ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8999470
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

御嶽山・雨引山・丸山【筑波連山コンプリート】

2025年11月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:10
距離
5.0km
登り
418m
下り
429m

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:20
合計
4:43
距離 5.0km 登り 416m 下り 416m
10:13
2
御嶽山登山口駐車場
10:15
17
10:32
9
10:41
10:49
7
10:56
16
11:12
0:00
30
御嶽山登山口駐車場
11:42
0:00
2
雨引観音第1駐車場
11:44
48
12:32
12:34
42
13:16
13:19
2
13:21
0:00
65
雨引観音第1駐車場
14:26
0:00
4
自由の楷 駐車場
14:39
14:45
6
14:56
自由の楷 駐車場
御嶽山登山口駐車場→雨引観音第1駐車場 移動で32分
雨引観音第1駐車場→自由の楷 駐車場 移動で65分
歩くペース 1.1〜1.2
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
 御嶽山(230.8m)御嶽山登山口駐車場
 雨引山(409.2m)雨引観音第1駐車場
 丸山(576m)自由の楷(かい)駐車場
 三ヶ所とも無料⁽係員不在⁾で未舗装、雨引観音のみ地面のロープで区画整理
コース状況/
危険箇所等
三山とも登山ルートは明瞭、危険個所も無し。
御嶽山と丸山の山頂標識はない。
丸山はヤマレコの情報欄にはあるが現地にはない。
御嶽神社
2025年11月27日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 10:33
御嶽神社
御嶽山頂上の三角点標石
山名を示す標識はなかった。
2025年11月27日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 10:48
御嶽山頂上の三角点標石
山名を示す標識はなかった。
桜川市市街の奥に富士権現社方向
2025年11月27日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 10:51
桜川市市街の奥に富士権現社方向
紅葉
2025年11月27日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/27 10:52
紅葉
御嶽神社、左奥は展望台
2025年11月27日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 10:56
御嶽神社、左奥は展望台
桜川市街、富谷山
中央奥の白とグレーの部分は石灰石の採掘場
2025年11月27日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/27 10:57
桜川市街、富谷山
中央奥の白とグレーの部分は石灰石の採掘場
分岐には立派な石の表示もある。
2025年11月27日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 11:07
分岐には立派な石の表示もある。
登山口駐車場にある石造の御嶽山説明標石
2025年11月27日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 11:13
登山口駐車場にある石造の御嶽山説明標石
二番目に行った雨引山頂上の標識
2025年11月27日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/27 12:32
二番目に行った雨引山頂上の標識
よく整備され、とても歩きやすい。
2025年11月27日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 12:33
よく整備され、とても歩きやすい。
雨引山頂上の東屋
2025年11月27日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 12:33
雨引山頂上の東屋
左は筑波山
2025年11月27日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/27 12:34
左は筑波山
雨引山頂上の三角点標石
2025年11月27日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 12:35
雨引山頂上の三角点標石
オフロードバイクでも走行できるような歩きやすい道
2025年11月27日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 12:49
オフロードバイクでも走行できるような歩きやすい道
関ふれ
2025年11月27日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 12:58
関ふれ
紅葉
下の広場は第1駐車場
2025年11月27日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/27 13:17
紅葉
下の広場は第1駐車場
右下から上がって右上へ進む。
左は雨引観音
2025年11月27日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 13:17
右下から上がって右上へ進む。
左は雨引観音
三山目
石碑は自由の楷、左が駐車場
駐車場の右寄り奥に加波山方面への縦走路入口あり
2025年11月27日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/27 14:26
三山目
石碑は自由の楷、左が駐車場
駐車場の右寄り奥に加波山方面への縦走路入口あり
稜線作業道開設記念碑
2025年11月27日 14:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/27 14:28
稜線作業道開設記念碑
北側の風力発電設備
左奥は加波山
2025年11月27日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/27 14:46
北側の風力発電設備
左奥は加波山
南側の風力発電設備
風がなく、プロペラは二基とも回っていなかった。
2025年11月27日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/27 14:49
南側の風力発電設備
風がなく、プロペラは二基とも回っていなかった。
撮影機器:

感想

この処、山リストを4つ続けてコンプリートしましたが、それらは10月上旬頃に山リストを見ていたら新規に追加されたものでした。
山のリストでありながら、フィトンチッド広場や昇仙峡は登る必要のない景勝地でしたので、心身ともに衰えた高齢者には楽でした。

筑波連山も健脚者であれば全9座をワンデーで可能かも知れません。
私は何度も行くのが面倒なので、最短登山口から一日で未踏の三座を目指しました。
ヤマレコの登録済のレコよりグーグルマップのクチコミの方が役に立ちました。
情報量がDでは役に立つ情報はほぼなさそうでした。

御嶽山は縦走路から外れて、踏み跡のある笹薮の奥に三角点のみありました。
地元の単独行の中年女性と行き会い、「御嶽山には山頂の標識はないんですか?」と聞きましたら、ないそうです。「県外から来た人には分かりにくいので、(役場には)言っているんですけどね」と仰っていました。

丸山はウィンド・パワーつくば 風力発電所を目指して行っていましたら、稜線の西側(桜川市側)へ通じる林道入口が道路工事中で通行止めのため、石岡市側から一本杉峠へ上がりました。これが非4駆では車の腹をこするオフロードで大変でした。
一本杉峠から風力発電所方向は舗装路でした。

ヤマレコの丸山の情報ページには山頂標識のある写真が出ていますが、現地は幾ら探しても標識はありませんでした。
経年劣化で地面に落ち、落ち葉で埋もれたものと思われます。
三角点はありませんが、境界見出標の黄色い頭だけ出ていました。

山を歩いたという実感は雨引山だけでした。
関東ふれあいの道ですのでよく整備され、登山口から山頂まで緩やかな登り一辺倒で、オフロードバイク通行禁止の看板が立つのもむべなるかなという感じでした。
この山域にはクマがいないのか、クマ出没注意の看板はどこにもありませんでした。

今冬は雪山へは行くつもりはなく、車のタイヤはノーマルのままです。
関東平野内陸部の平野は雪が積もることは稀です。
雪が降ったら山へは行かないか、ノーマルで行ける範囲で行くことになりそうです。
家族の事情⁽=老々介護⁾もあり、行けなくなればそれはそれで仕方ないことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

こんばんわ。
筑波連山は登頂済みになってましたが、
御嶽山の山頂を踏んだないようで
ずっと気になっていました。
やはり縦走路から外れているのですね。
丸山も寄っていませんでした。
気がすまないので行こうと思います。
レコ参考になります。ありがとうございました。
2025/11/28 19:03
いいねいいね
1
旅がらすさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

レコには書くほどのことでもなかったのですが、御嶽山登山口駐車場までの車道が狭く、普通車では直角のカーブが曲がり切れない可能性があります。
私は軽なので何とかぎりぎりで曲がれました。
直角の角の内側は民家のブロック塀でした。

曲がれそうになかったら、バックして車道沿いの空き地に停め、そこからスタートするより仕方ないと思います。
登山口駐車場も4〜5台しか停められない狭さでした。
休日はやめた方が良いかもしれません。

御嶽山は、市が設置した山頂標識はなく、ヤマレコの登録地点と至近距離の三角点へ行けば登頂したことになるのは確実です。

丸山は南側の風力発電所のフェンスから踏み跡があります。
最高点と思われる場所で落ち葉を掻き散らしてみてください。
ヤマレコに登録されている写真の、手製の標識が落ちているかもしれません。
2025/11/28 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら