ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8989824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山の未踏ピークを踏みに行く 石門群〜大砲岩〜胎内くぐり〜天狗の評定〜東岳〜こぶ岩〜中ノ岳

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
3.1km
登り
457m
下り
456m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
1:05
合計
3:08
距離 3.1km 登り 457m 下り 456m
10:20
1
スタート地点
10:25
10:26
4
10:30
10:36
4
10:40
10:41
11
10:52
17
11:09
11:13
45
11:58
12:13
5
12:18
12:19
14
12:33
13:10
8
13:18
5
13:23
5
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立妙義公園第一駐車場を利用(無料)
水祝休みなので滅多に連休がとれない自分ですが、今回は日曜が祝日なので月曜は振替休日で連休ゲット!ってコトで群馬で一泊ゴルフして飲んだくれて来ました。
2025年11月23日 08:11撮影 by  Pixel Fold, Google
1
11/23 8:11
水祝休みなので滅多に連休がとれない自分ですが、今回は日曜が祝日なので月曜は振替休日で連休ゲット!ってコトで群馬で一泊ゴルフして飲んだくれて来ました。
翌朝二日酔いの頭を抱えながら宿から眺めたモルゲン妙義山。
2025年11月24日 06:38撮影 by  Pixel Fold, Google
1
11/24 6:38
翌朝二日酔いの頭を抱えながら宿から眺めたモルゲン妙義山。
チェックアウト後は解散なので、1年前ルートミスで未踏のままだった東岳と中ノ岳だけやりに行っちゃう?
2025年11月24日 07:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 7:30
チェックアウト後は解散なので、1年前ルートミスで未踏のままだった東岳と中ノ岳だけやりに行っちゃう?
目の前にあるのにやらない手はないでしょ!
そんな訳でゴルフ解散後に妙義公園へ。
2025年11月24日 10:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:19
目の前にあるのにやらない手はないでしょ!
そんな訳でゴルフ解散後に妙義公園へ。
1年前に間違えてエスケープしちゃったポイントからリベンジだな。
2025年11月24日 10:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:25
1年前に間違えてエスケープしちゃったポイントからリベンジだな。
ってコトで石門群登山口からスタート。
2025年11月24日 10:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:27
ってコトで石門群登山口からスタート。
折角だから見所は全部押さえながら進みますかね。
2025年11月24日 10:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:28
折角だから見所は全部押さえながら進みますかね。
登り始めてすぐに第一石門が見えてきた。
2025年11月24日 10:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:30
登り始めてすぐに第一石門が見えてきた。
紅葉越しに第一石門を見上げる。
2025年11月24日 10:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:32
紅葉越しに第一石門を見上げる。
そして第二石門が登場すると〜
2025年11月24日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:34
そして第二石門が登場すると〜
かにの横ばいを通過。
2025年11月24日 10:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:36
かにの横ばいを通過。
たてばりをよじ登って〜
2025年11月24日 10:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:38
たてばりをよじ登って〜
第二石門をくぐって〜
2025年11月24日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:40
第二石門をくぐって〜
つるべさがりを急降下して振り返る。
2025年11月24日 10:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:42
つるべさがりを急降下して振り返る。
そして片手さがりを急降下。
ここ片手じゃ危ないよ。
2025年11月24日 10:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:43
そして片手さがりを急降下。
ここ片手じゃ危ないよ。
お次は第三石門へ。
2025年11月24日 10:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:49
お次は第三石門へ。
第三石門は通り抜け出来ず行き止まりなので戻ります。
2025年11月24日 10:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:51
第三石門は通り抜け出来ず行き止まりなので戻ります。
そして第四石門が見えて来た。
2025年11月24日 10:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:52
そして第四石門が見えて来た。
石門アーチの向こうに大砲岩とゆるぎ岩が見える。
あの辺も全部踏みに行きますか〜
2025年11月24日 10:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:53
石門アーチの向こうに大砲岩とゆるぎ岩が見える。
あの辺も全部踏みに行きますか〜
ってコトでここを真っすぐ進んで〜
2025年11月24日 10:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:56
ってコトでここを真っすぐ進んで〜
クサリ場を攀じ登ると〜
2025年11月24日 10:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 10:58
クサリ場を攀じ登ると〜
正面に天狗の評定。
ここは人口密度が高いので〜
2025年11月24日 10:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:59
正面に天狗の評定。
ここは人口密度が高いので〜
まずは大砲岩へ行ってみよう。
2025年11月24日 10:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:59
まずは大砲岩へ行ってみよう。
両サイド切れ落ちた岩場を進んで大砲岩。
上に乗ろうとしたけど怖くなって止めといた。
2025年11月24日 11:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:00
両サイド切れ落ちた岩場を進んで大砲岩。
上に乗ろうとしたけど怖くなって止めといた。
さらに先にはゆるぎ岩。
目の前を覗き込んでも足場が確認出来ない。
嫌な予感しかしないのでゆるぎ岩は撤退。
2025年11月24日 11:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:01
さらに先にはゆるぎ岩。
目の前を覗き込んでも足場が確認出来ない。
嫌な予感しかしないのでゆるぎ岩は撤退。
大砲岩からこの後に歩く中ノ岳〜東岳の稜線を見上げる。
2025年11月24日 11:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:01
大砲岩からこの後に歩く中ノ岳〜東岳の稜線を見上げる。
天狗の評定の人口密度はまだ高いので〜
2025年11月24日 11:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:01
天狗の評定の人口密度はまだ高いので〜
胎内くぐりへ。
2025年11月24日 11:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:07
胎内くぐりへ。
あの穴をくぐるのか?
やらんけど。
2025年11月24日 11:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:08
あの穴をくぐるのか?
やらんけど。
そして細〜いアプローチを戻ります。
手摺がなかったらここを渡るのムリかも。
そのまま人口密度が下がった天狗の評定へ。
2025年11月24日 11:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:09
そして細〜いアプローチを戻ります。
手摺がなかったらここを渡るのムリかも。
そのまま人口密度が下がった天狗の評定へ。
そしてグルっと見渡す。
2025年11月24日 11:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:10
そしてグルっと見渡す。
第四石門とゆるぎ岩と大砲岩。
彼方に見えるのは荒船山かな?
2025年11月24日 11:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:10
第四石門とゆるぎ岩と大砲岩。
彼方に見えるのは荒船山かな?
中ノ岳〜東岳を見上げると、目の前には天狗の評定から去っていく人達。
2025年11月24日 11:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:11
中ノ岳〜東岳を見上げると、目の前には天狗の評定から去っていく人達。
一応ピークを踏んでおく。
落っこちるなよ。
2025年11月24日 11:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:11
一応ピークを踏んでおく。
落っこちるなよ。
天狗の評定を離れて少し進んで、通せんぼロープを跨いでエスケープルートを逆走開始〜
2025年11月24日 11:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:24
天狗の評定を離れて少し進んで、通せんぼロープを跨いでエスケープルートを逆走開始〜
踏み跡はあるけど状態がかなり悪い急斜面を登っていると、そのうちお助けロープだらけに。
2025年11月24日 11:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:27
踏み跡はあるけど状態がかなり悪い急斜面を登っていると、そのうちお助けロープだらけに。
こんな斜面は登りに使いたくないなぁ〜なんて思いながら1年前に急降下したルートを今登ってます。
2025年11月24日 11:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:30
こんな斜面は登りに使いたくないなぁ〜なんて思いながら1年前に急降下したルートを今登ってます。
そしてこのクサリの岩壁をやっつければ、1年前にルートミスしたエスケープポイントだ。
2025年11月24日 11:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:40
そしてこのクサリの岩壁をやっつければ、1年前にルートミスしたエスケープポイントだ。
そしてエスケープポイントまでやって来た。
東岳に行くには右に進まにゃならんのに、1年前の自分は左のクサリに吸い込まれてしまった。
2025年11月24日 11:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:44
そしてエスケープポイントまでやって来た。
東岳に行くには右に進まにゃならんのに、1年前の自分は左のクサリに吸い込まれてしまった。
ってコトでここから未踏ルートを進みます。
2025年11月24日 11:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:45
ってコトでここから未踏ルートを進みます。
うんうん、高度感満載なこの感じ。
1年前の記憶がよみがえります。
2025年11月24日 11:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:52
うんうん、高度感満載なこの感じ。
1年前の記憶がよみがえります。
振り向くと1年前に歩いた白雲山エリア。
かなり恐ろしかったので再来はないなーと思ってたのに、また来ちゃったよ。
2025年11月24日 11:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:53
振り向くと1年前に歩いた白雲山エリア。
かなり恐ろしかったので再来はないなーと思ってたのに、また来ちゃったよ。
そして続きの金洞山エリアを進みます。
2025年11月24日 11:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:54
そして続きの金洞山エリアを進みます。
そんなに難所もなく東岳に到着。
2025年11月24日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:56
そんなに難所もなく東岳に到着。
そしてピークへ。
2025年11月24日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:56
そしてピークへ。
そしてグルっと見渡す。
先ずは妙義最高峰の相馬岳。
2025年11月24日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:56
そしてグルっと見渡す。
先ずは妙義最高峰の相馬岳。
そして金鶏山と車を停めた第一駐車場を見下ろす。
昨日ラウンドした妙義カントリークラブと浴びるほど酒を飲んだ妙義グリーンホテルも金鶏山の左に見える。
2025年11月24日 11:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:57
そして金鶏山と車を停めた第一駐車場を見下ろす。
昨日ラウンドした妙義カントリークラブと浴びるほど酒を飲んだ妙義グリーンホテルも金鶏山の左に見える。
望遠レンズにチェンジして、雪がほとんど着いていない浅間山。
2025年11月24日 11:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 11:59
望遠レンズにチェンジして、雪がほとんど着いていない浅間山。
裏妙義が見える。
丁須ノ頭もよく分かる。
2025年11月24日 12:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:00
裏妙義が見える。
丁須ノ頭もよく分かる。
二段ルンゼを降下する人達。
1年前の恐怖がよみがえる。
2025年11月24日 12:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:01
二段ルンゼを降下する人達。
1年前の恐怖がよみがえる。
スマホでも撮影。
2025年11月24日 12:02撮影 by  Pixel Fold, Google
11/24 12:02
スマホでも撮影。
もう1枚スマホで撮影したら東岳を後にします。
2025年11月24日 12:02撮影 by  Pixel Fold, Google
1
11/24 12:02
もう1枚スマホで撮影したら東岳を後にします。
東岳ピークからはこんなルンゼを急降下。
ほぼ垂直な壁でホールド乏しく、足場は親指しか乗らないような極小サイズが少しだけ。
中間のテラスでしばらく途方に暮れていましたが、足元に生えてる草を手掛かりにしてなんとかクリア。その草が抜けたらアウトな状況でした…
2025年11月24日 12:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:12
東岳ピークからはこんなルンゼを急降下。
ほぼ垂直な壁でホールド乏しく、足場は親指しか乗らないような極小サイズが少しだけ。
中間のテラスでしばらく途方に暮れていましたが、足元に生えてる草を手掛かりにしてなんとかクリア。その草が抜けたらアウトな状況でした…
無事着地して急上昇したアドレナリンを落ち着かせようと天を仰ぐと…
なななんと!お隣にクサリが連なる正規ルートがあるではないかー!!
何かおかしいと感じたら戻らなきゃダメだろ!と大反省。
2025年11月24日 12:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:12
無事着地して急上昇したアドレナリンを落ち着かせようと天を仰ぐと…
なななんと!お隣にクサリが連なる正規ルートがあるではないかー!!
何かおかしいと感じたら戻らなきゃダメだろ!と大反省。
本来やる必要のなかった今日一のヤマ場の余韻に浸りながら、こんな岩に乗ると〜
2025年11月24日 12:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:16
本来やる必要のなかった今日一のヤマ場の余韻に浸りながら、こんな岩に乗ると〜
目の前に立ってるこれがこぶ岩かな?
2025年11月24日 12:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:17
目の前に立ってるこれがこぶ岩かな?
その先にはこんな登り。
デジャヴ?
2025年11月24日 12:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:18
その先にはこんな登り。
デジャヴ?
そして東岳を振り返る。
みなさーん、そこは右が正解ですよー。
2025年11月24日 12:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:19
そして東岳を振り返る。
みなさーん、そこは右が正解ですよー。
少し進むと中ノ岳が近付いて来た。
なんだか渋滞が発生してそうな雰囲気。
2025年11月24日 12:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:21
少し進むと中ノ岳が近付いて来た。
なんだか渋滞が発生してそうな雰囲気。
振り向くと、赤い実と金鶏山。
2025年11月24日 12:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:21
振り向くと、赤い実と金鶏山。
そして中ノ岳に到着。
2025年11月24日 12:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:23
そして中ノ岳に到着。
山頂標識は「中之岳」
2025年11月24日 12:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:23
山頂標識は「中之岳」
ピークから急降下するクサリ場で懸垂下降の練習でしょうか?
セットしてはやり直し、セットしてはやり直しを繰り返してなかなか動き出さない。目の前で重大事故もイヤなので焦らず落ち着いてやってほしいけど、後続がどんどん到着して中ノ岳ピークがカオス状態に。
2025年11月24日 12:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:26
ピークから急降下するクサリ場で懸垂下降の練習でしょうか?
セットしてはやり直し、セットしてはやり直しを繰り返してなかなか動き出さない。目の前で重大事故もイヤなので焦らず落ち着いてやってほしいけど、後続がどんどん到着して中ノ岳ピークがカオス状態に。
10分くらい待ってやっと下降開始。
先着してロープを準備していた方の番になりましたが「お先にどうぞ」と空身の自分に順番を譲って頂きました。ありがとうございました。
ここは2段になっていて、上段をクリアしたら大声で「どうぞ〜!」と声を掛け下段へ。
2025年11月24日 12:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:35
10分くらい待ってやっと下降開始。
先着してロープを準備していた方の番になりましたが「お先にどうぞ」と空身の自分に順番を譲って頂きました。ありがとうございました。
ここは2段になっていて、上段をクリアしたら大声で「どうぞ〜!」と声を掛け下段へ。
上段も下段もほぼ垂直な壁ですが、クサリが1本あるだけでサクサク進めます。
思い返すと東岳でルートミスしてなけりゃ、ここが今回のヤマ場だったんでしょうな。
2025年11月24日 12:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:36
上段も下段もほぼ垂直な壁ですが、クサリが1本あるだけでサクサク進めます。
思い返すと東岳でルートミスしてなけりゃ、ここが今回のヤマ場だったんでしょうな。
さらに先にピークがあるぞ?
そろそろ稜線を外れるポイントだけど、あそこまで行ってみよう。
2025年11月24日 12:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:37
さらに先にピークがあるぞ?
そろそろ稜線を外れるポイントだけど、あそこまで行ってみよう。
振り返ると中ノ岳ピーク。
順番を譲っていただいた方が下降中だ。
2025年11月24日 12:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:38
振り返ると中ノ岳ピーク。
順番を譲っていただいた方が下降中だ。
そして小ピークに到着。
祠あり。名前はあるのかな?
2025年11月24日 12:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:39
そして小ピークに到着。
祠あり。名前はあるのかな?
再び中ノ岳ピーク。
さらに人が増えてる。
2025年11月24日 12:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:39
再び中ノ岳ピーク。
さらに人が増えてる。
小ピークより先はロープで通せんぼ。
コルへの下山ルートにショートカット出来そう?
ってコトで突破して急降下してみるが、行き詰まって舞い戻る。
2025年11月24日 12:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 12:52
小ピークより先はロープで通せんぼ。
コルへの下山ルートにショートカット出来そう?
ってコトで突破して急降下してみるが、行き詰まって舞い戻る。
結局正規ルートでコルに到着。
この先の西岳も気になるけど、通せんぼロープなので諦めて〜
2025年11月24日 13:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 13:00
結局正規ルートでコルに到着。
この先の西岳も気になるけど、通せんぼロープなので諦めて〜
すぐに下山開始。
2025年11月24日 13:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 13:00
すぐに下山開始。
サクサク進みます。
2025年11月24日 13:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:01
サクサク進みます。
そして観光客で混んでる見晴台に到着。
2025年11月24日 13:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 13:16
そして観光客で混んでる見晴台に到着。
ってコトで見晴台手前から第四石門と、さっき踏んだ胎内くぐり&大砲岩&天狗の評定を確認。
2025年11月24日 13:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:17
ってコトで見晴台手前から第四石門と、さっき踏んだ胎内くぐり&大砲岩&天狗の評定を確認。
戻りながら見上げると、さっき遊んだ中ノ岳〜東岳。
2025年11月24日 13:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 13:17
戻りながら見上げると、さっき遊んだ中ノ岳〜東岳。
サクサク進んで〜
2025年11月24日 13:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 13:18
サクサク進んで〜
中ノ岳神社で2礼2拍手1礼。
おじゃましました。
2025年11月24日 13:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 13:25
中ノ岳神社で2礼2拍手1礼。
おじゃましました。
そのまま晩秋の石段を駆け下りて〜
2025年11月24日 13:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/24 13:25
そのまま晩秋の石段を駆け下りて〜
妙義公園駐車場に無事下山。
これから3連休最終日の関越道渋滞に突っ込まなければ〜
2025年11月24日 13:52撮影 by  Pixel Fold, Google
1
11/24 13:52
妙義公園駐車場に無事下山。
これから3連休最終日の関越道渋滞に突っ込まなければ〜

感想

水祝休みなので滅多に連休がとれない自分ですが、今回は日曜祝日なので月曜は振替休日でめずらしく連休ゲット!ってコトで群馬でゴルフ後に飲んだくれてそのまま1泊して来ました。
翌朝二日酔いの頭を抱えながら宿から眺めたモルゲン妙義山。
チェックアウト後は解散なので、1年前ルートミスで未踏のままだった東岳と中ノ岳だけやりに行っちゃう?目の前にあるのにやらない手はないでしょ!
そんな訳でゴルフ解散後に一人で妙義山へ。

1年前のレコはこちら〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7481781.html

石門エリアで観光を楽しんで、そこからエスケープルートを逆走して上がった金洞山エリアでクサリ天国を満喫して、かなり内容の濃い3時間だったなぁ〜
これで1年前の忘れ物は回収出来ましたが、東岳からの急降下でのルートミスは大反省。今回は無事だったから呑気な事言ってられますが、ホールド代わりに掴んだあの草が抜けてたらと思うと、恐ろしくて鳥肌が立ちます。
これからは、あれ?と思ったら引き返す事にします。はい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら