鶴巻温泉駅を7時前に出発し、まず最初の目的地「塔ノ山」(注「塔ノ岳」にあらず)周辺。塔ノ山緑地公園として整備されている。
0
11/28 7:30
鶴巻温泉駅を7時前に出発し、まず最初の目的地「塔ノ山」(注「塔ノ岳」にあらず)周辺。塔ノ山緑地公園として整備されている。
塔ノ山山頂202.5mから大山山頂を望む。
0
11/28 7:32
塔ノ山山頂202.5mから大山山頂を望む。
塔ノ山山頂の三等三角点、その名は付近の地名(伊勢原市坪ノ内字丸松)からとったか「坪内」。設置は明治30年。
0
11/28 7:33
塔ノ山山頂の三等三角点、その名は付近の地名(伊勢原市坪ノ内字丸松)からとったか「坪内」。設置は明治30年。
塔ノ山緑地公園の「森の小道入口」まで戻ってきて、次の目的地は左端に写っている聖峰、標高380m。この先聖峰に向かう途中で、早くも靴の中の足裏が前後にズレ動く感じがして、マメになる寸前。
0
11/28 7:48
塔ノ山緑地公園の「森の小道入口」まで戻ってきて、次の目的地は左端に写っている聖峰、標高380m。この先聖峰に向かう途中で、早くも靴の中の足裏が前後にズレ動く感じがして、マメになる寸前。
聖峰の最後は、直登(九十九曲)と回り道の女坂に分かれるので、直登側を選ぶ。
0
11/28 8:17
聖峰の最後は、直登(九十九曲)と回り道の女坂に分かれるので、直登側を選ぶ。
直登の方は、ケーブルカーかリフトでも敷設できそうな、傾斜も均等なまっすぐな登りに細かな九十九折の道が整備されている。
0
11/28 8:21
直登の方は、ケーブルカーかリフトでも敷設できそうな、傾斜も均等なまっすぐな登りに細かな九十九折の道が整備されている。
ケーブルカーかリフトの右手には、見事に色づいた巨木
0
11/28 8:22
ケーブルカーかリフトの右手には、見事に色づいた巨木
聖峰の頂上のすこし手前に、聖峰不動尊(長寿、足腰、そして安産の守護仏)のパノラマ展望広場あり。トイレまであり。
0
11/28 8:46
聖峰の頂上のすこし手前に、聖峰不動尊(長寿、足腰、そして安産の守護仏)のパノラマ展望広場あり。トイレまであり。
お賽銭とお参りをして祈祷札を頂いたご利益で、ここから先は今日いっぱい、足裏のマメ直前の症状は進行せず(靴紐をきっちり絞めなおしたから、という説もあり)。
0
11/28 8:44
お賽銭とお参りをして祈祷札を頂いたご利益で、ここから先は今日いっぱい、足裏のマメ直前の症状は進行せず(靴紐をきっちり絞めなおしたから、という説もあり)。
不動尊の両側の真っ赤な紅葉がとても鮮やか。
0
11/28 8:51
不動尊の両側の真っ赤な紅葉がとても鮮やか。
不動尊から2分歩いた先に聖峰の山頂(露出調整-1.5ev)
0
11/28 8:53
不動尊から2分歩いた先に聖峰の山頂(露出調整-1.5ev)
高取山に向かう黄葉の道(露出調整+1.1ev)
0
11/28 9:02
高取山に向かう黄葉の道(露出調整+1.1ev)
高取山山頂、標高556.2mから大山を望む。
0
11/28 9:18
高取山山頂、標高556.2mから大山を望む。
せっかく持ってきているので、望遠レンズで大山山頂を覗いてみる。
0
11/28 9:20
せっかく持ってきているので、望遠レンズで大山山頂を覗いてみる。
不動越(イヨリ峠)のお不動さん
0
11/28 9:39
不動越(イヨリ峠)のお不動さん
高取山から大山山頂まで「らくルート」で自動入力すると、浅間山の山頂を避ける左の巻き道が選択されるが、山頂には三角点が設置されているので、あえて右の道で余分に登ってみる。
0
11/28 10:12
高取山から大山山頂まで「らくルート」で自動入力すると、浅間山の山頂を避ける左の巻き道が選択されるが、山頂には三角点が設置されているので、あえて右の道で余分に登ってみる。
浅間山山頂のNTT電波鉄塔へのケーブル。敷設した人もこの急斜面には難儀しただろう。
0
11/28 10:13
浅間山山頂のNTT電波鉄塔へのケーブル。敷設した人もこの急斜面には難儀しただろう。
浅間山山頂のNTT電波鉄塔…
0
11/28 10:16
浅間山山頂のNTT電波鉄塔…
…の足元にある「建」という刻印つき標石は三角点ではない。
0
11/28 10:17
…の足元にある「建」という刻印つき標石は三角点ではない。
こちらが三等三角点「賽ノ河原」。なぜ山の頂上にそんな名前が???よく見たら、植林された樹の根元に近く、あと数十年もすればヤバいことになりそう。三角点の設置は昭和42年。植樹されたのはその後?
0
11/28 10:17
こちらが三等三角点「賽ノ河原」。なぜ山の頂上にそんな名前が???よく見たら、植林された樹の根元に近く、あと数十年もすればヤバいことになりそう。三角点の設置は昭和42年。植樹されたのはその後?
大山山頂に向かう。
0
11/28 10:27
大山山頂に向かう。
大山山頂まで、あとちょうど1時間。
0
11/28 10:30
大山山頂まで、あとちょうど1時間。
歩き始めた7時前から、大山山頂の11時半までの間のエネルギー補給が8時半の聖峰不動尊の軽い菓子パンだけで、すでにそこから2時間経過しており、このあたりでエネルギー補給しとかなきゃダメだった。
0
11/28 10:34
歩き始めた7時前から、大山山頂の11時半までの間のエネルギー補給が8時半の聖峰不動尊の軽い菓子パンだけで、すでにそこから2時間経過しており、このあたりでエネルギー補給しとかなきゃダメだった。
大山頂上が近づくにつれシャリバテ寸前の状態が徐々に進行してくる中、富士見茶屋で絶好の富士山。
0
11/28 11:07
大山頂上が近づくにつれシャリバテ寸前の状態が徐々に進行してくる中、富士見茶屋で絶好の富士山。
いよいよシャリバテがやばくなってきても「あともう少しで頂上だから」で我慢してどうにか登頂1,252m。今にして思えば富士見茶屋なり他の休憩スポットで行動食を摂った方がよかったな。
0
11/28 11:29
いよいよシャリバテがやばくなってきても「あともう少しで頂上だから」で我慢してどうにか登頂1,252m。今にして思えば富士見茶屋なり他の休憩スポットで行動食を摂った方がよかったな。
大山山頂での30分の昼食休憩でシャリバテは無事解消して午後の部開始。山頂のトイレ横の展望スポットはやはり展望がイマイチだな。日なたで風がないととてもポカポカ暖かかったが、トイレ横の寒暖計によると気温は3.5℃。
0
11/28 12:06
大山山頂での30分の昼食休憩でシャリバテは無事解消して午後の部開始。山頂のトイレ横の展望スポットはやはり展望がイマイチだな。日なたで風がないととてもポカポカ暖かかったが、トイレ横の寒暖計によると気温は3.5℃。
トイレ横の展望スポットよりも「こっち」の方が展望が開けている。
2025年11月28日 12:08撮影
0
11/28 12:08
トイレ横の展望スポットよりも「こっち」の方が展望が開けている。
「こっち」とは大山北尾根ルート入口の鹿柵を乗り越える脚立横。
0
11/28 12:10
「こっち」とは大山北尾根ルート入口の鹿柵を乗り越える脚立横。
脚立を乗り越えて大山北尾根ルートに入ってから、もう一箇所、展望スポットがある。
2025年11月28日 12:11撮影
0
11/28 12:11
脚立を乗り越えて大山北尾根ルートに入ってから、もう一箇所、展望スポットがある。
すっかり冬景色の北尾根は全く人の姿なし。稜線を吹く風はけっこう冷たい。
0
11/28 12:13
すっかり冬景色の北尾根は全く人の姿なし。稜線を吹く風はけっこう冷たい。
この木の周辺に小鳥が飛び回っているので、ちょいと撮影。
0
11/28 12:19
この木の周辺に小鳥が飛び回っているので、ちょいと撮影。
コガラちゃん
0
11/28 12:23
コガラちゃん
何を咥えてるんだろう
0
11/28 12:23
何を咥えてるんだろう
このあたりでも、標高はまだ1,160mあるので、頭上を通過する羽田発の飛行機も近い。
0
11/28 12:23
このあたりでも、標高はまだ1,160mあるので、頭上を通過する羽田発の飛行機も近い。
ほとんど落葉樹は葉を落としたが、まだ緑の広葉樹は馬酔木ばかり。
0
11/28 12:38
ほとんど落葉樹は葉を落としたが、まだ緑の広葉樹は馬酔木ばかり。
大山北尾根を離れて、石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)を下る。
0
11/28 12:50
大山北尾根を離れて、石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)を下る。
この尾根もほとんど落葉してしまっているが、宝尾根のような怖い箇所(ナイフリッジや崖のような急傾斜)もなく、なかなか良い尾根。
0
11/28 12:50
この尾根もほとんど落葉してしまっているが、宝尾根のような怖い箇所(ナイフリッジや崖のような急傾斜)もなく、なかなか良い尾根。
かつては木段でもあったのか、鉄の棒だけ残っている。滑って転んでこれに刺さったら一大事なので、特に慎重に降りてゆく。
0
11/28 12:55
かつては木段でもあったのか、鉄の棒だけ残っている。滑って転んでこれに刺さったら一大事なので、特に慎重に降りてゆく。
石尊沢に降りる直前、ヘアピン状に折れ曲がる。
0
11/28 12:59
石尊沢に降りる直前、ヘアピン状に折れ曲がる。
石尊沢を渡るが、干上がっている(伏流?)。
0
11/28 13:05
石尊沢を渡るが、干上がっている(伏流?)。
そこから唐沢峠に向かって登り返すルートが、どんな道なのかよくわからない。もしかしてこの乾いた沢をガシガシ登るの?
0
11/28 13:07
そこから唐沢峠に向かって登り返すルートが、どんな道なのかよくわからない。もしかしてこの乾いた沢をガシガシ登るの?
と思ったら、こちらにもかつての木段が朽ちた後の鉄の棒だけが残っているので、これを頼りに辿って登ってゆく。
0
11/28 13:07
と思ったら、こちらにもかつての木段が朽ちた後の鉄の棒だけが残っているので、これを頼りに辿って登ってゆく。
かなりの急傾斜を九十九折で登ってゆく。
0
11/28 13:08
かなりの急傾斜を九十九折で登ってゆく。
たまにご褒美あり。この後、唐沢峠を経て矢草ノ頭までの上りの標高差130mで再びシャリバテ寸前に。先ほど昼食を食べたばかり、と思ったが約2時間経っていた。登る途中の何でもないところで腰を下ろして甘み摂取すると元気が回復した。
0
11/28 13:11
たまにご褒美あり。この後、唐沢峠を経て矢草ノ頭までの上りの標高差130mで再びシャリバテ寸前に。先ほど昼食を食べたばかり、と思ったが約2時間経っていた。登る途中の何でもないところで腰を下ろして甘み摂取すると元気が回復した。
樹々の隙間から大山と先ほど降ってきた石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)
0
11/28 13:32
樹々の隙間から大山と先ほど降ってきた石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)
日向山方面、かな?今日はその手前で林道に抜けるけど。
0
11/28 13:33
日向山方面、かな?今日はその手前で林道に抜けるけど。
矢草ノ頭893mで、梅の木尾根への分岐に入ってゆく。
0
11/28 13:36
矢草ノ頭893mで、梅の木尾根への分岐に入ってゆく。
梅の木尾根も怖い箇所はなく、痩せ尾根でもせいぜいこれくらい。
0
11/28 13:39
梅の木尾根も怖い箇所はなく、痩せ尾根でもせいぜいこれくらい。
こんな感じの良い尾根
0
11/28 13:44
こんな感じの良い尾根
やっぱり尾根くだりはいいなあ。今の時代GPSをチェックしてれば、間違った尾根を降りてしまう心配もないし。
0
11/28 13:45
やっぱり尾根くだりはいいなあ。今の時代GPSをチェックしてれば、間違った尾根を降りてしまう心配もないし。
ちょっと横の斜面を見る
0
11/28 13:47
ちょっと横の斜面を見る
誰の💩?
0
11/28 13:48
誰の💩?
尾根辿り自体は禁止されてないが、尾根をはずれて右側の斜面を屏風沢方面にゆくのはご遠慮ください、とのこと。
0
11/28 13:53
尾根辿り自体は禁止されてないが、尾根をはずれて右側の斜面を屏風沢方面にゆくのはご遠慮ください、とのこと。
東北地方の各県はいずれもブナの実が今年は大凶作、昨年が豊作、ということでクマが大変なことになっているが、神奈川県のクマの目撃/被害統計は例年通り。
0
11/28 13:56
東北地方の各県はいずれもブナの実が今年は大凶作、昨年が豊作、ということでクマが大変なことになっているが、神奈川県のクマの目撃/被害統計は例年通り。
鍵掛778m。「背徳(うしろ)めたい 気持ちにそっと 鍵かけて」ってあったよな。YMO「過激な淑女」
0
11/28 13:58
鍵掛778m。「背徳(うしろ)めたい 気持ちにそっと 鍵かけて」ってあったよな。YMO「過激な淑女」
大沢分岐の手前からちょっと上りを嫌ってトラバースなどしてみる。
0
11/28 14:07
大沢分岐の手前からちょっと上りを嫌ってトラバースなどしてみる。
後ろを振り返る。
0
11/28 14:11
後ろを振り返る。
ちょっとガリっとした地質の尾根も。
0
11/28 14:12
ちょっとガリっとした地質の尾根も。
ニノ沢ノ頭。ここからは、ヤマレコかんたんルート自動入力コースから外れて、手動で引いたマイナー尾根を下る。
0
11/28 14:21
ニノ沢ノ頭。ここからは、ヤマレコかんたんルート自動入力コースから外れて、手動で引いたマイナー尾根を下る。
林業の人が頻繁に入っている尾根らしい。
0
11/28 14:24
林業の人が頻繁に入っている尾根らしい。
誰の💩?あまりよく噛んでないのかな?
0
11/28 14:25
誰の💩?あまりよく噛んでないのかな?
日向川の渓流の音が聞こえてきた。尾根の傾斜がきつくなり「あともう少し、ここから慎重にいけよ」と声出し。
0
11/28 14:32
日向川の渓流の音が聞こえてきた。尾根の傾斜がきつくなり「あともう少し、ここから慎重にいけよ」と声出し。
ついに日向川が見えてきた。
0
11/28 14:43
ついに日向川が見えてきた。
尾根の先が崖になってそれ以上降れないので、日向川の流れと並行しながら渡渉できそうな場所を物色する(後方ふりかえり)。
0
11/28 14:45
尾根の先が崖になってそれ以上降れないので、日向川の流れと並行しながら渡渉できそうな場所を物色する(後方ふりかえり)。
う〜ん、どこで渡れそうかな〜
0
11/28 14:48
う〜ん、どこで渡れそうかな〜
ここで渡れた!
0
11/28 14:49
ここで渡れた!
日向林道に出てきた。ここでヘルメットとカメラをザックに片付ける。日向薬師のバスは1620の予定だったが、下り坂をちょい走れば1本前の1520のバスに間に合うか?
0
11/28 14:51
日向林道に出てきた。ここでヘルメットとカメラをザックに片付ける。日向薬師のバスは1620の予定だったが、下り坂をちょい走れば1本前の1520のバスに間に合うか?
ということで下り坂を走りつつ、ちょっと立ち止まって浄発願寺。あと17分で大丈夫?
0
11/28 15:03
ということで下り坂を走りつつ、ちょっと立ち止まって浄発願寺。あと17分で大丈夫?
春にここを通った時は、ブロックリーの脇芽が大当たりだったので、今日は何を置いてるか、ちょっと楽しみにしていたら、衣被するのに良さそうなのを100円でゲット。
0
11/28 15:07
春にここを通った時は、ブロックリーの脇芽が大当たりだったので、今日は何を置いてるか、ちょっと楽しみにしていたら、衣被するのに良さそうなのを100円でゲット。
文字通り日向になってる日向山。
0
11/28 15:08
文字通り日向になってる日向山。
結局バス停には発車11分前に到着。持参した水分が残りわずかだったので、ここの自販機で補充と思ったら残念。バスに乗り込んだら走ってきて汗だくの身には暖房?がモアーっとするので、発車までの間、一旦降りて外で汗が引くようクールダウン。
0
11/28 15:09
結局バス停には発車11分前に到着。持参した水分が残りわずかだったので、ここの自販機で補充と思ったら残念。バスに乗り込んだら走ってきて汗だくの身には暖房?がモアーっとするので、発車までの間、一旦降りて外で汗が引くようクールダウン。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する