(^^)

2016年07月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
9.0km
登り
899m
下り
893m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:42
合計
6:56
距離 9.0km 登り 899m 下り 893m
6:02
47
6:49
6:51
59
7:50
22
8:12
8:19
46
9:05
9:17
13
9:30
9:44
9
9:53
9:59
54
10:53
41
11:34
11:35
34
12:58
0
12:58
ゴール地点
天候 曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉近くの市営の無料駐車場に自家用車を駐車。
駐車場にトイレもあります。
カーナビで唐沢鉱泉を目的地に設定しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は岩場の上を歩く割合が多いです。
普通に注意して歩けば特に危険なわけではありませんが、こんなに岩場の上ばかり歩くのは初めてでした。
いろんなタイプの登山道があるもんだと感心したところです。正直、面白かったです。
山によってさまざまに個性がありますが、登山道もその一つですね。
その他周辺情報 登山口の唐沢鉱泉で入浴できます。入浴料700円。軽食もあります。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
登山口
2016年07月07日 06:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:02
登山口
唐沢鉱泉
結構立派な施設です。
2016年07月07日 06:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:02
唐沢鉱泉
結構立派な施設です。
唐沢鉱泉の登山口からは、黒百合ヒュッテから天狗岳を目指し周回するコースと、直接西天狗岳を目指す反時計回りのコースがあります。今日は西天狗コースです。
2016年07月07日 06:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:03
唐沢鉱泉の登山口からは、黒百合ヒュッテから天狗岳を目指し周回するコースと、直接西天狗岳を目指す反時計回りのコースがあります。今日は西天狗コースです。
しゃくなげ橋わたって西尾根登山口、西天狗岳目指します。
2016年07月07日 06:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 6:04
しゃくなげ橋わたって西尾根登山口、西天狗岳目指します。
最初はこんな感じのまったりした登山道です。
2016年07月07日 06:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:08
最初はこんな感じのまったりした登山道です。
こんな岩場も出現。
まだ序の口です。
2016年07月07日 06:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:09
こんな岩場も出現。
まだ序の口です。
なんとも心地よい景色、シラビソの登山道です。
2016年07月07日 06:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:15
なんとも心地よい景色、シラビソの登山道です。
分岐です。
2016年07月07日 06:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:50
分岐です。
霧があたりを覆うようになります。
湿度が上がっているのを肌で強く感じます。
2016年07月07日 06:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 6:53
霧があたりを覆うようになります。
湿度が上がっているのを肌で強く感じます。
標高2,730mあたり。
見通しが開けそうな場所ですが、景色見えません。
今日はしくじったかな・・
2016年07月07日 07:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 7:28
標高2,730mあたり。
見通しが開けそうな場所ですが、景色見えません。
今日はしくじったかな・・
ハクサンシャクナゲが美しい。
2016年07月07日 07:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
7/7 7:29
ハクサンシャクナゲが美しい。
コケモモです。
2016年07月07日 07:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 7:31
コケモモです。
第一展望台2,416m
視界不良です。
展望ありません。
2016年07月07日 07:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 7:35
第一展望台2,416m
視界不良です。
展望ありません。
こちらもハクサンシャクナゲ
2016年07月07日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 7:36
こちらもハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲの蕾
2016年07月07日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 7:36
ハクサンシャクナゲの蕾
マイズルソウ
2016年07月07日 07:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 7:39
マイズルソウ
ミツバオウレン
花も終わりに近いのか、霧の中でしおれかかっているものが多く見られました。
2016年07月07日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 7:41
ミツバオウレン
花も終わりに近いのか、霧の中でしおれかかっているものが多く見られました。
ミツバオウレンのクローズアップ
2016年07月07日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 7:41
ミツバオウレンのクローズアップ
コイワカガミも花の終わりの時期を感じさせます。
2016年07月07日 07:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 7:43
コイワカガミも花の終わりの時期を感じさせます。
ツマトリソウ
今年初めて出会いました。
2016年07月07日 07:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 7:53
ツマトリソウ
今年初めて出会いました。
ゴゼンタチバナ
この時期元気に咲いています。
2016年07月07日 08:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:07
ゴゼンタチバナ
この時期元気に咲いています。
イワベンケイ
霧の中水滴がびっしりです。
2016年07月07日 08:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:12
イワベンケイ
霧の中水滴がびっしりです。
キバナノコマノツメ
2016年07月07日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:15
キバナノコマノツメ
ツガザクラ
2016年07月07日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 8:16
ツガザクラ
ツガザクラ
2016年07月07日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:16
ツガザクラ
ミヤマハタザオでしょう。
これも花の時期が終わりに近いようです。
2016年07月07日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:16
ミヤマハタザオでしょう。
これも花の時期が終わりに近いようです。
同定は後日へ先送り
2016年07月07日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 8:17
同定は後日へ先送り
シロバナノヘビイチゴ
2016年07月07日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 8:17
シロバナノヘビイチゴ
第二展望台、相変わらず視界不良。
2016年07月07日 08:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 8:18
第二展望台、相変わらず視界不良。
ミヤマシオガマ
2016年07月07日 08:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:19
ミヤマシオガマ
この岩場を登ります。
ちょっとワクワクです(^^)
しばらく、この楽しい時間が続きます。
本当に楽しいです。
2016年07月07日 08:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 8:40
この岩場を登ります。
ちょっとワクワクです(^^)
しばらく、この楽しい時間が続きます。
本当に楽しいです。
イワヒゲ
登山道の岩場の中で咲いていました。
2016年07月07日 08:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 8:45
イワヒゲ
登山道の岩場の中で咲いていました。
ミヤマダイコンソウ
2016年07月07日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 8:52
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
2016年07月07日 08:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 8:58
コケモモ
コイワカガミとコケモモのツーショット
2016年07月07日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 9:00
コイワカガミとコケモモのツーショット
コケモモ
2016年07月07日 09:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 9:01
コケモモ
ありゃりゃ、いきなり西天狗岳山頂についてしまいました。
ようやくここで他の登山者と遭遇です。
相変わらず視界不良で方向感覚おかしいです。
とりあえず一服してエネルギー補給します。
2016年07月07日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 9:05
ありゃりゃ、いきなり西天狗岳山頂についてしまいました。
ようやくここで他の登山者と遭遇です。
相変わらず視界不良で方向感覚おかしいです。
とりあえず一服してエネルギー補給します。
ピンクのきれいなシャクナゲ
2016年07月07日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 9:22
ピンクのきれいなシャクナゲ
霧で先の見えない登山道進みますが、岩場の坂を上り始めるとあっけなく東天狗の山頂が見えてきます。
2016年07月07日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 9:29
霧で先の見えない登山道進みますが、岩場の坂を上り始めるとあっけなく東天狗の山頂が見えてきます。
東天狗岳山頂標識はこれ。
意外と質素での登山道の標識と同じ。
結構多くの登山者さんがいらっしゃいました。
2016年07月07日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 9:31
東天狗岳山頂標識はこれ。
意外と質素での登山道の標識と同じ。
結構多くの登山者さんがいらっしゃいました。
コケモモとイワヒゲのツーショット
2016年07月07日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 9:52
コケモモとイワヒゲのツーショット
霧に播かれて方向感覚くるっていたので、東天狗山頂でコンパスと地図のにらめっこです。
ようやく進む方向決めてGO!
この先の素敵な岩は下界からは天狗の鼻に見える岩だと思われます。
景色は見えてないけど何故か楽しい気分で歩いてます(^^)
2016年07月07日 09:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 9:53
霧に播かれて方向感覚くるっていたので、東天狗山頂でコンパスと地図のにらめっこです。
ようやく進む方向決めてGO!
この先の素敵な岩は下界からは天狗の鼻に見える岩だと思われます。
景色は見えてないけど何故か楽しい気分で歩いてます(^^)
ハクサンシャクナゲの群生
2016年07月07日 09:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 9:55
ハクサンシャクナゲの群生
霧に霞んでいますがミヤマダイコンソウ
2016年07月07日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 9:56
霧に霞んでいますがミヤマダイコンソウ
中山峠とすりばち池の分岐です。
予定通りすりばち池を目指します。
2016年07月07日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:04
中山峠とすりばち池の分岐です。
予定通りすりばち池を目指します。
分岐から下ること約5分。
目の前の霧がまるでカーテンを開けるように、視界が開け始めます。
2016年07月07日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:10
分岐から下ること約5分。
目の前の霧がまるでカーテンを開けるように、視界が開け始めます。
佐久の盆地方面が見えてきました。
実際は諏訪の盆地と勘違いのおいらでした。
2016年07月07日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:11
佐久の盆地方面が見えてきました。
実際は諏訪の盆地と勘違いのおいらでした。
これから進む方面が見えてきました。
美しいでしょう。
最初に見える岩場のモニュメントは「天狗の奥庭上」と呼ばれる場所です。
2016年07月07日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:11
これから進む方面が見えてきました。
美しいでしょう。
最初に見える岩場のモニュメントは「天狗の奥庭上」と呼ばれる場所です。
天狗の奥庭へ続く登山道です。
2016年07月07日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:12
天狗の奥庭へ続く登山道です。
天狗の奥庭手前。
さあ、あとひと登り。
こういう景色は力出ます。
2016年07月07日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:19
天狗の奥庭手前。
さあ、あとひと登り。
こういう景色は力出ます。
下界が見えてます。
2016年07月07日 10:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:21
下界が見えてます。
いましがた下ってきた東天狗岳方面、霧が晴れてきました。
2016年07月07日 10:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:22
いましがた下ってきた東天狗岳方面、霧が晴れてきました。
ここは天狗の奥庭上です。
いい名前でしょ(^^)
登山道の足の踏み場もこんな岩の上。
さぞかし天狗さんが好みそうです。
2016年07月07日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:24
ここは天狗の奥庭上です。
いい名前でしょ(^^)
登山道の足の踏み場もこんな岩の上。
さぞかし天狗さんが好みそうです。
引き続き同じように素敵な岩場のモニュメントが待ちかまえています。
ワクワク最高潮です。
2016年07月07日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:24
引き続き同じように素敵な岩場のモニュメントが待ちかまえています。
ワクワク最高潮です。
東の方向にうっすらと山並みが見えてきました。
方向感覚もいまいちで山座同定できません。
2016年07月07日 10:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:25
東の方向にうっすらと山並みが見えてきました。
方向感覚もいまいちで山座同定できません。
この中心の方向に進みます。
素敵な下山道です。
2016年07月07日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:27
この中心の方向に進みます。
素敵な下山道です。
霧も晴れて、この眺望です。
2016年07月07日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:27
霧も晴れて、この眺望です。
こんな楽しい登山道、テンション上がってます。
2016年07月07日 10:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:32
こんな楽しい登山道、テンション上がってます。
先ほどまでのガスの中の行軍がうそのようです。
2016年07月07日 10:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 10:32
先ほどまでのガスの中の行軍がうそのようです。
2016年07月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:47
振り返れば東天狗の山頂の雲もわずかに残っている程度。
西天狗岳も見えています。
もう一度登り返そうかと考えたりします。
2016年07月07日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 10:48
振り返れば東天狗の山頂の雲もわずかに残っている程度。
西天狗岳も見えています。
もう一度登り返そうかと考えたりします。
正面のピークに見える部分、天狗の鼻に見立てられている部分で目立ちます。
東天狗岳の山頂はそのすぐ左です。
よく見ると山頂標識が見えてます
2016年07月07日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
7/7 10:50
正面のピークに見える部分、天狗の鼻に見立てられている部分で目立ちます。
東天狗岳の山頂はそのすぐ左です。
よく見ると山頂標識が見えてます
天狗岳がすっきりと姿を現しました。
2016年07月07日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 10:54
天狗岳がすっきりと姿を現しました。
すり鉢池です。
2016年07月07日 10:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 10:56
すり鉢池です。
コイワカガミの花もほぼおしまいか
役割を終えた花弁が葉の上に落ちています。
なんか悲しいなあ。
2016年07月07日 11:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 11:00
コイワカガミの花もほぼおしまいか
役割を終えた花弁が葉の上に落ちています。
なんか悲しいなあ。
この色合いがきれいに見えた。
2016年07月07日 11:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 11:00
この色合いがきれいに見えた。
すり鉢池越しの天狗岳
2016年07月07日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
7/7 11:17
すり鉢池越しの天狗岳
奥に見える左側のピークは浅間山のようですね。
中央の奥の山陰の一つ手前に見えるピークはニュウでしょう。だとすると右奥のピークは白根山かな!?
2016年07月07日 11:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 11:19
奥に見える左側のピークは浅間山のようですね。
中央の奥の山陰の一つ手前に見えるピークはニュウでしょう。だとすると右奥のピークは白根山かな!?
このような岩場下っています。
意外に滑りませんが足運びは慎重です。
2016年07月07日 11:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 11:39
このような岩場下っています。
意外に滑りませんが足運びは慎重です。
ピンボケで恥ずかしい写真。
オサバグサ、花もかわいいが根元から生える葉の形が好きです。
2016年07月07日 11:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
7/7 11:46
ピンボケで恥ずかしい写真。
オサバグサ、花もかわいいが根元から生える葉の形が好きです。
2016年07月07日 12:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 12:10
気持ちの良いシラビソの林の中まで下ってきました。
2016年07月07日 12:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 12:19
気持ちの良いシラビソの林の中まで下ってきました。
唐沢鉱泉の登山口まであと少しです。
2016年07月07日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/7 12:54
唐沢鉱泉の登山口まであと少しです。
里に下りると気温は35度を超えています。
八ヶ岳を振り返ればこの通りすっきりと山の姿が見えています。
登る時間帯を誤ったようですね(笑)
中央に左から西天狗岳、根石岳、箕冠山です。
2016年07月07日 13:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
7/7 13:29
里に下りると気温は35度を超えています。
八ヶ岳を振り返ればこの通りすっきりと山の姿が見えています。
登る時間帯を誤ったようですね(笑)
中央に左から西天狗岳、根石岳、箕冠山です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 熊よけ鈴 携帯予備バッテリー

感想

午前中の天気の回復を期待して登りに行きました。
朝6時頃に登頂開始。
登山道での湿度は飽和状態に近く、何か刺激があれば空中で雨粒が生まれそうなきわめて高い湿気の中を歩きました。
樹林帯を抜けても遠くの景色は全く見えませんが、足元が見えなくなるほどの視界不良ではありません。
第一、第二展望台、天狗岳、東天狗岳山頂は霧の中で眺望はありませんでした。
下山を開始して天狗の奥庭を過ぎてからようやく霧がおさまり、振り返れば天狗岳くっきりでした。
まあ、早めの時間に登るのはいいけど、ほどほどにという経験しました。
景色に関してはいまいちでしたが、登山道は岩場が多くこれまでの他山のものと異なるので楽しかった。
高山植物も観察しながらそれなりに楽しめました。
いつか、天気の良い時にトライしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら