記録ID: 8997998
全員に公開
ハイキング
関東
御荷鉾山
2025年11月21日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 588m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:38
距離 6.2km
登り 588m
下り 589m
11:50
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
急に視界が開ける
実はここ西御荷鉾山では8月に大文字焼が行われるのですが、この辺りがそのエリアらしい。
丸くくり抜いたような形になってるので”マル大”とも呼ばれる
直径が100m以上あり、大文字焼の規模としては国内最大級です
実はここ西御荷鉾山では8月に大文字焼が行われるのですが、この辺りがそのエリアらしい。
丸くくり抜いたような形になってるので”マル大”とも呼ばれる
直径が100m以上あり、大文字焼の規模としては国内最大級です
感想
稲含山から下山した後、移動して次の山の登山口に向かう。
稲含山の山頂からも見えていた御荷鉾(みかぼ)山。
西御荷鉾山と東御荷鉾山の2峰があるが、形も似ていて兄弟のような山です。
広義な御荷鉾山の定義では西側にあるオドケ山も含む場合もある。
今回は中央登山道から西御荷鉾山へと登り、そこから東御荷鉾山へと縦走して戻ってくるルートです。
秩父の山域にある雲取山や両神山、宝登山なんかでは、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝承を多く目にしますが、ここ御荷鉾山は日本武尊の東征の折、この山を越えるときに鉾を担われた伝説から、”鉾”の字が山名に使われたとされます。
夏には西御荷鉾山の山頂直下で大文字焼も行われるとのことで、遠くから見ると〇の中に大の字が見えたりします。西は30分程度で登頂できて、南に秩父山塊の絶景を望める。これまたタイパの良い山でしたが、東の方はやや険しい感じ。それでも東西合わせて3時間もかからず、ゆったりとした山歩きを楽しみました。
関東百名山(72)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワーズワースの冒険













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する