ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8999794
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道(西広瀬から香嵐渓)

2025年11月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
22.5km
登り
632m
下り
580m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:15
合計
6:59
距離 22.5km 登り 632m 下り 580m
8:56
4
スタート地点
9:00
9:01
12
9:13
9:15
47
10:02
10:03
32
10:35
10:37
5
12:22
28
12:50
12:52
31
13:23
90
15:05
35
15:40
15:41
14
15:55
ゴール地点
天候 晴れ、夜の雨予報降らず
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅より名鉄にて三河線猿投駅まで。豊田おいでんバスで西広瀬バス停まで、ここから出発。「香嵐渓」の「一の谷口バス停」から名鉄バスで名鉄豊田市駅へ。帰りの予定は、豊田おいでんバスで猿投駅に向かうはずであったが、20分前に同じバス停に先に名鉄バスがやってきたので乗ってしまった。やはりバス代は高かった。
コース状況/
危険箇所等
東広瀬城跡から降りてきた所は、標識に従わず狭い道は避けた。
土の道の区間は、低山の上り下りと同じように油断しないように歩く。
特に「元山中峠」から「大野」への谷筋の下り道。
大国橋から雲晴橋までのトラバース区間が長かった。一部を除いて道幅が広いので安心感があるものの、谷側は高さ20mを越え垂直に近い傾き木が少ないので途中で引っかからない、落ちたら重大事故。
民家の庭先を通る区間は、ヤマレコ情報から慎重に通過。
「西広瀬バス停」で降りスタート。
2025年11月27日 08:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 8:57
「西広瀬バス停」で降りスタート。
すぐ先の交差点から東海自然歩道。左は猿投山方面。
2025年11月27日 08:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 8:59
すぐ先の交差点から東海自然歩道。左は猿投山方面。
「東広瀬城跡」の山。
2025年11月27日 09:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:00
「東広瀬城跡」の山。
「廣瀬橋」の旧親柱とトイレ。
2025年11月27日 09:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:01
「廣瀬橋」の旧親柱とトイレ。
「矢作川」。
2025年11月27日 09:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:02
「矢作川」。
廃線の「三河広瀬駅」。ここの廃線歩きはしていないのでいつか来ねばならない。何処まで歩けるのかわからないが。
2025年11月27日 09:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:05
廃線の「三河広瀬駅」。ここの廃線歩きはしていないのでいつか来ねばならない。何処まで歩けるのかわからないが。
2025年11月27日 09:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:05
こちらは地域バスの発着点。
2025年11月27日 09:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:06
こちらは地域バスの発着点。
旧駅舎の中。
2025年11月27日 09:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:07
旧駅舎の中。
道路向いの左の廃線跡は抜けられるようです。右の階段を上る。
2025年11月27日 09:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:09
道路向いの左の廃線跡は抜けられるようです。右の階段を上る。
このような急階段。
2025年11月27日 09:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:10
このような急階段。
左奥は下り道。
2025年11月27日 09:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:12
左奥は下り道。
左に登る
2025年11月27日 09:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:12
左に登る
「東広瀬城跡」。時々ピンボケ。
2025年11月27日 09:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:13
「東広瀬城跡」。時々ピンボケ。
下り道。
2025年11月27日 09:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:16
下り道。
ログを見ながら道路に出る。
2025年11月27日 09:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:18
ログを見ながら道路に出る。
こちらが表入り口。ちょうど大きい木に隠れてしまった。
2025年11月27日 09:19撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:19
こちらが表入り口。ちょうど大きい木に隠れてしまった。
ここを直進するのが正規の道。左へ迂回。
2025年11月27日 09:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:22
ここを直進するのが正規の道。左へ迂回。
北西方面の猿投山のようです。
2025年11月27日 09:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:24
北西方面の猿投山のようです。
ここに右から出てくるようです。
2025年11月27日 09:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:27
ここに右から出てくるようです。
それなりに通る車に気を付けて、ほぼ直瀬で南西方面に道路を歩く。夜用に毛糸の帽子・マフラーしていったら、日差しで汗ばむ。
2025年11月27日 09:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:33
それなりに通る車に気を付けて、ほぼ直瀬で南西方面に道路を歩く。夜用に毛糸の帽子・マフラーしていったら、日差しで汗ばむ。
東南方面にこの先に行く「勘八山」辺り。
2025年11月27日 09:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:37
東南方面にこの先に行く「勘八山」辺り。
2025年11月27日 09:38撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:38
お堂の中に時計付き石仏。
2025年11月27日 09:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:42
お堂の中に時計付き石仏。
「猿投グリーンロード」交差。
2025年11月27日 09:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:45
「猿投グリーンロード」交差。
東方面の足助に向かう道のある山。
2025年11月27日 09:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:49
東方面の足助に向かう道のある山。
西南方面の正面は、「勘八狭」辺りの高みでしょう。
2025年11月27日 09:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:51
西南方面の正面は、「勘八狭」辺りの高みでしょう。
廃棄物処分場。
2025年11月27日 09:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:55
廃棄物処分場。
新しい住宅と奥に対岸の高台。
2025年11月27日 09:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 9:59
新しい住宅と奥に対岸の高台。
左へ。右は川沿いの道で車で通った事がある。
2025年11月27日 10:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:02
左へ。右は川沿いの道で車で通った事がある。
角の店は入れないので横からのぞき込む。
2025年11月27日 10:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:03
角の店は入れないので横からのぞき込む。
「鎮平橋」から下流に向かって。
2025年11月27日 10:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:04
「鎮平橋」から下流に向かって。
駐車場のある丁字路を右へ上る。
2025年11月27日 10:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:07
駐車場のある丁字路を右へ上る。
左の地道へ。
2025年11月27日 10:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:18
左の地道へ。
2025年11月27日 10:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:20
北北西の山。「昭和の森」だろう。
2025年11月27日 10:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:20
北北西の山。「昭和の森」だろう。
2025年11月27日 10:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:25
「市営勘八牧場」。
2025年11月27日 10:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:27
「市営勘八牧場」。
ポンプ場。
2025年11月27日 10:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:28
ポンプ場。
右の方から来た。
2025年11月27日 10:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:30
右の方から来た。
案内あり。
2025年11月27日 10:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:33
案内あり。
2分位で「勘八山」頂上。
2025年11月27日 10:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:35
2分位で「勘八山」頂上。
舗装道路に出て左折。
2025年11月27日 10:38撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:38
舗装道路に出て左折。
ここがヤマレコ上での頂上。
2025年11月27日 10:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:42
ここがヤマレコ上での頂上。
紅葉は少ない。
2025年11月27日 10:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:43
紅葉は少ない。
市の施設。
2025年11月27日 10:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:45
市の施設。
「勘八牧場」。
2025年11月27日 10:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:47
「勘八牧場」。
四季桜もあり。
2025年11月27日 10:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:49
四季桜もあり。
休憩ポイント。
2025年11月27日 10:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:50
休憩ポイント。
山道に入る。
2025年11月27日 10:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 10:58
山道に入る。
また牧場に戻るのかと思ったが、左のフェンス沿いの道へ。
2025年11月27日 11:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:00
また牧場に戻るのかと思ったが、左のフェンス沿いの道へ。
「鷹見岩」へ。地図上では直進に見えるが、左折してすぐ先を右折する。
2025年11月27日 11:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:05
「鷹見岩」へ。地図上では直進に見えるが、左折してすぐ先を右折する。
「西中金駅」はないが、道は繋がっているのだろう。
2025年11月27日 11:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:05
「西中金駅」はないが、道は繋がっているのだろう。
右折。
2025年11月27日 11:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:06
右折。
2025年11月27日 11:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:12
道路に出て、
2025年11月27日 11:17撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:17
道路に出て、
向いの林道に入る。
2025年11月27日 11:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:18
向いの林道に入る。
舗装林道でこちらは紅葉綺麗。
2025年11月27日 11:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:22
舗装林道でこちらは紅葉綺麗。
ここから右に民地に入って
2025年11月27日 11:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:41
ここから右に民地に入って
奥に見える山道に入っていく。
2025年11月27日 11:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:41
奥に見える山道に入っていく。
2025年11月27日 11:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:43
「霊園」に飛び出す。景色良さそうですこし寄り道すればよかった。
2025年11月27日 11:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:48
「霊園」に飛び出す。景色良さそうですこし寄り道すればよかった。
すぐに左の山道へ
2025年11月27日 11:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:48
すぐに左の山道へ
ゴルフ場横の道。
2025年11月27日 11:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:52
ゴルフ場横の道。
紅葉のゴルフ場を撮ったつもりが、バンカーが見えない。
2025年11月27日 11:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 11:55
紅葉のゴルフ場を撮ったつもりが、バンカーが見えない。
日当たりのよい休憩所。
2025年11月27日 12:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:05
日当たりのよい休憩所。
2025年11月27日 12:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:11
2025年11月27日 12:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:14
下り山道。
2025年11月27日 12:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:20
下り山道。
左下にトイレ見える。直接降りる道は閉鎖。
2025年11月27日 12:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:24
左下にトイレ見える。直接降りる道は閉鎖。
すぐに道路に出て、向いの標識ある道へ。
2025年11月27日 12:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:25
すぐに道路に出て、向いの標識ある道へ。
こんな所を通る。民地を借りているのか。
2025年11月27日 12:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:27
こんな所を通る。民地を借りているのか。
峠に向かって真っすぐの舗装道路。
2025年11月27日 12:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:31
峠に向かって真っすぐの舗装道路。
ここで右へ。
2025年11月27日 12:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:34
ここで右へ。
3か所ある柵が、錠を外しにくく手こずった。鉄筋棒を引き抜いたりして。
2025年11月27日 12:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:34
3か所ある柵が、錠を外しにくく手こずった。鉄筋棒を引き抜いたりして。
柔らかい道。
2025年11月27日 12:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:41
柔らかい道。
道らしからぬ所を抜けて山道に入る。
2025年11月27日 12:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:44
道らしからぬ所を抜けて山道に入る。
「石仏」。
2025年11月27日 12:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:45
「石仏」。
最後は急坂。
2025年11月27日 12:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:50
最後は急坂。
「元山中峠」。両側の高みに道が付いている。
2025年11月27日 12:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:51
「元山中峠」。両側の高みに道が付いている。
谷筋の下り道。ストックなしで危険少なく降りられる。
2025年11月27日 12:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 12:56
谷筋の下り道。ストックなしで危険少なく降りられる。
お墓が出て来て民家は近い。
2025年11月27日 13:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:01
お墓が出て来て民家は近い。
こんな道を通って
2025年11月27日 13:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:03
こんな道を通って
ここも心細い。ログを頼りに進む。
2025年11月27日 13:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:04
ここも心細い。ログを頼りに進む。
ここに出てくる。
2025年11月27日 13:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:06
ここに出てくる。
右折。
2025年11月27日 13:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:08
右折。
左に神社とイチョウ。
2025年11月27日 13:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:11
左に神社とイチョウ。
「元山中峠」はこの辺りか。
2025年11月27日 13:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:14
「元山中峠」はこの辺りか。
見逃して右へ行って戻ったり、家のアプローチを上っていったり、少し気が緩んだ所。
2025年11月27日 13:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:18
見逃して右へ行って戻ったり、家のアプローチを上っていったり、少し気が緩んだ所。
すぐに急な下り。
2025年11月27日 13:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:20
すぐに急な下り。
「大国橋」到着。
2025年11月27日 13:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:23
「大国橋」到着。
橋からの振り返っての眺め。
2025年11月27日 13:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:24
橋からの振り返っての眺め。
舗装道路から直ぐに左に入る。
2025年11月27日 13:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:29
舗装道路から直ぐに左に入る。
「国谷」へ近道になってはいる。
2025年11月27日 13:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:32
「国谷」へ近道になってはいる。
流れ込む沢を渡る橋が4,5か所。
2025年11月27日 13:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:32
流れ込む沢を渡る橋が4,5か所。
ずっと川沿いのトラバース道のような道を行く。
2025年11月27日 13:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:33
ずっと川沿いのトラバース道のような道を行く。
部分的に狭い道。
2025年11月27日 13:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:34
部分的に狭い道。
下を覗いてみたが、細い木が守ってくれそうで、怖さが伝わらないようです。
2025年11月27日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:40
下を覗いてみたが、細い木が守ってくれそうで、怖さが伝わらないようです。
道幅と川側の傾斜が、見て取れるか。
2025年11月27日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:40
道幅と川側の傾斜が、見て取れるか。
イノシシが掘り返したのか道の崩れが危ない。
2025年11月27日 13:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:52
イノシシが掘り返したのか道の崩れが危ない。
25分程で解放される。
2025年11月27日 13:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 13:57
25分程で解放される。
歩道のない道路を歩く。
2025年11月27日 14:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:09
歩道のない道路を歩く。
「雲晴橋」。
2025年11月27日 14:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:10
「雲晴橋」。
ここから歩道あり。
2025年11月27日 14:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:11
ここから歩道あり。
2025年11月27日 14:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:14
2025年11月27日 14:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:14
左「黍生山」、右「城山」。
2025年11月27日 14:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:20
左「黍生山」、右「城山」。
「白鷺温泉」。
2025年11月27日 14:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:21
「白鷺温泉」。
歩道は川側。
2025年11月27日 14:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:24
歩道は川側。
2025年11月27日 14:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:29
架け替えか廃止か。工事中。
2025年11月27日 14:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:31
架け替えか廃止か。工事中。
2025年11月27日 14:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:33
少し離れた所にある駐車場。普段は無料。今は500円。
2025年11月27日 14:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:39
少し離れた所にある駐車場。普段は無料。今は500円。
「足助大橋」が見えてきた。
2025年11月27日 14:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:50
「足助大橋」が見えてきた。
「東海自然歩道」はここで到着。「宮町駐車場」から「飯盛山」を望む。
2025年11月27日 14:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 14:53
「東海自然歩道」はここで到着。「宮町駐車場」から「飯盛山」を望む。
左岸川沿いから「待月橋」望む。
2025年11月27日 15:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:04
左岸川沿いから「待月橋」望む。
少し下流の「もみじのトンネル」。
2025年11月27日 15:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:04
少し下流の「もみじのトンネル」。
アップで見るとくすんでいるように思える。
2025年11月27日 15:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:05
アップで見るとくすんでいるように思える。
「待月橋」。
2025年11月27日 15:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:05
「待月橋」。
いつもは橋を渡って右岸に行くが、
2025年11月27日 15:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:06
いつもは橋を渡って右岸に行くが、
初めて左岸を上って行く。
2025年11月27日 15:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:06
初めて左岸を上って行く。
上流から見た「待月橋」。
2025年11月27日 15:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:07
上流から見た「待月橋」。
「助庵」。
2025年11月27日 15:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:07
「助庵」。
「川見駐車場」近く。
2025年11月27日 15:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:15
「川見駐車場」近く。
「薫楓橋」から下流を見る。
2025年11月27日 15:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:18
「薫楓橋」から下流を見る。
「川見駐車場」。
2025年11月27日 15:19撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:19
「川見駐車場」。
「つり橋(香嵐橋)」。
2025年11月27日 15:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:23
「つり橋(香嵐橋)」。
「川見茶屋」。
2025年11月27日 15:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:24
「川見茶屋」。
2025年11月27日 15:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:26
右岸沿いを戻る。
2025年11月27日 15:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:26
右岸沿いを戻る。
2025年11月27日 15:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:31
2025年11月27日 15:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:31
2025年11月27日 15:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:37
2025年11月27日 15:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:39
下に「待月橋」。
2025年11月27日 15:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:40
下に「待月橋」。
「飯盛山」斜面。
2025年11月27日 15:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:44
「飯盛山」斜面。
2025年11月27日 15:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:45
「巴橋」から。
2025年11月27日 15:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:49
「巴橋」から。
バス停「一の谷口」。事前にチェック。
2025年11月27日 15:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 15:54
バス停「一の谷口」。事前にチェック。
夕刻迫る。ライトアップ始まる。この明るさだとオレンジと黄色が見たまま写る。
2025年11月27日 16:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 16:45
夕刻迫る。ライトアップ始まる。この明るさだとオレンジと黄色が見たまま写る。
ここまでデジカメ撮影。
2025年11月27日 16:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
11/27 16:45
ここまでデジカメ撮影。
スマホの夜間モードに変える。
2025年11月27日 16:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/27 16:53
スマホの夜間モードに変える。
2025年11月27日 17:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/27 17:04
2025年11月27日 17:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/27 17:17
2025年11月27日 17:30撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/27 17:30

感想

東海自然歩道の「猿投山」から「金蔵蓮峠」までの区間を4つに分け歩くこととしていた。雪の少ない所なので、12月から2月に計画していた。
この区間は「香嵐渓」が入っているので、紅葉に合わせて実施するように急遽決めたが、最盛期から1週間程遅れていると感じた。
今年は、花の咲く時期も紅葉の時期もチェックしていないので、テレビ等で評判が出て来てから実施時期を繰り上げた。昨日地元テレビ局のライトアップも含めた中継映像が良すぎて、現地でのガッカリ度が昼間の紅葉もライトアップも大きかった。
東海自然歩道歩きは、6時間で15時までという予定通り。
香嵐渓の紅葉巡りは昼間は16時までの1時間で実施。一番美しいと思っている「もみじのトンネル」の上の「飯盛山」山腹は、途中まで登って上から見るのがよいのだが、さすがにここまでの歩きで疲れたので、今回はパス。代わりに昼間は、過去に回っていない「助庵」のある左岸側から吊り橋を渡って戻ってくることにした。
16時以降は、ビジターセンター前で座って疲れを取り日没を待つ。ライトが点灯され始めた16時40分から空が暗くなった17時30分頃まで動きまくって、いいアングルを探す。夜景モードは安いデジカメではうまく取れないようなので、スマホで撮った。

2025年3月の「shun」さんのヤマレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。歩く方向が逆なので読み替えて混乱しないように。
駐車場は明るい内はどこかが開いていて渋滞していなかったようです。近い所1000円、遠い所500円。9時までのライトアップを目指して暗くなって来る車は難儀していたようです。帰りのバスも渋滞に巻き込まれ、豊田市駅まで25分遅れの1時間かかった。
レコは昼間の香嵐渓散策までで、ライトアップ後は写真のみ掲載。
香嵐渓まで33800歩。香嵐渓の中で13300歩。最寄りの駅までのアクセスも入れると5万歩越え。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら