記録ID: 903148
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
渋描き隊長 金ヶ嶽・大平山でテングGO (奥武蔵探訪第24弾)
2016年07月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:19
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 486m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() ![]() 行き:寄居町駅(秩父鉄道 ![]() 帰り:波久礼(秩父鉄道 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
葉原峠から大平山(小林山)方面は、山と高原地図(2015年版)には掲載されていません。![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() 2022/06/21 一部写真削除 |
写真
感想
3ヶ月振りの奥武蔵です。
上長瀞駅で途切れた赤線(歩いた軌跡)を延ばしたかったのですが、あちこちの山に忙しく伸ばすことが出来ませんでした。
これで上長瀞駅で途切れていた赤線が長瀞駅まで繋がり、スッキリです。
葉原峠から大平山(小林山)方面は、山と高原地図(2015年版)には掲載されていません。大平山から先の道の様子が分からず、色々調べているうちにこの周辺が秩父鉄道主催の「皆野・長瀞・寄居四峠縦走ハイキング」コースとなっていることを知りました。開催日は7月24日(日)です。
その前日であれば、整備がされているかともと探索に出かけました。
早い話が便乗ハイキングです。
作戦は見事に成功、縦走ハイキングコースの標識のお陰で大原山から波久礼駅に出ることが出来ました。
久し振りの奥武蔵、、静かな
を堪能してきました。
hamburg
渋描き隊長
(125W)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ナイスですね
里山は歩きは、標高が低いから簡単なようで・・・
でもメジャーコースでないので元より情報は少ないし、夏場は藪や夏草の状況が心配だし、嵐の後は道が荒れてないか心配だし・・・気を使いますよね
でも知らない道を歩いてみたいし
みんなでゾロゾロとハイキングコースを歩くのは好まないし、どうしようか考えた結果が前日作戦でした。
親鼻駅側からも登山道があるようです。こちらも歩きたかったのですが、そうすると全コースを前日に歩くことになってしまうので止めました
hamburg
hamburgさん、こん○×は(^o^)/
見るからに静かなハイクができたようで、何よりです
ただ
気持ちよく二度寝してしまって、どこにも行けなかったmamepapa
papaさん
コメントありがとうございます。
papaさん、一緒だったら左に行きました。
二度寝してどこにも行かなかったとは 活
hamburg
初めて見ました
ズッキーの花は黄色でしたか
最近、危険個所の花にもチャレンジしてるので・・・
注意せよとの警告かな???
しばらく、危険な所には行かない事にしました
ズッキーニ
ズッキーニさん
コメントありがとうございました。
近くに農作業をしている方がいたので、思わず「何の花ですか」とお聞きしました。
良く見ると「ズッキーニ」がなっていました。
そうそう
危険でないところも危険ですので、ご注意を
hamburg
HBさん、こんにちは。
今週は長瀞方面でしたか。お疲れ様です。
昨年春に私も波久礼駅から葉原峠を越えて長瀞方面に歩いたことを思い出しました。ただ、私の場合はピークに目もくれず、ただひたすらに道路歩きでした。さまざまな山への方向表示を見て行こうか行かないか迷ったことを思い出しました。
その時の赤線はまだ浮遊していますので、それをどうやって繋ぐかは秋以降の課題です。
さて、今回やはり夏の花がたくさん咲いていますね。高山で撮影している花はある程度増えてきましたが低山の花はとんとわからないでいます。HBさんのレコを見直しながら勉強したいと思います。
aideieiでした。
aiさん
コメントありがとうございます。
久し振りの奥武蔵でした。
もう少し歩きたい気もちもありましたが、先週末は山三昧でしたので、バテない内に
咲いているその場所で
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する