ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8286006
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

(蕪木)榛名山₋金ヶ嶽‐小林山-岩根山 ゴ・ドーハンの宿題 長瀞荒川右岸周辺

2025年06月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
15.7km
登り
771m
下り
781m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:06
合計
6:56
距離 15.7km 登り 771m 下り 781m
9:26
9:27
38
10:05
10:07
63
11:10
11:23
6
11:29
11:31
47
12:18
23
12:41
12:46
17
13:03
15
13:18
4
13:22
13:23
12
13:35
14:09
5
14:14
26
14:40
14:45
82
16:07
16:10
8
・岩根山、釜伏山(雌・雄)〜花山 ゴ・ドーハンの山旅 蚕影詣りと里山御嶽巡り2022年12月04日(日) 
・初天神!天神山・金ヶ嶽 ゴ・ドーハンの城跡&里山御嶽巡り2025年01月25日(土)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓬莱島駐車場、WC有
コース状況/
危険箇所等
・ハイキング道主体ですが、所々バリも歩いています。車道歩きも多めです。
・葉原林道方面で伐採作業中でした。
蓬莱島Pをスタートして、県道を渡り“関ふれ”道標、塞神峠方面へ
2025年06月12日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 9:28
蓬莱島Pをスタートして、県道を渡り“関ふれ”道標、塞神峠方面へ
すぐに勢至堂、手前の青石の石燈籠には「金」、琴平講のものらしい。
2025年06月12日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 9:28
すぐに勢至堂、手前の青石の石燈籠には「金」、琴平講のものらしい。
堂内には石造らしい勢至菩薩立像、近くて拝見したいですね。
2025年06月12日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 9:30
堂内には石造らしい勢至菩薩立像、近くて拝見したいですね。
鶴沢の気持ち良い流れ
2025年06月12日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 9:35
鶴沢の気持ち良い流れ
新道と旧道の間に「奉造立己巳待塔 享保十四己酉天九月吉祥日(1701) 井戸村 施主八人」
2025年06月12日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 9:38
新道と旧道の間に「奉造立己巳待塔 享保十四己酉天九月吉祥日(1701) 井戸村 施主八人」
暴れん坊将軍の時代の「井戸村」がキレイに残っています!
2025年06月12日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 9:39
暴れん坊将軍の時代の「井戸村」がキレイに残っています!
お隣には木祠のお宮、石段脇に壊れかけた石宮もありました。
2025年06月12日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 9:40
お隣には木祠のお宮、石段脇に壊れかけた石宮もありました。
県立長瀞玉淀自然公園
2025年06月12日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6/12 9:47
県立長瀞玉淀自然公園
自然石の「大黒天 當村氏子中」(右)と「恵比寿天 昭和六年十月吉日」
2025年06月12日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 10:00
自然石の「大黒天 當村氏子中」(右)と「恵比寿天 昭和六年十月吉日」
その先には石宮、不動明王(右)と天満天神
2025年06月12日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:03
その先には石宮、不動明王(右)と天満天神
「菊水岩」の説明板
2025年06月12日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:06
「菊水岩」の説明板
沢向こうのアレかな?葉っぱが無くなったらまた見学に来ましょう。
2025年06月12日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 10:07
沢向こうのアレかな?葉っぱが無くなったらまた見学に来ましょう。
長サン!安らかに!まるで供養塔かのように昨日今日と一杯ありました。
2025年06月12日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:21
長サン!安らかに!まるで供養塔かのように昨日今日と一杯ありました。
見当をつけた所はまさに民家の裏山辺りだったので、こちらから取り付きました。墓地がありました、その脇を失礼すると、
2025年06月12日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:25
見当をつけた所はまさに民家の裏山辺りだったので、こちらから取り付きました。墓地がありました、その脇を失礼すると、
尾根筋にある山道で出て、それを戻る(下る)と、
2025年06月12日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:33
尾根筋にある山道で出て、それを戻る(下る)と、
こんもりした峰がありました。建屋があるようなのでまちがいないでしょう。
2025年06月12日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:36
こんもりした峰がありました。建屋があるようなのでまちがいないでしょう。
注連縄のある神域に入ると、
2025年06月12日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 10:41
注連縄のある神域に入ると、
まずは小さな木祠、
2025年06月12日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 10:42
まずは小さな木祠、
さらに参道を登り詰めると、建屋の中に
2025年06月12日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 10:43
さらに参道を登り詰めると、建屋の中に
榛名神社のお宮が鎮座、かつての祭礼には風布四耕地や他の地区の方も集まり賑やかだったようです。
2025年06月12日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/12 10:43
榛名神社のお宮が鎮座、かつての祭礼には風布四耕地や他の地区の方も集まり賑やかだったようです。
2025年06月12日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 10:57
尾根を戻りさらに登って行くと林道に突き当たります。ここは左へ、
2025年06月12日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6/12 11:01
尾根を戻りさらに登って行くと林道に突き当たります。ここは左へ、
昨日登った宝登山が見えました。右奥は鐘掛城だと思います。
2025年06月12日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 11:05
昨日登った宝登山が見えました。右奥は鐘掛城だと思います。
しばらく車道を歩くと「塞神」のある
2025年06月12日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 11:16
しばらく車道を歩くと「塞神」のある
塞神峠です。尾根道にはいります。
2025年06月12日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 11:19
塞神峠です。尾根道にはいります。
仙元(浅間)社のある仙元峠を通過、
2025年06月12日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/12 11:30
仙元(浅間)社のある仙元峠を通過、
分岐を植平方面へ、地図にはありませんが、新しい道標があります。所々倒木がありましたが、概ね歩き安いトラバース道でした。
2025年06月12日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6/12 11:33
分岐を植平方面へ、地図にはありませんが、新しい道標があります。所々倒木がありましたが、概ね歩き安いトラバース道でした。
林道に合流し右へ、少し荒れていました。
2025年06月12日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 11:52
林道に合流し右へ、少し荒れていました。
途中ここから山に入り、見当をつけた鞍部を目指します。
2025年06月12日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 12:02
途中ここから山に入り、見当をつけた鞍部を目指します。
鞍部にたどり着き尾根を登ります。
2025年06月12日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 12:13
鞍部にたどり着き尾根を登ります。
稲荷山という名があるみたいですが特に何もありませんでした。前回隣の峰まで来て、此処までは来なかったので踏んでみました(笑)
2025年06月12日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 12:18
稲荷山という名があるみたいですが特に何もありませんでした。前回隣の峰まで来て、此処までは来なかったので踏んでみました(笑)
前回はこの尾根を下りました。(途中、琴平神社を経由して(中郷)春日社に降りました)
2025年06月12日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 12:22
前回はこの尾根を下りました。(途中、琴平神社を経由して(中郷)春日社に降りました)
今回は前回登ったこちらを下りました。えげつない急登だったことを忘れていました、当然急傾斜の下りになります。時間をかけてゆっくり下りました。
2025年06月12日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 12:23
今回は前回登ったこちらを下りました。えげつない急登だったことを忘れていました、当然急傾斜の下りになります。時間をかけてゆっくり下りました。
金ヶ嶽の春日神社、扁額の書は宝登山神社の宮司によるものみたいですね。こちらの宮司も兼ねているのかな。
2025年06月12日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 12:41
金ヶ嶽の春日神社、扁額の書は宝登山神社の宮司によるものみたいですね。こちらの宮司も兼ねているのかな。
その裏手が金ヶ嶽373m山頂です。
2025年06月12日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 12:43
その裏手が金ヶ嶽373m山頂です。
対面に大平(小林)山、岩根山も見えているのかな。
2025年06月12日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 12:44
対面に大平(小林)山、岩根山も見えているのかな。
葉原峠、岩根神社方面へ向かうと、少しルートから外れた峰に、
2025年06月12日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 12:49
葉原峠、岩根神社方面へ向かうと、少しルートから外れた峰に、
「御嶽大神」、まだ新しい感じです。
2025年06月12日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 12:50
「御嶽大神」、まだ新しい感じです。
岩根山・葉原峠方面へ
2025年06月12日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 13:03
岩根山・葉原峠方面へ
伐採作業中でした。
2025年06月12日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6/12 13:18
伐採作業中でした。
葉原峠で車道にでました。横断して、
2025年06月12日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 13:21
葉原峠で車道にでました。横断して、
大平山への尾根筋を登ります。右手が伐採されています。
2025年06月12日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 13:29
大平山への尾根筋を登ります。右手が伐採されています。
「小林山」538.6 m三等三角点、“大平山”の山名板はないようですね。
2025年06月12日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 13:34
「小林山」538.6 m三等三角点、“大平山”の山名板はないようですね。
霞んでいますがなかなかの眺望、左は鐘撞堂山かな。
2025年06月12日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 13:39
霞んでいますがなかなかの眺望、左は鐘撞堂山かな。
鉄塔のある登谷山〜釜伏山
2025年06月12日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 13:39
鉄塔のある登谷山〜釜伏山
釜伏山と薄っすら武甲山
2025年06月12日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 13:40
釜伏山と薄っすら武甲山
岩根山への直下降も頭によぎりましたが、今回はノーマルに行きましょう。
2025年06月12日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 13:59
岩根山への直下降も頭によぎりましたが、今回はノーマルに行きましょう。
登谷山、ここから見るとなかなかの山容ですね。葉原峠に戻り、車道歩きで岩根山へ。
2025年06月12日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:06
登谷山、ここから見るとなかなかの山容ですね。葉原峠に戻り、車道歩きで岩根山へ。
岩根神社の参道入り口に着きました。「疫除守護神 須左之男命」
2025年06月12日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:33
岩根神社の参道入り口に着きました。「疫除守護神 須左之男命」
ツツジが一寸だけよ〜、かつてはツツジ山で有名だったみたい。
2025年06月12日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/12 14:34
ツツジが一寸だけよ〜、かつてはツツジ山で有名だったみたい。
岩根神社、社殿とその前にはお犬様、左手に御神木
2025年06月12日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 14:36
岩根神社、社殿とその前にはお犬様、左手に御神木
お犬様(右)
2025年06月12日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:36
お犬様(右)
お犬様(左)
2025年06月12日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:36
お犬様(左)
御神札は宝登山神社で授与されるみたいです。
2025年06月12日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:37
御神札は宝登山神社で授与されるみたいです。
普寛霊神碑「明治廿四年十月(1891) 秩父郡槻川村大字坂本 朝日講社 鈴木喜三郎」
2025年06月12日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:37
普寛霊神碑「明治廿四年十月(1891) 秩父郡槻川村大字坂本 朝日講社 鈴木喜三郎」
大黒天像「明治廿六年三月十七日(1893)/秩父郡槻川村大字大内澤 祭主久保愛蔵」
2025年06月12日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:38
大黒天像「明治廿六年三月十七日(1893)/秩父郡槻川村大字大内澤 祭主久保愛蔵」
奥「厄除 素盞嗚之命」「比企郡福田村大字土(塩)祭主新井金次郎 明治四十年八月吉日建之(1907)」と「一心霊神/秩父郡國神村大字野巻 権少講義宮原弥平 明治二十四年十月(1891)」一心講紋
2025年06月12日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:38
奥「厄除 素盞嗚之命」「比企郡福田村大字土(塩)祭主新井金次郎 明治四十年八月吉日建之(1907)」と「一心霊神/秩父郡國神村大字野巻 権少講義宮原弥平 明治二十四年十月(1891)」一心講紋
「蠶守護神 明治四十年三月十七日(1907)/當所桝井仁平建之」
2025年06月12日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:39
「蠶守護神 明治四十年三月十七日(1907)/當所桝井仁平建之」
大きな青石の「御嶽大神」紀年銘、願主銘なし。
2025年06月12日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:41
大きな青石の「御嶽大神」紀年銘、願主銘なし。
「山神宮 金毘羅宮/摩利支天」紀年銘、願主銘なし。
2025年06月12日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:41
「山神宮 金毘羅宮/摩利支天」紀年銘、願主銘なし。
「三笠神社」(明治二十七年?)、当然あったであろう“八海山”はまだ見つかっていません。
2025年06月12日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 14:41
「三笠神社」(明治二十七年?)、当然あったであろう“八海山”はまだ見つかっていません。
社殿前から金ヶ嶽を望みます。車道をテクテク下山します。
2025年06月12日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 14:43
社殿前から金ヶ嶽を望みます。車道をテクテク下山します。
徒歩道の入口に青面金剛庚申塔(延宝八,1680)、適期になったら徒歩道も辿ってみましょう。
2025年06月12日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:06
徒歩道の入口に青面金剛庚申塔(延宝八,1680)、適期になったら徒歩道も辿ってみましょう。
斜面に何か石造物があるようです。これは車だったら気づきませんね(笑)
2025年06月12日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 15:10
斜面に何か石造物があるようです。これは車だったら気づきませんね(笑)
右から「先祖代々塔」、如意輪観音の墓碑、二十三夜塔、そして
2025年06月12日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 15:12
右から「先祖代々塔」、如意輪観音の墓碑、二十三夜塔、そして
珍しい馬頭尊でしょうか?<キリーク>に躍動的なお馬さん「文久三葵亥年十月吉日(1863) 施主持田氏 建」
2025年06月12日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 15:13
珍しい馬頭尊でしょうか?<キリーク>に躍動的なお馬さん「文久三葵亥年十月吉日(1863) 施主持田氏 建」
「弁才天」でしょうか、道向かいには妙音の沢が流れています。
2025年06月12日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:14
「弁才天」でしょうか、道向かいには妙音の沢が流れています。
観光時代の天神山城入口ですね。
2025年06月12日 15:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 15:30
観光時代の天神山城入口ですね。
県道との合流点に「縣立長瀞玉淀自然公園 岩根山 神社へ千午百米」
2025年06月12日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 15:31
県道との合流点に「縣立長瀞玉淀自然公園 岩根山 神社へ千午百米」
金ヶ嶽の春日神社への参道入り口
2025年06月12日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 15:42
金ヶ嶽の春日神社への参道入り口
法善寺門前入口の與楽地蔵
2025年06月12日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 15:44
法善寺門前入口の與楽地蔵
こちら中郷の春日社、尾根を辿ると琴平神社を経て、稲荷山の隣の峰に着きます。
2025年06月12日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:46
こちら中郷の春日社、尾根を辿ると琴平神社を経て、稲荷山の隣の峰に着きます。
「梅ヶ井」の説明板
2025年06月12日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/12 15:49
「梅ヶ井」の説明板
こちらの井戸が“井戸村”の由縁みたいです。そして御嶽神社
2025年06月12日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 15:49
こちらの井戸が“井戸村”の由縁みたいです。そして御嶽神社
「御嶽皇大神/大正三年十一月十八日(1914) 野口鈴吉」、その他に馬頭尊、摩利支尊天、「大己貴命 少彦名命」、そして普寛霊神碑もありますが、草が繁茂して近づけません。
2025年06月12日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:49
「御嶽皇大神/大正三年十一月十八日(1914) 野口鈴吉」、その他に馬頭尊、摩利支尊天、「大己貴命 少彦名命」、そして普寛霊神碑もありますが、草が繁茂して近づけません。
県道脇に八坂神社の石宮、
2025年06月12日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:53
県道脇に八坂神社の石宮、
寒念仏(左)と?の石塔
2025年06月12日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:53
寒念仏(左)と?の石塔
宝登山が見えてきました。そしてこれからが本日の最大ミッション、そうこれまでの山歩きは序章に過ぎなかったのです(笑)
2025年06月12日 15:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:56
宝登山が見えてきました。そしてこれからが本日の最大ミッション、そうこれまでの山歩きは序章に過ぎなかったのです(笑)
新規の里山御嶽です!一月の捜索時にはすぐ近くに来ながらも見つかりませんが、昨日の下調べで判明しました。最左はご夫婦の霊神碑(大正十五年,1926)
2025年06月12日 15:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:58
新規の里山御嶽です!一月の捜索時にはすぐ近くに来ながらも見つかりませんが、昨日の下調べで判明しました。最左はご夫婦の霊神碑(大正十五年,1926)
そして「御嶽皇大神 八海山大神 三笠山大神」、先程の梅ヶ井と同様「皇」が入っていますね。
2025年06月12日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 15:59
そして「御嶽皇大神 八海山大神 三笠山大神」、先程の梅ヶ井と同様「皇」が入っていますね。
背面「大正十二年十一月吉日(1923)建之 川澄丑蔵」
2025年06月12日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 15:59
背面「大正十二年十一月吉日(1923)建之 川澄丑蔵」
「猿田彦大神/大正十二年十一月吉日(1923)」
2025年06月12日 16:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 16:00
「猿田彦大神/大正十二年十一月吉日(1923)」
「北斗北辰尊 昭和四年建之 川澄丑三」、妙見様かな。
2025年06月12日 16:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 16:00
「北斗北辰尊 昭和四年建之 川澄丑三」、妙見様かな。
「金山彦之命 (當所)/大正十二年十一月吉日(1923)建之」、近くに銅坑もあったみたいなので納得ですね。
2025年06月12日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/12 16:01
「金山彦之命 (當所)/大正十二年十一月吉日(1923)建之」、近くに銅坑もあったみたいなので納得ですね。
“金石御嶽(山)”と呼んでおきます。
2025年06月12日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/12 16:03
“金石御嶽(山)”と呼んでおきます。
金石水管橋より荒川上流方面、本日は蓑山がよく見えました!
2025年06月12日 16:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/12 16:08
金石水管橋より荒川上流方面、本日は蓑山がよく見えました!
下流方面には北武蔵の峰々、雨乞山、不動山が目立ちますね。
2025年06月12日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/12 16:09
下流方面には北武蔵の峰々、雨乞山、不動山が目立ちますね。
金ヶ嶽と双耳峰?の稲荷山、昨日は煙っていましたが、本日はスッキリ!駐車時の戻ってゴールです。
2025年06月12日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/12 16:10
金ヶ嶽と双耳峰?の稲荷山、昨日は煙っていましたが、本日はスッキリ!駐車時の戻ってゴールです。
イチヤクソウかな
イチヤクソウかな
咲き初め、数株ありました。
咲き初め、数株ありました。
撮影機器:

感想

・1月の捜索で見つけることができなかった金石水管享橋の近くにある御嶽を訪ねました。ただ此方だけだとあっと言う間に終了してしまうので、一寸遠回りして(笑)あちこち寄り道しながら、長瀞右岸周辺の里山御嶽を繋げてみました。
・仙元峠から一旦植平集落方面に下り、金ヶ嶽経由で葉原峠に戻りましたが、仙元峠-葉原峠の尾根は伐採作業を行っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら