ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8997046
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

篭岩山、明山

2025年11月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
9.1km
登り
692m
下り
686m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:20
合計
6:09
8:56
8:57
63
10:00
10:04
62
11:06
11:09
33
12:11
12:12
31
12:43
12:52
5
12:57
12:58
10
13:08
13:09
66
林道降下分岐地点
14:15
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つつじが丘駐車場
コース状況/
危険箇所等
良好。
但し、危険表示個所は慎重な登降坂が肝要。
つつじが丘駐車場🅿️。
今日は、行きも帰りも一台でした。
絶対に、危険箇所でミス出来ないと気合いを入れる。
2025年11月26日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 7:48
つつじが丘駐車場🅿️。
今日は、行きも帰りも一台でした。
絶対に、危険箇所でミス出来ないと気合いを入れる。
駐車場🅿️には、トイレ有り。和式の上に洋式になるオプションを載せてた。結構、綺麗でした。普段から管理されてるのかな。感謝ですね。
2025年11月26日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/26 7:47
駐車場🅿️には、トイレ有り。和式の上に洋式になるオプションを載せてた。結構、綺麗でした。普段から管理されてるのかな。感謝ですね。
舗装林道に戻り、正面の階段(岩を削った?)からスタート。階段に苔が生えてて、帰りは手摺りのご協力頂きました。
2025年11月26日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 8:09
舗装林道に戻り、正面の階段(岩を削った?)からスタート。階段に苔が生えてて、帰りは手摺りのご協力頂きました。
スッゲー急登の九十九折りを登らされて、出て来たのが民家の前。
2025年11月26日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 8:36
スッゲー急登の九十九折りを登らされて、出て来たのが民家の前。
東屋有りました。篭岩展望台。
2025年11月26日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/26 8:52
東屋有りました。篭岩展望台。
篭岩分岐の紅葉が良かった。
2025年11月26日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 9:10
篭岩分岐の紅葉が良かった。
ナイスですねー。
2025年11月26日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/26 9:11
ナイスですねー。
赤、橙、黄が混じり合ってる。素晴らしい。
2025年11月26日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 9:11
赤、橙、黄が混じり合ってる。素晴らしい。
さぁ来ましたよ〜。第1危険箇所の降り。
向こうには、これから行く篭岩山が見えてる。
2025年11月26日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 9:25
さぁ来ましたよ〜。第1危険箇所の降り。
向こうには、これから行く篭岩山が見えてる。
手を伸ばして下を撮影。正面の黄色の葉っぱの所から、右に折れて更に降る。
2025年11月26日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 9:25
手を伸ばして下を撮影。正面の黄色の葉っぱの所から、右に折れて更に降る。
1-STEP。
木の根っこと、ゴツゴツした岩が助けてくれる。
前の写真の黄色い葉っぱから上を撮影。
2025年11月26日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:28
1-STEP。
木の根っこと、ゴツゴツした岩が助けてくれる。
前の写真の黄色い葉っぱから上を撮影。
2-STEP。
前の写真から降下路は屈曲して更に降る。
ここも、岩がゴツゴツしていて手足有る。
2025年11月26日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:29
2-STEP。
前の写真から降下路は屈曲して更に降る。
ここも、岩がゴツゴツしていて手足有る。
更に、皆さんが撮影している根っこの崖。下から見ると、ほぼ垂直ですね。
2025年11月26日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:38
更に、皆さんが撮影している根っこの崖。下から見ると、ほぼ垂直ですね。
3-STEP。
上から降って来る。ねじねしの右側からスタート。ど真ん中の鎖部でねじねしの左側へ跨ぐ。少し降りたら、左の根っこを跨いで中央の鎖へ。ねじねじ跨ぐ所が核心ですね。肝心な場所で足場を探す羽目に。写真は降った後の全体像。
2025年11月26日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 9:38
3-STEP。
上から降って来る。ねじねしの右側からスタート。ど真ん中の鎖部でねじねしの左側へ跨ぐ。少し降りたら、左の根っこを跨いで中央の鎖へ。ねじねじ跨ぐ所が核心ですね。肝心な場所で足場を探す羽目に。写真は降った後の全体像。
2番目の危険箇所(登り)。
殆ど印象が無いので、すんなり登ったのかな?
2025年11月26日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:38
2番目の危険箇所(登り)。
殆ど印象が無いので、すんなり登ったのかな?
3番目の危険箇所(降り)。結構、高いんだわ!
2025年11月26日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:47
3番目の危険箇所(降り)。結構、高いんだわ!
余り記憶が無いので、普通に降りてきたと思う。ほぼ、垂直だったと思う。鎖とゴツゴツ岩だったと思う。
2025年11月26日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:50
余り記憶が無いので、普通に降りてきたと思う。ほぼ、垂直だったと思う。鎖とゴツゴツ岩だったと思う。
4番目の危険箇所(登り)。判りにくいが、左下から右上に登っていく。斜めなので、怖い感無し。
2025年11月26日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:51
4番目の危険箇所(登り)。判りにくいが、左下から右上に登っていく。斜めなので、怖い感無し。
岩に木が張っていて、根っこも沢山張っている。手掛かりとして重宝。
2025年11月26日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:52
岩に木が張っていて、根っこも沢山張っている。手掛かりとして重宝。
登った後に、チョットだけロープ場。登りは不要だが、降りは必要な方も居るかも。
2025年11月26日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 9:56
登った後に、チョットだけロープ場。登りは不要だが、降りは必要な方も居るかも。
4番目危険箇所通過後、細尾根を少し歩いて頂上に到着。まだ、安心出来ない。帰りが有る。
2025年11月26日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 10:02
4番目危険箇所通過後、細尾根を少し歩いて頂上に到着。まだ、安心出来ない。帰りが有る。
篭岩山。
2025年11月26日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 10:16
篭岩山。
分岐に戻ってきた。ホッとして、明山へチャッチャッと登って帰ろうと思っていた。が・・・!
2025年11月26日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 10:34
分岐に戻ってきた。ホッとして、明山へチャッチャッと登って帰ろうと思っていた。が・・・!
紅葉トンネル。
2025年11月26日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 10:54
紅葉トンネル。
一枚岩に寄り道。登山道から1分。ここにも、茨城のジャンダルムが有ったんかい。結構、細尾根でした。
2025年11月26日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 11:05
一枚岩に寄り道。登山道から1分。ここにも、茨城のジャンダルムが有ったんかい。結構、細尾根でした。
先端に大きな岩。登れませんでした。裏に登った形跡有り。好きな人居るな〜。
2025年11月26日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/26 11:07
先端に大きな岩。登れませんでした。裏に登った形跡有り。好きな人居るな〜。
点々と紅葉。
2025年11月26日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 11:14
点々と紅葉。
こういうのが怖い。ここは、ロープ張ってるが、無い所が落葉で滑りそう。
2025年11月26日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 11:37
こういうのが怖い。ここは、ロープ張ってるが、無い所が落葉で滑りそう。
晴れてきたので、紅葉が輝き出した、
2025年11月26日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 12:09
晴れてきたので、紅葉が輝き出した、
明山への最後の急登。この先に、更にもう1set急登有り。
2025年11月26日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 12:12
明山への最後の急登。この先に、更にもう1set急登有り。
明山最後の岩。左から巻いて頂上へ。
2025年11月26日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 12:47
明山最後の岩。左から巻いて頂上へ。
来た。既にヘロヘロ状態。やっと、昼ごはん。風は有った物の、全く寒く無い。
2025年11月26日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/26 12:26
来た。既にヘロヘロ状態。やっと、昼ごはん。風は有った物の、全く寒く無い。
皆様同様に「龍神大橋」。あそこからのスタートも距離有りそうだ。
2025年11月26日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/26 12:27
皆様同様に「龍神大橋」。あそこからのスタートも距離有りそうだ。
駐車場へ戻ってきた。何処の山か分からんがパチリ。
2025年11月26日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/26 14:31
駐車場へ戻ってきた。何処の山か分からんがパチリ。
撮影機器:

感想

先日、鍋足山に行き、茨城県の山(分県登山の山)を再開したので、岩が怖い自分のお尻を叩き、避けていた篭岩山へ。

(危険箇所)
篭岩山への危険箇所は4つ(地図上のマークは2つ)。降下→登る→降下→登る→篭岩山。帰りは逆なので、都合のべ8つ。上から覗くと、いずれもコルまでの高さが有るな~と感じる。結構、岩がゴツゴツ、根っこが助けになる場面が多かったと感じる。慎重に一歩一歩足場を確認して行けば。
嫌らしいのは、垂直の壁で木の幹を跨ぐ場所でしょうか。初体験で、エキサイティングでした。

(登山道)
全工程、完璧に整備されていました。感謝!

(紅葉)
かなり散っていて終盤。赤いもみじは点々と素晴らしい紅葉を見せてくれました。

(気持ちが折れそうになった)
篭岩山の危険箇所をクリアーし、楽な気持ちで「いざ明山」と登山道を進んで行ったが、何回アップダウンさせられたか!巻道一切無しの硬派の登山道。明山が近づくと、半端無く、容赦無しの降り。折角登ったのに勿体無い。何回も繰り返された。もう、このコースは来ないと心に誓った。

(携帯のバッテリー無くなった)
モバイルバッテリー持参したが、何故か充電できず。途中で地図見れず、時計持ってないので時間も分からず。ラジオ持ってたので時報で何とか分かった。バッテリー無くなるのを事前に察知してたので、地図を予め記憶に残した。が、方向感覚はやっぱり分からない。一番簡単の筈の林道へ降りて、右か左か判らない。偶然にも目の前に案内図が有り、記憶と照合して何とかなった。時間的余裕と林道に出たと言う事実が、正しい判断をさせてくれたのかと思った。山中での出来事だと思うと恐ろしくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

ginnendoさん、こんばんは(^^)/
篭岩山・明山への山行、お疲れ様でした。

おっ、ロングで行かれましたね。
私もこの2つの山は何度か歩いてます。
最初に行った時は、ginnendoさんとまったく同じコースで行きました。
一人で行ったので、おっかなびっくりで、篭岩山手前の岩場は断念!
2回目は仲間と一緒に行って、何とかクリアしました。
今から思えば、それほど難しい場所ではないですが、人があまりいないから、何かあったら…って思っちゃいますよね。
でもginnendoさんがかなり詳しくレコしてくださったので、これを見て行く人は心構えができると思います。ありがたいことです。

2度目からは篭岩展望台の近くの駐車場から行ってます。
つつじヶ丘からだと、ひと山越えて衰弱したところに人里(上山集落)が急に現れて、愕然としますよね。

一枚岩から明山への道…
う〜ん、確かにアップダウンをさんざん繰り返していくので、途中で嫌になりますよね。
でも、あの辺りを黙々と歩いていると、なんか修行僧にでもなったような気がして、地味に充実感があるんです。

明山の最後の登り…
かなりの急登ですよね。根っことかロープを頼らないと絶対に登れない道だったと記憶してます。巻き道もありますが、登ってるっていう実感があるので、好んで登っちゃいます。

それにしても、もう紅葉は終わりですか。でも、キレイな紅葉見られて良かったですね。

つつじヶ丘の駐車場と上山集落の駐車場近くに「熊らしきものの目撃情報有り」の看板なかったですか?
あれ、地味にいやですよね。

ginnendoさんのレコ見ていたら、久しぶりに歩いて見たくなりました。
レコ、ありがとうございました。
2025/11/26 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら