ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8993353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ソノド

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.4km
登り
977m
下り
974m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:15
合計
3:55
距離 9.4km 登り 972m 下り 969m
8:40
66
スタート地点
9:46
9:48
65
10:53
11:04
56
12:00
12:02
33
12:35
ゴール地点
11/24、鈴鹿山系のソノドに行ってきました。前日にすぐ近くの鍋尻山に登りましたが、泊まりではなく、日帰り×2です。
9時ちょっと前に登山口の林道出合いに到着。いざ出発と車の外に出ると、谷間に響き渡る爆音のダンスミュージック。。。近くのキャンプ場からなのか、自然の雰囲気がぶち壊しでした。。登山道は序盤からかなりの急登。九十九折りがほとんど無いため、足にこたえる坂が続きます。ずっと響き続けている爆音の音楽への怒りを力にして(笑)、一歩一歩登って行きました。
急登を登り切ると、少し勾配は緩くなって、見通しの良い森に。どこでも歩けるような場所がしばらく続きますが、そのぶん、一度ルートを外れて別の方向に進んでしまうと、ルートに戻るのは至難の技。幸い目印は多くつけられていますが、色褪せて見つけにくいものも多かったので、慎重に辿って行きました。
高塚山まで登り切り、一休みした後、ソノドへ。登山道はいったん下ってから最後の登り返しとなります。ルート全般に、先ほど同様の迷いやすい稜線。目印のテープを慎重に辿る登山が続きました。高塚山とソノドとの鞍部では、紅葉が見頃で、素晴らしい光景!!もうそろそろ紅葉も見納めなので、たっぷりと写真撮影をしながら歩きました。鞍部からはソノドに向けて登り返し。所々で急登もあったものの、割と勾配は緩やかでした。
スタートから2時間ちょっとでソノド山頂に到着。夏と違って暑さによるバテが無いので、良いペースで歩き続ける事が出来ました。山頂からは伊吹山を始め、素晴らしい展望。のんびりしたくなるような場所でしたが、復路も登り返しがある事から、体が休息モードになってしまう前に出発しました。
もともとルートを外しやすい登山道ですが、下りは特に注意が必要!尾根通しとはいえ、油断していると別の支尾根に入ってしまうような場所が数ヶ所ありました。下りこそ目印を慎重に辿る技術が必要な山です。滑りやすい急勾配もあるので、慎重に下りました。
季節がらという事もあるでしょうが、道迷いが発生しやすい山だと感じましたが、紅葉も楽しめて満足でした。


鈴鹿50名山 : 30/50
鈴鹿300座 : 65/300
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幾里林道への分岐点の路肩に車を停めて出発。
2025年11月24日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:41
幾里林道への分岐点の路肩に車を停めて出発。
今日もいい天気です。
2025年11月24日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:41
今日もいい天気です。
ここを左。
2025年11月24日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:43
ここを左。
綺麗な紅葉が見えたので寄り道
2025年11月24日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:43
綺麗な紅葉が見えたので寄り道
この階段を登ります。
2025年11月24日 08:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:44
この階段を登ります。
ソノド登山口
2025年11月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:45
ソノド登山口
序盤から急登です。露岩も多いので慎重に。
2025年11月24日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:47
序盤から急登です。露岩も多いので慎重に。
急登。。
2025年11月24日 08:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:48
急登。。
いったん、鉄塔の下に出ます。
2025年11月24日 08:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:53
いったん、鉄塔の下に出ます。
見晴らしが良いのですが、さっきからずっと爆音でビートの効いたダンスミュージックのようなものが谷間に響き渡っています。。。自然の雰囲気が台無し。。。熊避けにはなるかもしれませんが。
2025年11月24日 08:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:55
見晴らしが良いのですが、さっきからずっと爆音でビートの効いたダンスミュージックのようなものが谷間に響き渡っています。。。自然の雰囲気が台無し。。。熊避けにはなるかもしれませんが。
爆音のビートにイラッとしながら、かなりの急登を登り続けます。谷間なので、なかなか音から逃げられず。。
2025年11月24日 08:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 8:57
爆音のビートにイラッとしながら、かなりの急登を登り続けます。谷間なので、なかなか音から逃げられず。。
少し登ると紅葉が!
2025年11月24日 09:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:12
少し登ると紅葉が!
素晴らしい色合い
2025年11月24日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:19
素晴らしい色合い
2025年11月24日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:19
紅葉の密度は高くありませんが、癒されました。
2025年11月24日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:19
紅葉の密度は高くありませんが、癒されました。
紅葉に出会うたびに撮影。
2025年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:21
紅葉に出会うたびに撮影。
2025年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:21
2025年11月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:27
しばらくすると見通しの良い森になります。どこでも歩けるぶん、ルートを外れると戻るのが困難。目印は豊富なので、慎重に辿ります。
2025年11月24日 09:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:33
しばらくすると見通しの良い森になります。どこでも歩けるぶん、ルートを外れると戻るのが困難。目印は豊富なので、慎重に辿ります。
所々に看板も。
2025年11月24日 09:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:37
所々に看板も。
どこでも歩けるけど。。目印は古くて見つかりにくいものもあるので、よく目を凝らします。
2025年11月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:45
どこでも歩けるけど。。目印は古くて見つかりにくいものもあるので、よく目を凝らします。
高塚山あたりには防鹿柵が。壊れてますが。。。
2025年11月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:47
高塚山あたりには防鹿柵が。壊れてますが。。。
高塚山 登頂。かなりの急登続きで疲れました。
2025年11月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:47
高塚山 登頂。かなりの急登続きで疲れました。
高塚山からは展望良好。
2025年11月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:52
高塚山からは展望良好。
しばらく柵沿いに稜線を進みます。
2025年11月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:52
しばらく柵沿いに稜線を進みます。
山頂から少し行くと開けた場所が。
2025年11月24日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:53
山頂から少し行くと開けた場所が。
パノラマビュー!
2025年11月24日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:53
パノラマビュー!
高塚山からいったん下り、登り返します。
2025年11月24日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:53
高塚山からいったん下り、登り返します。
どこでも歩ける稜線が続きます。高塚山を越えると、少し目印の密度が減るため、時折GPSで確認しながら慎重に進みます。
2025年11月24日 09:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 9:56
どこでも歩ける稜線が続きます。高塚山を越えると、少し目印の密度が減るため、時折GPSで確認しながら慎重に進みます。
2025年11月24日 10:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:08
鞍部辺りには紅葉がまとまって残っていました!
2025年11月24日 10:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:09
鞍部辺りには紅葉がまとまって残っていました!
来て良かった!
2025年11月24日 10:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:09
来て良かった!
素晴らしいモザイク模様。
2025年11月24日 10:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:10
素晴らしいモザイク模様。
オモト(万年青)?この辺りに多く生えていました。
2025年11月24日 10:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:10
オモト(万年青)?この辺りに多く生えていました。
しばし紅葉狩りタイム。
2025年11月24日 10:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:11
しばし紅葉狩りタイム。
2025年11月24日 10:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:11
2025年11月24日 10:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:11
見晴らしの良い場所もありました。
2025年11月24日 10:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:42
見晴らしの良い場所もありました。
ソノドへの登り。基本的に緩やかですが、所々に現れる急登が足にこたえます。
2025年11月24日 10:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:42
ソノドへの登り。基本的に緩やかですが、所々に現れる急登が足にこたえます。
山頂手前。ちょっとした広場になっています。昔は何かあったのか?
2025年11月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:53
山頂手前。ちょっとした広場になっています。昔は何かあったのか?
良い景色
2025年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
11/24 10:54
良い景色
奥に見えるのは伊吹山でした。
2025年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
11/24 10:54
奥に見えるのは伊吹山でした。
ソノド 登頂!こんな字なんだ。
2025年11月24日 10:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:54
ソノド 登頂!こんな字なんだ。
広い山頂からは景色も良好
2025年11月24日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
11/24 10:55
広い山頂からは景色も良好
天気が良いと南アルプスや中央アルプス、富士山まで見えるって事??
2025年11月24日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
11/24 10:55
天気が良いと南アルプスや中央アルプス、富士山まで見えるって事??
こちらにも山頂標識
2025年11月24日 10:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:55
こちらにも山頂標識
景色を眺めながら小休止。
2025年11月24日 10:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:55
景色を眺めながら小休止。
2025年11月24日 10:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 10:55
2025年11月24日 11:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:07
体が冷える前に下山開始。
2025年11月24日 11:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:26
体が冷える前に下山開始。
どこでも歩ける尾根だけに、下りは特に注意が必要。目印をしっかりと追わないと、違う尾根に入ってしまいます。
2025年11月24日 11:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:27
どこでも歩ける尾根だけに、下りは特に注意が必要。目印をしっかりと追わないと、違う尾根に入ってしまいます。
紅葉を楽しみつつ、しっかりと道は辿りつつ。
2025年11月24日 11:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:28
紅葉を楽しみつつ、しっかりと道は辿りつつ。
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:36
紅葉もそろそろ見納めかな。
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:36
紅葉もそろそろ見納めかな。
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:36
2025年11月24日 11:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:36
2025年11月24日 11:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:37
2025年11月24日 11:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:37
高塚山へと登り返し。緩めの傾斜だけど疲れます。
2025年11月24日 11:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 11:39
高塚山へと登り返し。緩めの傾斜だけど疲れます。
高塚山の山頂を通り過ぎて防鹿柵沿いに少し進んでしまいましたが、方向が違いました。
2025年11月24日 12:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:03
高塚山の山頂を通り過ぎて防鹿柵沿いに少し進んでしまいましたが、方向が違いました。
下山はこっち。ルートを少しでも外れていると、この看板にも気がつかない。。
2025年11月24日 12:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:03
下山はこっち。ルートを少しでも外れていると、この看板にも気がつかない。。
ここから下山。急勾配です。目印を丁寧に辿ります。
2025年11月24日 12:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:05
ここから下山。急勾配です。目印を丁寧に辿ります。
飽きずに紅葉狩り。
2025年11月24日 12:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:18
飽きずに紅葉狩り。
2025年11月24日 12:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:19
鉄塔まで降りてきました。さすがに爆音の音楽は止まっていました。
2025年11月24日 12:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:29
鉄塔まで降りてきました。さすがに爆音の音楽は止まっていました。
無事下山。
2025年11月24日 12:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:35
無事下山。
車を停めた所からふと見ると、脇を流れる沢の水がとても綺麗でした。
2025年11月24日 12:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
11/24 12:36
車を停めた所からふと見ると、脇を流れる沢の水がとても綺麗でした。
下山後は養老温泉ゆせんの里で汗を落としてから、施設内の食事処で、どてうどん。甘めのどて煮の中にうどんをぶっ込んだ感じですが、とても美味しかった。
2025年11月24日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/24 14:06
下山後は養老温泉ゆせんの里で汗を落としてから、施設内の食事処で、どてうどん。甘めのどて煮の中にうどんをぶっ込んだ感じですが、とても美味しかった。
撮影機器:

感想

11/24、鈴鹿山系のソノドに行ってきました。前日にすぐ近くの鍋尻山に登りましたが、泊まりではなく、日帰り×2です。
9時ちょっと前に登山口の林道出合いに到着。いざ出発と車の外に出ると、谷間に響き渡る爆音のダンスミュージック。。。近くのキャンプ場からなのか、自然の雰囲気がぶち壊しでした。。登山道は序盤からかなりの急登。九十九折りがほとんど無いため、足にこたえる坂が続きます。ずっと響き続けている爆音の音楽への怒りを力にして(笑)、一歩一歩登って行きました。
急登を登り切ると、少し勾配は緩くなって、見通しの良い森に。どこでも歩けるような場所がしばらく続きますが、そのぶん、一度ルートを外れて別の方向に進んでしまうと、ルートに戻るのは至難の技。幸い目印は多くつけられていますが、色褪せて見つけにくいものも多かったので、慎重に辿って行きました。
高塚山まで登り切り、一休みした後、ソノドへ。登山道はいったん下ってから最後の登り返しとなります。ルート全般に、先ほど同様の迷いやすい稜線。目印のテープを慎重に辿る登山が続きました。高塚山とソノドとの鞍部では、紅葉が見頃で、素晴らしい光景!!もうそろそろ紅葉も見納めなので、たっぷりと写真撮影をしながら歩きました。鞍部からはソノドに向けて登り返し。所々で急登もあったものの、割と勾配は緩やかでした。
スタートから2時間ちょっとでソノド山頂に到着。夏と違って暑さによるバテが無いので、良いペースで歩き続ける事が出来ました。山頂からは伊吹山を始め、素晴らしい展望。のんびりしたくなるような場所でしたが、復路も登り返しがある事から、体が休息モードになってしまう前に出発しました。
もともとルートを外しやすい登山道ですが、下りは特に注意が必要!尾根通しとはいえ、油断していると別の支尾根に入ってしまうような場所が数ヶ所ありました。下りこそ目印を慎重に辿る技術が必要な山です。滑りやすい急勾配もあるので、慎重に下りました。
季節がらという事もあるでしょうが、道迷いが発生しやすい山だと感じましたが、紅葉も楽しめて満足でした。


鈴鹿50名山 : 30/50
鈴鹿300座 : 65/300

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら