御嶽山・雨引山・丸山【筑波連山コンプリート】

- GPS
- 03:10
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 418m
- 下り
- 429m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:43
雨引観音第1駐車場→自由の楷 駐車場 移動で65分
歩くペース 1.1〜1.2
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御嶽山(230.8m)御嶽山登山口駐車場 雨引山(409.2m)雨引観音第1駐車場 丸山(576m)自由の楷(かい)駐車場 三ヶ所とも無料⁽係員不在⁾で未舗装、雨引観音のみ地面のロープで区画整理 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
三山とも登山ルートは明瞭、危険個所も無し。 御嶽山と丸山の山頂標識はない。 丸山はヤマレコの情報欄にはあるが現地にはない。 |
写真
感想
この処、山リストを4つ続けてコンプリートしましたが、それらは10月上旬頃に山リストを見ていたら新規に追加されたものでした。
山のリストでありながら、フィトンチッド広場や昇仙峡は登る必要のない景勝地でしたので、心身ともに衰えた高齢者には楽でした。
筑波連山も健脚者であれば全9座をワンデーで可能かも知れません。
私は何度も行くのが面倒なので、最短登山口から一日で未踏の三座を目指しました。
ヤマレコの登録済のレコよりグーグルマップのクチコミの方が役に立ちました。
情報量がDでは役に立つ情報はほぼなさそうでした。
御嶽山は縦走路から外れて、踏み跡のある笹薮の奥に三角点のみありました。
地元の単独行の中年女性と行き会い、「御嶽山には山頂の標識はないんですか?」と聞きましたら、ないそうです。「県外から来た人には分かりにくいので、(役場には)言っているんですけどね」と仰っていました。
丸山はウィンド・パワーつくば 風力発電所を目指して行っていましたら、稜線の西側(桜川市側)へ通じる林道入口が道路工事中で通行止めのため、石岡市側から一本杉峠へ上がりました。これが非4駆では車の腹をこするオフロードで大変でした。
一本杉峠から風力発電所方向は舗装路でした。
ヤマレコの丸山の情報ページには山頂標識のある写真が出ていますが、現地は幾ら探しても標識はありませんでした。
経年劣化で地面に落ち、落ち葉で埋もれたものと思われます。
三角点はありませんが、境界見出標の黄色い頭だけ出ていました。
山を歩いたという実感は雨引山だけでした。
関東ふれあいの道ですのでよく整備され、登山口から山頂まで緩やかな登り一辺倒で、オフロードバイク通行禁止の看板が立つのもむべなるかなという感じでした。
この山域にはクマがいないのか、クマ出没注意の看板はどこにもありませんでした。
今冬は雪山へは行くつもりはなく、車のタイヤはノーマルのままです。
関東平野内陸部の平野は雪が積もることは稀です。
雪が降ったら山へは行かないか、ノーマルで行ける範囲で行くことになりそうです。
家族の事情⁽=老々介護⁾もあり、行けなくなればそれはそれで仕方ないことです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







筑波連山は登頂済みになってましたが、
御嶽山の山頂を踏んだないようで
ずっと気になっていました。
やはり縦走路から外れているのですね。
丸山も寄っていませんでした。
気がすまないので行こうと思います。
レコ参考になります。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
レコには書くほどのことでもなかったのですが、御嶽山登山口駐車場までの車道が狭く、普通車では直角のカーブが曲がり切れない可能性があります。
私は軽なので何とかぎりぎりで曲がれました。
直角の角の内側は民家のブロック塀でした。
曲がれそうになかったら、バックして車道沿いの空き地に停め、そこからスタートするより仕方ないと思います。
登山口駐車場も4〜5台しか停められない狭さでした。
休日はやめた方が良いかもしれません。
御嶽山は、市が設置した山頂標識はなく、ヤマレコの登録地点と至近距離の三角点へ行けば登頂したことになるのは確実です。
丸山は南側の風力発電所のフェンスから踏み跡があります。
最高点と思われる場所で落ち葉を掻き散らしてみてください。
ヤマレコに登録されている写真の、手製の標識が落ちているかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する