ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8996963
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

天孫降臨の山 高千穂峰

2025年11月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
5.2km
登り
611m
下り
610m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:30
合計
2:52
距離 5.2km 登り 611m 下り 610m
10:44
17
11:13
11:14
22
11:41
11:42
10
11:52
23
12:15
12:41
13
13:01
5
13:19
8
13:36
ゴール地点
天候 快晴 但し黄砂あり。高千穂峰山頂 12:15の気温 11.1℃。
歩いていると寒くもなく、汗もかかず山歩きには最適な気温でした。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高千穂河原駐車場 500円、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
序盤は石畳み・石積み階段。以降は砂礫のザレ、溶岩など変化に富んだ道です。
斜度もほどほどなので効率よく登れました。
その他周辺情報 下山後の温泉は霧島温泉 さくらさくら温泉(800円)
露天風呂、水風呂、泥パックあり。お奨めです😊
湯舟は撮影禁止なのでお宿のホームページで見て下さい。
https://www.sakura-sakura.jp/onsen/

また4年前に韓国岳に登った際に利用した新湯温泉 霧島新燃荘も白濁した硫黄泉好きにはたまらないお湯でした。混浴露天風呂あり。(当時600円)
https://www.omoroionnsenn.com/entry/2019/04/03/060000
4年前に弾丸フェリーを利用して登った韓国岳から見た高千穂峰。秀麗な姿に魅入られ、いつか登りたいと思いました
2021年10月20日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/20 12:48
4年前に弾丸フェリーを利用して登った韓国岳から見た高千穂峰。秀麗な姿に魅入られ、いつか登りたいと思いました
その山に登るため朝4時過ぎに起床、神戸から空路約1時間で鹿児島へ
2025年11月26日 07:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/26 7:30
その山に登るため朝4時過ぎに起床、神戸から空路約1時間で鹿児島へ
上空からは雲が雪原のように見えました
2025年11月26日 07:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/26 7:39
上空からは雲が雪原のように見えました
左:韓国岳、右:高千穂峰。天孫降臨の地に選ばれるだけあって整った形のお山です
2025年11月26日 08:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
11/26 8:19
左:韓国岳、右:高千穂峰。天孫降臨の地に選ばれるだけあって整った形のお山です
レンタカーを借り高千穂河原に到着。慣れないカーナビに時間取られました😅
2025年11月26日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 10:43
レンタカーを借り高千穂河原に到着。慣れないカーナビに時間取られました😅
鳥居は通らずに右手の登山道へ (計画では鳥居を潜って故宮址からの登山道を登るつもりでしたが、のっけから間違いました😅)
2025年11月26日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/26 10:44
鳥居は通らずに右手の登山道へ (計画では鳥居を潜って故宮址からの登山道を登るつもりでしたが、のっけから間違いました😅)
序盤は石畳み・石積み階段の道。落ち葉が積もっているので濡れて滑りそうでした
2025年11月26日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 10:50
序盤は石畳み・石積み階段の道。落ち葉が積もっているので濡れて滑りそうでした
真っ赤な紅葉は少ないけど、黄・橙の自然な色合いもいいもんですね
2025年11月26日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/26 10:50
真っ赤な紅葉は少ないけど、黄・橙の自然な色合いもいいもんですね
年がら年中咲いている?ミヤマキリシマ
2025年11月26日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/26 10:59
年がら年中咲いている?ミヤマキリシマ
自然探勝路から別れ登山道へ
2025年11月26日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 11:00
自然探勝路から別れ登山道へ
噴石と思われる赤い石がゴロゴロ
2025年11月26日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 11:05
噴石と思われる赤い石がゴロゴロ
石を避けながら進みます
2025年11月26日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 11:07
石を避けながら進みます
火山砂の道。滑らないようしっかり踏みしめて登ります
2025年11月26日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/26 11:12
火山砂の道。滑らないようしっかり踏みしめて登ります
今度は溶岩塊。黄色のマークが目印ですが、どこでも歩けます
2025年11月26日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/26 11:22
今度は溶岩塊。黄色のマークが目印ですが、どこでも歩けます
溶岩が風化し火山砂となった道
2025年11月26日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/26 11:35
溶岩が風化し火山砂となった道
御鉢に到着。火口底が見えました
2025年11月26日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/26 11:37
御鉢に到着。火口底が見えました
火口ならではの溶岩壁
2025年11月26日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/26 11:39
火口ならではの溶岩壁
噴火で飛ばされてきたのでしょうか? モニュメントとなっています
2025年11月26日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/26 11:40
噴火で飛ばされてきたのでしょうか? モニュメントとなっています
御鉢と高千穂峰との鞍部には小さな祠が祀られています
2025年11月26日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/26 11:53
御鉢と高千穂峰との鞍部には小さな祠が祀られています
整備しても直ぐに荒れてしまうでしょうね
2025年11月26日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 12:05
整備しても直ぐに荒れてしまうでしょうね
頂上に着きました
2025年11月26日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/26 12:14
頂上に着きました
二等三角点(点名:高千穂峰 1573.42m)。ちなみに近くの一等三角点は韓国岳にあります
2025年11月26日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/26 12:15
二等三角点(点名:高千穂峰 1573.42m)。ちなみに近くの一等三角点は韓国岳にあります
てっぺんに立つ天ノ逆鉾。立入禁止です
2025年11月26日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/26 12:16
てっぺんに立つ天ノ逆鉾。立入禁止です
白煙上がる新燃岳と、その奥に霧島山最高峰の韓国岳
2025年11月26日 12:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
11/26 12:17
白煙上がる新燃岳と、その奥に霧島山最高峰の韓国岳
アップで
2025年11月26日 12:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
11/26 12:18
アップで
この日は季節外れの黄砂来襲。桜島は見えないと諦めていましたが、写真を見ると右上に噴煙を上げる姿が写っていました😲
2025年11月26日 12:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
11/26 12:30
この日は季節外れの黄砂来襲。桜島は見えないと諦めていましたが、写真を見ると右上に噴煙を上げる姿が写っていました😲
記念写真
2025年11月26日 12:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
11/26 12:31
記念写真
30分近く山頂で過ごした後、下山開始
2025年11月26日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/26 12:42
30分近く山頂で過ごした後、下山開始
振り返って撮影
2025年11月26日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/26 12:53
振り返って撮影
赤と黒の地層がバウムクーヘンのよう(ボキャブラリー不足を痛感😅)
2025年11月26日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/26 12:56
赤と黒の地層がバウムクーヘンのよう(ボキャブラリー不足を痛感😅)
下山中。あと少しで平和な道に
2025年11月26日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 13:16
下山中。あと少しで平和な道に
自然探勝路分岐に戻ってきました。登りで使うはずだった道を下りで使用します
2025年11月26日 13:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/26 13:27
自然探勝路分岐に戻ってきました。登りで使うはずだった道を下りで使用します
こちらの方が歩きやすい道でした
2025年11月26日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 13:32
こちらの方が歩きやすい道でした
霧島神宮古宮址とされる所。「天孫降臨神籬斎場」との碑が立っていました。かつてはここに神社があり噴火の度に焼失したそうです
2025年11月26日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
11/26 13:34
霧島神宮古宮址とされる所。「天孫降臨神籬斎場」との碑が立っていました。かつてはここに神社があり噴火の度に焼失したそうです
鳥居を潜れば駐車場
2025年11月26日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/26 13:36
鳥居を潜れば駐車場
その後、お土産の御朱印をいただきに霧島神宮へ。紅葉とソフトクリームはミスマッチ?
2025年11月26日 14:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/26 14:36
その後、お土産の御朱印をいただきに霧島神宮へ。紅葉とソフトクリームはミスマッチ?
下山後の温泉は「さくらさくら温泉」。小さいなりに情緒のある露天風呂と泥パックが有名な温泉です
2025年11月26日 15:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/26 15:49
下山後の温泉は「さくらさくら温泉」。小さいなりに情緒のある露天風呂と泥パックが有名な温泉です
夜は鹿児島中央駅近くのお店で「ざぼんラーメン」をいただきました(生ビール込み1800円)。「ざぼん」と名が付くことから具か出汁にざぼんが入ってるのかと思いましたが、そうではなかったようです。あっさり目の豚骨出汁は好みの味でした
2025年11月26日 19:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
11/26 19:05
夜は鹿児島中央駅近くのお店で「ざぼんラーメン」をいただきました(生ビール込み1800円)。「ざぼん」と名が付くことから具か出汁にざぼんが入ってるのかと思いましたが、そうではなかったようです。あっさり目の豚骨出汁は好みの味でした

感想

4年前に韓国岳に登った際に端正な高千穂峰の山容を見て登りたい山の一つになりました。今月初めに登りたい山の一つだった雲仙岳(普験岳)を登った際は高千穂峰に対する具体的な計画はなかったのですが、スカイマークが鹿児島空港に運航していることを知り、調べてみると意外に安く行けることが判りました。
日替わりで変化する運賃と天気予報を睨みながら、この日のチケット購入の運びとなりました。運の良いことに窓側の席も取れて上空から高千穂峰を見ることも出来、テンションアップ!
高千穂峰は噴火の歴史もあり、火山ならではの風景と変化ある道を楽しみながら登りました。この日は季節外れの黄砂が襲来、下界は霞んでいましたが高度を上げるに従いその影響も薄れ、近くの韓国岳はもとより桜島も見えていました(帰ってきて写真を見て発見)。下山後に立ち寄った温泉もいい感じで、思惑通り「山といで湯の旅」を満喫することが出来ました。財布の中がからっぽになったのでしばらく遠征はお休みします☹️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら