記録ID: 8999195
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
手軽にさらっと登っていた@足和田山
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:43
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 277m
- 下り
- 278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:34
距離 6.9km
登り 279m
下り 273m
三湖台と足和田山の間に、しっかりした名無しピークが2つあり、稜線の尾根道を進むとそれらを通過しますが、側道があってこれらを巻くようになっています。
往路では稜線のアップダウンを、帰路では側道を使いました。
三湖台のテラス展望台からは、正面に西湖を挟んで鬼ヶ岳〜毛無山の稜線が向き合っています。
後ろを振り返ると富士山が見えます。
足和田山からは西湖側が木々に阻まれて、合間から見る感じですが、富士山は正面に大きく見えます。
展望台がありますが、下から見る風景とあまり変わりません。
往路では稜線のアップダウンを、帰路では側道を使いました。
三湖台のテラス展望台からは、正面に西湖を挟んで鬼ヶ岳〜毛無山の稜線が向き合っています。
後ろを振り返ると富士山が見えます。
足和田山からは西湖側が木々に阻まれて、合間から見る感じですが、富士山は正面に大きく見えます。
展望台がありますが、下から見る風景とあまり変わりません。
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
いずれの区間も危険個所はありません。 |
写真
6時10分に家を出ましたら、ギリギリ渋滞には巻き込まれずに済みました。
それでも保土ヶ谷BPを上川井で下りて、国道246号で厚木まで進み、格安のGSで給油してから伊勢原大山ICで新東名に乗り、新秦野からは246と三国峠、山中湖からは国道138号を経由して河口湖の紅葉(末期です)を見ながら遠回りして鳴沢村の紅葉台に到着したのはもう10時でした。
それでも保土ヶ谷BPを上川井で下りて、国道246号で厚木まで進み、格安のGSで給油してから伊勢原大山ICで新東名に乗り、新秦野からは246と三国峠、山中湖からは国道138号を経由して河口湖の紅葉(末期です)を見ながら遠回りして鳴沢村の紅葉台に到着したのはもう10時でした。
10時10分頃に駐車場からスタートしますが、ちょっと歩いて早速やらかして、財布を車のダッシュボードに置きっ放しにしたことを思い出して戻る羽目に(笑。
一人戻ってUターンして妻に追いついたところがこの分岐。
ここは尾根上を進みます。
一人戻ってUターンして妻に追いついたところがこの分岐。
ここは尾根上を進みます。
今回持って行ったフィルムカメラは、前回の遠見山と同じイギリス製のPeriflexでしたが、残念ながら昼にはもう曇ってきてしまい、富士山がすっかり雲の中に隠れてしまったので、フィルムでの撮影はほんの数枚しか撮れませんでした。
撮影機器:
感想
先月の谷川岳から、毎週一回は近場の登山に出掛けるようにして、体力を回復させようと誓い、今週で4週目の山歩きになりました。
まだ体力はとても戻ったとは言えませんので、あまりハードなところは無理ですから、お手軽登山のコースを選んでみました。
実は先週にここに来る予定が、1時間寝坊してしまい、大渋滞に巻き込まれる時間帯になってしまい、丹沢にシフトしましたが、それが思いの外ハードな登り下りを余儀なくされました。
それに比べると、こちらは何と歩きやすいことか(^∇^)
アップダウンはありますが、累積標高は300mに満たない程度で、雄大な景色を楽しめるポイントがいくつかあることもあって、一緒に行った妻も喜んでいました。
これで富士の外輪山もそこそこの数をこなしてきたので、せっかくだから全部歩いておきたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
トプ・ガバチョ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する