ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8991944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山→奥多摩湖(石尾根縦走)

2025年11月23日(日) 〜 2025年11月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
21.5km
登り
1,806m
下り
1,785m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:54
休憩
0:17
合計
3:11
距離 7.0km 登り 1,059m 下り 15m
10:28
25
10:56
10:57
62
11:59
12:12
34
12:46
12:47
42
13:29
13:33
7
2日目
山行
7:04
休憩
1:00
合計
8:04
距離 14.6km 登り 740m 下り 1,758m
7:22
5
7:31
7:32
6
7:38
7:39
3
7:42
7:43
12
7:55
7:56
7
8:02
8:03
33
8:36
5
8:42
40
9:22
9:23
37
10:00
10:01
29
10:29
10:30
23
10:53
10:54
20
11:14
12:08
17
12:24
18
12:42
12:43
5
12:48
11
13:19
13:20
22
13:42
9
13:52
3
13:55
13:56
9
14:04
14:05
26
14:30
14:31
37
15:08
15:12
8
15:20
8
15:34
3
15:37
ゴール地点
天候 11/23曇り。気温5℃くらい
11/24快晴。気温9℃くらい
低山冬装備で行動
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◼️往路
ホリデー快速おくたま3号[青梅行]
東京7:29→青梅8:44

ホリデー快速おくたま83号[奥多摩行]
青梅8:46→奥多摩駅9:16

西東京バス[鴨沢西行]
奥多摩駅9:30→鴨沢10:04
------------------
◼️復路
西東京バス[奥多摩駅行]
奥多摩湖15:45→奥多摩駅16:00

ホリデー快速おくたま84号[青梅行]
奥多摩駅16:20→青梅16:52

ホリデー快速おくたま4号[東京行]
青梅16:54→東京18:05
コース状況/
危険箇所等
鴨沢→七ツ石山間は明瞭
石尾根は鷹ノ巣山までは道は明瞭。標識は最低限なので踏みたいピークを巻かないよう注意
鷹ノ巣山以降は踏み跡が不明瞭な箇所あり

------------------
◼️鴨沢→七ツ石小屋
道は明瞭、鴨沢バス停から登山口まではやや急だが登山口→堂所まではゆるやか
堂所付近から斜度が増していく
そんなにキツくないが7キロで1090m登るのでまぁまぁしんどい

◼️七ツ石小屋→千本ツツジ
小屋から尾根道に出たら楽しい尾根歩き
千本ツツジ山頂手前に良展望スポット

◼️千本ツツジ→高丸山
高丸山への登りは急登、山頂からの展望なし
高丸山からの下りは急でややザレ、落ち葉で滑るので要注意

◼️高丸山→日陰名栗山→鷹ノ巣避難小屋
日陰名栗山山頂前後には良展望スポット
山頂からの景色は木々に囲まれ良くない
鷹ノ巣山避難小屋についてはその他欄参照

◼️鷹ノ巣避難小屋→鷹ノ巣山
避難小屋からは急登が続く。山頂からは石尾根最大の大展望!

◼️鷹ノ巣山→水根山→六ツ石山
水根山以降は落ち葉で踏み跡が不明瞭気味に
広い尾根歩きから斜面沿いの細い道を歩く事が多くなる

◼️六ツ石山→トオノクボ→水根→奥多摩湖
全体的に落ち葉で踏み跡不明瞭気味、一部は踏み跡分からない。急な下りが続く。斜面沿いの細い道を歩く箇所も多いので滑落注意。
トオノクボからは特に激しい下りが続く、ややザレで落ち葉で滑り易いので要注意
その他周辺情報 ◼️七ツ石小屋
古き良き山小屋、グッズが洒落ている
・素泊まり4000円/テン泊1000円(要予約)
・インナーシーツ持参必須。
・トイレは別棟、明かりなし、便器は小便器/和式/洋式が各1個
・水は飲水可/給水無料。凍結する場合もあるが、小屋から徒歩3分の水源なら凍結の心配がない
・食事提供はないがカップ麺など食べ物の販売豊富。消灯20時。
・アルコール類販売は小屋泊/テン泊者限定
ちなみに今年は令和7年七ツ石小屋70周年と7尽くしの記念すべき年となります

◼️鷹ノ巣山避難小屋
トイレ併設。しかし和式で紙は用意されてない
中は広く泊まれるほど立派だが、緊急時以外の宿泊は禁止されている
目標だった雲取山を登頂して2週間
こんなに早くまた訪れるとは思いませんでした奥多摩湖
今度は石尾根歩くぞ〜!!
2025年11月23日 10:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 10:19
目標だった雲取山を登頂して2週間
こんなに早くまた訪れるとは思いませんでした奥多摩湖
今度は石尾根歩くぞ〜!!
村営駐車場はすでに満車
停められなかったといって駐車場の真ん中に停める輩って迷惑じゃないですか??諦めて帰れよ…
通路に車停めるのマジでやめて欲しいと思いました
2025年11月23日 10:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 10:52
村営駐車場はすでに満車
停められなかったといって駐車場の真ん中に停める輩って迷惑じゃないですか??諦めて帰れよ…
通路に車停めるのマジでやめて欲しいと思いました
ここからが本番!!
前回は下山に使った道を、今日は登っていくぞ!
2025年11月23日 10:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 10:57
ここからが本番!!
前回は下山に使った道を、今日は登っていくぞ!
七ツ石小屋まで1090m上りますが、距離が長い分傾斜は緩やかで、道も歩きやすいので標高差の割には楽です
紅葉は末期、標高を上げるほど落葉してました
2025年11月23日 11:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 11:08
七ツ石小屋まで1090m上りますが、距離が長い分傾斜は緩やかで、道も歩きやすいので標高差の割には楽です
紅葉は末期、標高を上げるほど落葉してました
富士山が見えるポイント、富士見ターン
振り返ってみましたが今日は富士山は見えず
2025年11月23日 12:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 12:57
富士山が見えるポイント、富士見ターン
振り返ってみましたが今日は富士山は見えず
本日の宿泊地、七ツ石小屋に到着
もっと時間かかると思ったら予定外に早く着いてしまった…
2025年11月23日 13:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 13:39
本日の宿泊地、七ツ石小屋に到着
もっと時間かかると思ったら予定外に早く着いてしまった…
七ツ石小屋の良いところは飲水可能な水が豊富で給水自由なところ、本当に助かります

朝は凍結したりするので、その場合は小屋から徒歩3分の水源まで行く必要があります
2025年11月23日 13:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 13:44
七ツ石小屋の良いところは飲水可能な水が豊富で給水自由なところ、本当に助かります

朝は凍結したりするので、その場合は小屋から徒歩3分の水源まで行く必要があります
七ツ石小屋寝室。定員は8名ほど。
インナーシーツ必須
夜は湯たんぽを布団に入れてくれます
2025年11月23日 13:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 13:54
七ツ石小屋寝室。定員は8名ほど。
インナーシーツ必須
夜は湯たんぽを布団に入れてくれます
食事の提供のない山小屋ですが、カレーメシ/アルファ米/カップ麺など飲食物の販売は豊富
カレーメシ(500円)を購入し昼飯にします
2025年11月23日 14:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:14
食事の提供のない山小屋ですが、カレーメシ/アルファ米/カップ麺など飲食物の販売は豊富
カレーメシ(500円)を購入し昼飯にします
山小屋の主人猫、梵天丸ちゃん
テン場で爪研ぎしてました
2025年11月23日 14:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:32
山小屋の主人猫、梵天丸ちゃん
テン場で爪研ぎしてました
今回の山行目的「繋がる!石尾根バッジ」
デザイン良くないですか??前回七ツ石山を登頂しているので、明日千本ツツジ〜鷹ノ巣山を登頂してコルクボードに並べて飾る為に今日は来ました!
2025年11月23日 14:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:47
今回の山行目的「繋がる!石尾根バッジ」
デザイン良くないですか??前回七ツ石山を登頂しているので、明日千本ツツジ〜鷹ノ巣山を登頂してコルクボードに並べて飾る為に今日は来ました!
梵天丸ちゃん(ぼんちゃん)
山小屋の中に入ってきました
撫でられても平気な人慣れした猫ちゃんでした
2025年11月23日 16:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 16:05
梵天丸ちゃん(ぼんちゃん)
山小屋の中に入ってきました
撫でられても平気な人慣れした猫ちゃんでした
さっきまで雲に覆われていた富士山
いつの間にやら雲が晴れて見えるように
夕焼けに染まる富士山を眺めることができました✨
2025年11月23日 16:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 16:26
さっきまで雲に覆われていた富士山
いつの間にやら雲が晴れて見えるように
夕焼けに染まる富士山を眺めることができました✨
夕焼けに照らされる山脈と富士山
実に綺麗です✨
小屋から見えるのが素晴らしいですね
2025年11月23日 16:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 16:27
夕焼けに照らされる山脈と富士山
実に綺麗です✨
小屋から見えるのが素晴らしいですね
素晴らしい絶景でした✨
やはり富士山は世界に誇る秀峰!実に美しい山容です
2025年11月23日 17:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/23 17:00
素晴らしい絶景でした✨
やはり富士山は世界に誇る秀峰!実に美しい山容です
空の色が綺麗✨
2025年11月23日 17:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 17:03
空の色が綺麗✨
夕飯です。軽量省スペースの為に初めてモンベルのリゾッタを食べましたが美味しくなかった…苦笑
しかしビール飲んで日本酒飲んでワイン飲んで、ご機嫌な夜でした 笑
2025年11月23日 17:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 17:49
夕飯です。軽量省スペースの為に初めてモンベルのリゾッタを食べましたが美味しくなかった…苦笑
しかしビール飲んで日本酒飲んでワイン飲んで、ご機嫌な夜でした 笑
山小屋に早く着き過ぎて暇を持て余しましたが…他の宿泊者4名、山小屋スタッフ4名と楽しく語り明かすことが出来、消灯まで退屈しませんでした
楽しい夜をありがとうございました✨
2025年11月23日 20:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 20:03
山小屋に早く着き過ぎて暇を持て余しましたが…他の宿泊者4名、山小屋スタッフ4名と楽しく語り明かすことが出来、消灯まで退屈しませんでした
楽しい夜をありがとうございました✨
おはようございます。朝です。
五目リゾッタと生姜スープで朝食
リゾッタ、やはり美味しくないが食べ応えは中々
2025年11月24日 05:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 5:38
おはようございます。朝です。
五目リゾッタと生姜スープで朝食
リゾッタ、やはり美味しくないが食べ応えは中々
夜明けです
空の色が綺麗です
2025年11月24日 05:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 5:47
夜明けです
空の色が綺麗です
朝焼けに照らされる富士山
富士山手前の山は雁ヶ腹摺山だそうな
2025年11月24日 06:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 6:03
朝焼けに照らされる富士山
富士山手前の山は雁ヶ腹摺山だそうな
ご来光
小屋泊の特権✨
2025年11月24日 06:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 6:28
ご来光
小屋泊の特権✨
朝焼けに照らされる茜富士は実に綺麗ですね!!✨✨
2025年11月24日 06:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 6:29
朝焼けに照らされる茜富士は実に綺麗ですね!!✨✨
朝焼けに照らされる山脈も綺麗
2025年11月24日 06:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 6:30
朝焼けに照らされる山脈も綺麗
いつも私は出発が遅いので…沢山いたテン泊の人も山小屋泊の人も皆出発して行きました
私もボチボチ出発します
2025年11月24日 07:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 7:24
いつも私は出発が遅いので…沢山いたテン泊の人も山小屋泊の人も皆出発して行きました
私もボチボチ出発します
標高差/体力を考えて七ツ石山は前回登ったしスルーするつもりでしたが、結局来てしまいました
2025年11月24日 07:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 7:46
標高差/体力を考えて七ツ石山は前回登ったしスルーするつもりでしたが、結局来てしまいました
前回来た時は降雪した為、見れなかった雲取山
その山容を今日やっと拝む事が出来ました
来て良かった〜
2025年11月24日 07:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 7:46
前回来た時は降雪した為、見れなかった雲取山
その山容を今日やっと拝む事が出来ました
来て良かった〜
木々が邪魔で展望はちょっとイマイチですが、開放感のある山頂です
ヤマスタもあります
2025年11月24日 07:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 7:47
木々が邪魔で展望はちょっとイマイチですが、開放感のある山頂です
ヤマスタもあります
東京都の山頂標は立派ですよねぇ
ちなみに平将門がこの山を通り逃走する時、影武者として並べた7体の藁人形に矢が射られるとたちまち7つの岩になったという伝説から七ツ石山と呼ばれるようになったんだとか
2025年11月24日 07:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 7:55
東京都の山頂標は立派ですよねぇ
ちなみに平将門がこの山を通り逃走する時、影武者として並べた7体の藁人形に矢が射られるとたちまち7つの岩になったという伝説から七ツ石山と呼ばれるようになったんだとか
七ツ石山から分岐まで戻ってきました
これから歩く石尾根の稜線が見えています
いざ!!石尾根縦走!!行くぞー!!
2025年11月24日 08:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:04
七ツ石山から分岐まで戻ってきました
これから歩く石尾根の稜線が見えています
いざ!!石尾根縦走!!行くぞー!!
広くて明るい尾根歩き
2025年11月24日 08:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:09
広くて明るい尾根歩き
千本ツツジ山頂手前には
2025年11月24日 08:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:19
千本ツツジ山頂手前には
大菩薩嶺〜小金沢山〜滝子山までの山脈、小金沢連嶺が一望!
あの山脈は殆ど歩き尽くしたので感慨深い
2025年11月24日 08:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:19
大菩薩嶺〜小金沢山〜滝子山までの山脈、小金沢連嶺が一望!
あの山脈は殆ど歩き尽くしたので感慨深い
富士山と雲の感じが好きな一枚
この位置からだと三ツ峠山を雁ヶ腹摺山が隠してしまっているので、富士山手前の山は雁ヶ腹摺山になります
2025年11月24日 08:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:23
富士山と雲の感じが好きな一枚
この位置からだと三ツ峠山を雁ヶ腹摺山が隠してしまっているので、富士山手前の山は雁ヶ腹摺山になります
千本ツツジ山頂標
ツツジの時期に来れば、名前の通りツツジが綺麗なのでしょうか?
2025年11月24日 08:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:36
千本ツツジ山頂標
ツツジの時期に来れば、名前の通りツツジが綺麗なのでしょうか?
山頂は広いが木々に囲まれ展望なし
2025年11月24日 08:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:36
山頂は広いが木々に囲まれ展望なし
高丸山へ直接向かう道の入り口がココ
分かりづらいので注意
これから向かう高丸山、日陰名栗山が見えてます
2025年11月24日 08:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:45
高丸山へ直接向かう道の入り口がココ
分かりづらいので注意
これから向かう高丸山、日陰名栗山が見えてます
明るく展望の良い尾根歩きが続くので、実に楽しい道です
2025年11月24日 08:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 8:59
明るく展望の良い尾根歩きが続くので、実に楽しい道です
高丸山山頂
こちらも木々に囲まれ展望はなし
2025年11月24日 09:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:13
高丸山山頂
こちらも木々に囲まれ展望はなし
山頂標
2025年11月24日 09:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:23
山頂標
高丸山からの下りは急、ややザレかつ落ち葉で滑るのでなかなか大変でした
2025年11月24日 09:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:24
高丸山からの下りは急、ややザレかつ落ち葉で滑るのでなかなか大変でした
日陰名栗山山頂手前にも大展望ポイント!
御正体山〜杓子山〜富士山〜小金沢連嶺〜南アルプスの大展望!!
2025年11月24日 09:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:45
日陰名栗山山頂手前にも大展望ポイント!
御正体山〜杓子山〜富士山〜小金沢連嶺〜南アルプスの大展望!!
嬉しくて何枚も撮ってしまう富士山
やっぱ世界に誇る秀麗ですね✨
2025年11月24日 09:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:46
嬉しくて何枚も撮ってしまう富士山
やっぱ世界に誇る秀麗ですね✨
小金沢連嶺と南アルプス
2025年11月24日 09:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:46
小金沢連嶺と南アルプス
南アルプス、甲斐駒ヶ岳〜聖岳まで見えます
2025年11月24日 09:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 9:46
南アルプス、甲斐駒ヶ岳〜聖岳まで見えます
日陰名栗山山頂、木々に囲まれ展望なし
2025年11月24日 09:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 9:59
日陰名栗山山頂、木々に囲まれ展望なし
山頂標
2025年11月24日 10:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 10:00
山頂標
日陰名栗山から鷹ノ巣山の間にも大展望ポイント!
こちらからは大岳山〜丹沢〜富士山の大展望!
2025年11月24日 10:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 10:03
日陰名栗山から鷹ノ巣山の間にも大展望ポイント!
こちらからは大岳山〜丹沢〜富士山の大展望!
丹沢山塊、手前の山は三頭山のよう
2025年11月24日 10:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 10:03
丹沢山塊、手前の山は三頭山のよう
本日の主役、鷹ノ巣山が見えてきました
2025年11月24日 10:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 10:27
本日の主役、鷹ノ巣山が見えてきました
鷹ノ巣山避難小屋
中は泊まれるほど立派ですが、緊急時以外の宿泊は禁止されています
2025年11月24日 10:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 10:32
鷹ノ巣山避難小屋
中は泊まれるほど立派ですが、緊急時以外の宿泊は禁止されています
鷹ノ巣山避難小屋トイレ
紙が設置されてない為持参の必要アリ⚠️
要注意です
2025年11月24日 10:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 10:32
鷹ノ巣山避難小屋トイレ
紙が設置されてない為持参の必要アリ⚠️
要注意です
避難小屋内部
2025年11月24日 10:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 10:33
避難小屋内部
鷹ノ巣山への急登
思ったよりはキツくなかった
2025年11月24日 11:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:06
鷹ノ巣山への急登
思ったよりはキツくなかった
振り返ると開けて良い景色
2025年11月24日 11:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:10
振り返ると開けて良い景色
山頂ダァーー!!
2025年11月24日 11:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:12
山頂ダァーー!!
標高差や所要時間から訪れる事は叶わないと思っていた鷹ノ巣山
まさか山頂を踏める日が来るとは思いませんでした
関東百名山46座目!!獲ったぞーー!!
2025年11月24日 11:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 11:14
標高差や所要時間から訪れる事は叶わないと思っていた鷹ノ巣山
まさか山頂を踏める日が来るとは思いませんでした
関東百名山46座目!!獲ったぞーー!!
富士山が美しく見えます
今日は終始富士山が綺麗に見えて最高でした✨
2025年11月24日 11:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:17
富士山が美しく見えます
今日は終始富士山が綺麗に見えて最高でした✨
山頂からは大岳山〜丹沢〜富士山〜小金沢連嶺〜南アルプスの大展望!!!!
素晴らし過ぎる景色!!!✨
関東百名山も納得の景色
2025年11月24日 11:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:21
山頂からは大岳山〜丹沢〜富士山〜小金沢連嶺〜南アルプスの大展望!!!!
素晴らし過ぎる景色!!!✨
関東百名山も納得の景色
小金沢連嶺が一望!!
南アルプスも甲斐駒ヶ岳まで一望という贅沢な景色✨
2025年11月24日 11:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:58
小金沢連嶺が一望!!
南アルプスも甲斐駒ヶ岳まで一望という贅沢な景色✨
丹沢山塊も一望!!
東丹沢の仏果山も見えてます
2025年11月24日 11:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 11:59
丹沢山塊も一望!!
東丹沢の仏果山も見えてます
御前山、大岳山
こうやってみると山脈が続いてて歩いていけるんだなと分かりますね
立川市街地も見えてます
2025年11月24日 12:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 12:08
御前山、大岳山
こうやってみると山脈が続いてて歩いていけるんだなと分かりますね
立川市街地も見えてます
非常に名残惜しいですが、鷹ノ巣山を後にします
下山も開けていて楽しい道がしばらく続きます
2025年11月24日 12:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 12:10
非常に名残惜しいですが、鷹ノ巣山を後にします
下山も開けていて楽しい道がしばらく続きます
水根山山頂
ここまでが楽しい道でした
2025年11月24日 12:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 12:24
水根山山頂
ここまでが楽しい道でした
だんだん道は不明瞭気味、道も同じような景色が続く虚無区間になってきます
結構距離があるんですよね…
2025年11月24日 12:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 12:44
だんだん道は不明瞭気味、道も同じような景色が続く虚無区間になってきます
結構距離があるんですよね…
この辺で尾根道はおしまい
斜面沿いを歩くことになります
2025年11月24日 13:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 13:08
この辺で尾根道はおしまい
斜面沿いを歩くことになります
六ツ石山山頂への道
山頂へは奥多摩駅行きの道から外れる感じになります
大体の人が奥多摩駅まで歩くので、ここから水根に降りる人は少ないようですね
2025年11月24日 13:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 13:19
六ツ石山山頂への道
山頂へは奥多摩駅行きの道から外れる感じになります
大体の人が奥多摩駅まで歩くので、ここから水根に降りる人は少ないようですね
六ツ石山山頂、大多摩30座22座目獲ったぞー!!
開けていて気持ち良い山頂ですが、木々に囲まれ展望は良くありません
2025年11月24日 13:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/24 13:24
六ツ石山山頂、大多摩30座22座目獲ったぞー!!
開けていて気持ち良い山頂ですが、木々に囲まれ展望は良くありません
トオノクボまでは小規模なアップダウンを繰り返します
落ち葉の積もった斜面沿いを歩くので滑落注意
2025年11月24日 13:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 13:53
トオノクボまでは小規模なアップダウンを繰り返します
落ち葉の積もった斜面沿いを歩くので滑落注意
榛ノ木尾山山頂
この辺りは落ち葉で道が不明瞭、広い尾根なのでGPS頼りに進む感じになります
2025年11月24日 13:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 13:57
榛ノ木尾山山頂
この辺りは落ち葉で道が不明瞭、広い尾根なのでGPS頼りに進む感じになります
トオノクボからは激しい下りが続きます
ややザレかつ落ち葉で滑るので要注意です
2025年11月24日 14:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 14:06
トオノクボからは激しい下りが続きます
ややザレかつ落ち葉で滑るので要注意です
この辺りから杉の樹林帯になりますが、地面は変わらずややザレなので注意
2025年11月24日 14:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 14:25
この辺りから杉の樹林帯になりますが、地面は変わらずややザレなので注意
激しい下りが続きしんどかった…
水根産土神社までくれば登山道は終わりです
大変だった〜💦
2025年11月24日 15:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 15:13
激しい下りが続きしんどかった…
水根産土神社までくれば登山道は終わりです
大変だった〜💦
人里まで降りて来た…もう一安心ですね
2025年11月24日 15:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 15:18
人里まで降りて来た…もう一安心ですね
奥多摩湖バス停にちょうどバスが来るくらいに降りてこられた!
15:45バス→ホリデー快速おくたま号16:20という一切無駄の無い素晴らしい接続をキメました!!
2025年11月24日 15:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 15:37
奥多摩湖バス停にちょうどバスが来るくらいに降りてこられた!
15:45バス→ホリデー快速おくたま号16:20という一切無駄の無い素晴らしい接続をキメました!!
奥多摩駅まで戻って来ました
石尾根縦走!!成し遂げたぞー!!
お疲れ山⛰️でした!!
2025年11月24日 15:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 15:58
奥多摩駅まで戻って来ました
石尾根縦走!!成し遂げたぞー!!
お疲れ山⛰️でした!!
笹かまと缶ビールで祝杯!
この後は疲れから爆睡をかまし、気づいたら青梅、気づいたら降車駅という感じでした
今の俺には標高差1800mが限界点だなぁ💦
2025年11月24日 16:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/24 16:04
笹かまと缶ビールで祝杯!
この後は疲れから爆睡をかまし、気づいたら青梅、気づいたら降車駅という感じでした
今の俺には標高差1800mが限界点だなぁ💦
お土産①繋がる石尾根バッジ
今回全て踏破したので堂々とコルクボードに飾ろうと思います
改めて見ても良デザインです
2025年11月05日 13:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/5 13:53
お土産①繋がる石尾根バッジ
今回全て踏破したので堂々とコルクボードに飾ろうと思います
改めて見ても良デザインです
お土産②七ツ石小屋Tシャツ
令和7年七ツ石小屋70周年という7づくしを記念したデザインになっています

有意義な山行でした✨
2025年11月27日 19:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/27 19:26
お土産②七ツ石小屋Tシャツ
令和7年七ツ石小屋70周年という7づくしを記念したデザインになっています

有意義な山行でした✨
撮影機器:

感想

今年の11/2~11/3に三峰神社→雲取山→鴨沢という山行を行い、立ち寄った七ツ石小屋で「繋がる!石尾根バッジ」を見かけてそのデザインの良さに思わず衝動買い
買った以上、石尾根の各ピークを踏まなくては!と思い11月下旬の連休は石尾根を縦走する事に決定!
行きたいとは思いつつ日帰りでは行動時間/標高差的にしんどい鷹ノ巣山も同時にこなせるのも計画実行の追い風になりました

天候に恵まれ、素晴らしい絶景を眺めながらの楽しい石尾根縦走!山小屋での楽しい夜!自身の体力的に厳しい行程をこなした達成感!
実に有意義で楽しい山旅でした✨

鷹ノ巣山…関東百名山に相応しい良い山でした
正直雲取山より石尾根の方が楽しかったです

またいつか歩きたいものです石尾根…今度は大多摩30座の倉戸山を消化するプランで再訪したいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら