記録ID: 905540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
キタダケソウを見に北岳へ。タカネグンナイフウロとミヤマハナシノブの続く道
2016年06月26日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,878m
- 下り
- 1,873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:26
距離 14.5km
登り 1,878m
下り 1,873m
15:50
天候 | 早朝時々晴れ→ガスガス→下山後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
2:07自宅-GS-2:45首都高永福入口-中央道(PAで休憩)-4:05甲府昭和IC-R20- 県道20号-4:35南アルプス市営芦安駐車場(乗り合いタクシーが整列していてすぐ 並びましたけど、最終タクシーの最後の2人でした) 5:30芦安駐車場ー乗り合いタクシー-6:18広河原 ○帰路 16:30広河原-乗り合いタクシー-17:15芦安駐車場 17:22南アルプス市営芦安駐車場-17:34天笑閣18:08-18:34小作竜王小玉店- 目の前のローソン19:39-19:46甲府昭和IC-中央道(渋滞20km)-22:19高井戸 IC-23:00自宅 ○市営芦安駐車場〜広河原の料金 乗り合いタクシー大人片道1,200円 (利用者協力金100円を含む、バスだと1,130円で少し安い) ○市営芦安駐車場〜夜叉神峠〜広河原乗り合いタクシー時刻表 (甲府駅と広河原間、広河原と北沢峠間の往復バス時刻表も掲載されています) http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/h28timetable.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
○南アルプス市営芦安駐車場(無料) 第2駐車場から乗り合いタクシーが発着します、第3駐車場にトイレがあります。 かなり下の第6〜8駐車場に停めたら、広河原からの帰りに乗り合いタクシーに 送ってもらうようお願いするといいでしょう(以前送ってもらいました) ↓市営芦安駐車場のアクセス http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-chiku-parking02.pdf ↓市営芦安駐車場の位置図 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf ○登山届 市営芦安第二駐車場の登山案内所、広河原インフォメーションセンター2階、 広河原山荘前あるいはネットでも山梨県警察に登山届を提出出来ます。 http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html ○トイレ 広河原インフォメーションセンター1階 二俣の仮設トイレはまだありません 北岳肩の小屋(チップ制) ○道の状況 広河原〜二俣 二俣まで登山道が途中沢のようになっている箇所が所々、また残雪上を100m位 通過する箇所が4箇所あり、桜の木を跨いだり赤リボンがわかりにくい箇所があり ます。流された倒木、折れた枝、土砂崩れの跡など全体に荒れていました。 鉄パイプの橋を二箇所通過後は、夏道で二俣まで行けます 二俣〜小太郎尾根分岐 二俣から小太郎尾根分岐まで夏道となります。分岐付近も残雪はありません。 小太郎尾根分岐〜トラバース道分岐 快適な稜線歩き後、岩場を登っていきます。今回は強風で景色なし 山頂から北岳山荘へは急な下りで鎖場一箇所あり。吊尾根分岐からは階段があり ますが、ザレて歩きにくく、転倒注意 トラバース道分岐〜二俣 最初は階段と大きな岩の上を下り、八本歯のコルからは急角度の階段を下ります。 残雪はありますがほとんど夏道でした。二俣に近づいた辺りは残雪上を200m程 通過します。上部の残雪の下は雪解け水がゴウゴウと流れ、穴やブリッジ、大きな 割れ目があるので、危険な感じでした。 |
その他周辺情報 | ○温泉 南アルプス街道沿いにある「天恵泉白根桃源天笑閣」に寄りました。 営業時間:午前10時30分から午後8時(月曜日定休) 料金:大人600円 山梨県南アルプス市駒場147‐18、TEL055-285-5001 こじんまりとした温泉で、以前来た時は大混雑でしたが、日曜の夕方は合計4人で ゆっくりできました。露天風呂はなし。日本有数の水素イオン濃度ペーハー10.6 を誇る高アルカリ温泉と最近では珍しい“木曽さわら材”を使った浴槽が自慢との ことで、お肌がツルツルになりました。 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-tensyokaku ○食事 甲府昭和ICから車で7,8分の「甲州ほうとう小作竜王小玉店」に寄りました。 座敷は150席、駐車場200台で大きな店でした。小作の人気ナンバーワンの かぼちゃほうとう1,150円をはじめ各種ほうとうや海老・穴子天重、ロースカツ膳 天ぷら定食各1,300円など。冷やしほうとうを初めて見ました。 HPの5%割引クーポンを印刷して持って行きました。アンケートになっています。 アクセス:芦安からだと釜無川沿い県道116号を南下し県道5号→県道25号沿い。 営業時間:11:00〜22:00(ラストオーダー21:00) 営業日:年中無休 http://www.kosaku.co.jp/tenpo-ryuuoutamagawa.html |
写真
4時35分前後に乗り合いタクシー乗り場に着いて、最終タクシーの最後の2人に滑り込みました。後から来た方はバスに誘導されていましたので、危機一髪です。少し晴れ間が見えて期待が高まります。
トンカツ弁当の隣にあった生姜焼き丼に惹かれたので、初めて生姜焼き丼にしました。食べているとそばにいた方が雷鳥を見つけたのですが、僕が見に行くともういませんでした、あ〜残念。
感想
6月25日に林道が開通したので、北岳にキタダケソウを見に行って来ました。
早朝芦安の駐車場では晴れ間も見え期待も高まったのですが、稜線は見事にガスガスで冷たい風との我慢比べになりました(笑)
残念ながらキタダケソウは終わりかけていましたが、稜線ではシナノキンバイ、ツガザクラ、二俣付近ではタカネグンナイフウロとミヤマハナシノブが咲き始めていて、かわいい高山植物をたくさん見ることが出来ました。
今度行く時は何とか晴れて欲しいなぁと思います。
山頂付近でユーザーのpikachanさん、amakazariさんと少しの間でしたが、楽しくお話しさせてもらいました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人
kozyさん、こんにちは。
amakazariさんからお話を聞いていたので、どんなレコが上がってくるか楽しみにしておりました。
花が凄いですね。
私は花の時期の北岳に登ったことが無いので、とても楽しく拝見しました。
梅雨時期は花も綺麗なので、多少天気が心配でも登っちゃったもの勝ちですね。笑
またどこかでお会いしましょう!
trekker_さん、こんばんわ
amakazariさんとお話ししている時に、
trekker_さんの共通点に気がついたので、
お尋ねしてみると、まさかのtrekker_さんのお友達でビックリしましたよ
世間は狭いですね
皆さんの活動の条件をお聞きしたので定年退職したら山への恩返しにお手伝いしたいと
思っています
それまで、今回みたいに山でブラブラしていますけど
初夏から夏の北岳は9回目の訪問になりましたけど、花の楽園で一押しですよ〜
梅雨時期は雨じゃなかっただけで、大収穫でした
この夏も長野の山に遊びに行きますので、またお会い出来たらイイですね
では、また
kozyさん、こんばんは。
日曜日はお疲れ様でした。
私も、恒例行事になりつつある北岳に、同じ日に行っていました。
朝、バスの立ち席で広河原に行ったので出遅れてしまいましたが、かなり近い所を歩いていたようです(山頂では、1分違い
もう何度目のニアミスでしょうか
今年は、全体的に例年より少し花が少な目なような気もしましたが、やはり北岳はいいですね。
今度こそ、どこかでお会いできるといいなぁと思っています。
お疲れ様でした!
cirrusさん、こんばんわ
お互い恒例行事化している北岳訪問で、またニアミスですね
芦安の駐車場では間一髪で先行しましたが
タラタラ歩いたので、北岳山頂では1分違いでした
今年は花が早くて、キタダケソウも枯れかけていそうで心配でしたが、
無事観察出来てホッとしています
ガスガスでしたが、その他の花も咲き乱れていて行った甲斐がありましたね
僕も今年はどこかでお会い出来たらと思っています
では、また
kozyさん はじめまして
いつもkozyさんのレコは楽しみに拝見させていただいていて参考にもさせていただいているのに初コメントが今になってしまいました。
山頂でkozyさんの目の前の鳳凰側に座っていたようですが、私は背を向けていたので下山時に振り返ってまさに写真の生姜焼き弁当を目にしました。
レコにupされた生姜焼き弁当の写真を撮られていた時に山頂を後にしたのですが、ガスガスの中で生姜焼き弁当だけしっかり目に焼き付いていてkozyさんは全く記憶に残っていません(笑)。
これからも花レコ楽しみに拝見させていただき参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
ji-komantemaさん、こんばんわ
僕もji-komantemaさんの花がきれいなレコを
今回はクロユリを見損なったことを残念に思いました
来年は八本歯のコルの先にも行ってみます
山頂でのニアミスにはビックリしました
生姜焼き弁当が脳裏に焼き付き、夢に出るかもしれませんよ
今度山頂でお弁当を撮っているおじさんがいたらお声かけ下さいね
僕もレコを参考にさせて頂きますので、こちらこそよろしくお願いします。
では、また
kozyさん、こんばんは(^^)
日曜はやはり北岳でしたか♪
絶対行ってるだろうな〜と思ってました
こちらは黒戸でしたが、ギリギリまで北岳も候補に上がってたんですよ〜
でも私が4年連続北岳ドピーカン記録を更新中で、今年5年目なのでどうしても晴れた日に行きたくて、またの機会にしました。
さすが北岳、お花がたくさんですね
過去3回は7月に行ってるんですが、ミヤマハナシノブは見た記憶がなく、この写真を見て実物を見たいな〜と思いました
鳩サブレうまいですよね。好きなお菓子の上位にランクインしてます
bananamuffinさんがソロで行かれた仙丈ヶ岳のほうも気になります
ガスに阻まれてましたが、近いところに皆いたようですね(笑)
では、また
miyucchiさん、こんばんわ
行動が予測されていましたか!僕もお二人が北岳に来ているのではと思いました。
北岳に来ていただければ、ドピーカンの恩恵に与れたのに残念です
もう少し展望が楽しめると考えたのですけど、雨に降られるよりマシですね
7月後半には大樺沢の夏道沿いはミヤアハナシノブの花畑になるので、
これからが見ごろで、僕も再訪したいと思っています
鳩サブレは、以前お土産に買ったついでに家用に購入したのですが、
やっと山で食べることが出来ました。素朴で美味しいでよね〜
では
kozyさん、こんにちは♪
この週末は絶対に北岳行かれてると確信してましたよ
甲斐駒と北岳で迷いましたが、天候で黒戸に決めました。
終わりかけでもレースのような花弁が綺麗ですね〜
山頂はどこもガッスガスだったみたいですね
でもその分お花が綺麗ですね
緑色のハクサンイチゲは初めて見ましたよ
ニアミス続きですから、そのうちどこかでバッタリ再会ありそうですね
沢山のお花と共に、お約束のたくさんの食べ物レコ、ご馳走様でした〜
ロッソさん、こんにちは
今回の山行はマルっとお見通しでしたか
割とわかりやすいかもしれませんね
今週末の行き先は悩ましいですが、
カラっと晴れた山域にお邪魔していると思いますので、
予想してみて下さいネ
雨だと、バッチレコをいじってるかもです
黒戸尾根のレコを見て、七丈小屋の水も出てると負担も減るし
1年ぶりに行ってみたくなりました。
未経験の駒津峰からのコースも気になっていて、どうせなら
こもれび山荘に泊まって…など毎年迷走しています
北岳の花の種類の多さは圧巻ですので、ドピーカン狙いで再訪してみて下さいね
スイカも楽しみにしています
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する