記録ID: 8996963
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
天孫降臨の山 高千穂峰
2025年11月26日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 611m
- 下り
- 610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:52
距離 5.2km
登り 611m
下り 610m
13:36
ゴール地点
| 天候 | 快晴 但し黄砂あり。高千穂峰山頂 12:15の気温 11.1℃。 歩いていると寒くもなく、汗もかかず山歩きには最適な気温でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
序盤は石畳み・石積み階段。以降は砂礫のザレ、溶岩など変化に富んだ道です。 斜度もほどほどなので効率よく登れました。 |
| その他周辺情報 | 下山後の温泉は霧島温泉 さくらさくら温泉(800円) 露天風呂、水風呂、泥パックあり。お奨めです😊 湯舟は撮影禁止なのでお宿のホームページで見て下さい。 https://www.sakura-sakura.jp/onsen/ また4年前に韓国岳に登った際に利用した新湯温泉 霧島新燃荘も白濁した硫黄泉好きにはたまらないお湯でした。混浴露天風呂あり。(当時600円) https://www.omoroionnsenn.com/entry/2019/04/03/060000 |
写真
感想
4年前に韓国岳に登った際に端正な高千穂峰の山容を見て登りたい山の一つになりました。今月初めに登りたい山の一つだった雲仙岳(普験岳)を登った際は高千穂峰に対する具体的な計画はなかったのですが、スカイマークが鹿児島空港に運航していることを知り、調べてみると意外に安く行けることが判りました。
日替わりで変化する運賃と天気予報を睨みながら、この日のチケット購入の運びとなりました。運の良いことに窓側の席も取れて上空から高千穂峰を見ることも出来、テンションアップ!
高千穂峰は噴火の歴史もあり、火山ならではの風景と変化ある道を楽しみながら登りました。この日は季節外れの黄砂が襲来、下界は霞んでいましたが高度を上げるに従いその影響も薄れ、近くの韓国岳はもとより桜島も見えていました(帰ってきて写真を見て発見)。下山後に立ち寄った温泉もいい感じで、思惑通り「山といで湯の旅」を満喫することが出来ました。財布の中がからっぽになったのでしばらく遠征はお休みします☹️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する