ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8988646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

釈迦岳〜フジハゲ〜ヤケオ山〜ヤケ山/秋晴れの縦走

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
arajin その他1人
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
1,076m
下り
1,067m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:30
合計
8:30
7:50
70
9:00
10
10:30
90
12:00
12:10
30
12:40
13:00
20
13:20
70
14:30
30
15:00
50
16:20
0
北小松駅
16:20
ゴール
天候 薄曇り〜快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大阪駅〜京都駅:JR京都線快速
JR京都駅〜比良駅:湖西線普通
JR北小松駅〜大阪駅:新快速
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道、特に問題なし。
朝8時前、JR比良駅から舗装路を歩く・・秋晴れの比良山系、打見山〜烏谷山・・
2025年11月23日 09:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 9:55
朝8時前、JR比良駅から舗装路を歩く・・秋晴れの比良山系、打見山〜烏谷山・・
正面に、堂満岳の尖がり・・
2025年11月23日 09:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 9:55
正面に、堂満岳の尖がり・・
右手に、今日歩く予定の、大津ワンゲル道の尾根と、釈迦岳〜ヤケオ山の稜線・・
2025年11月23日 09:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 9:55
右手に、今日歩く予定の、大津ワンゲル道の尾根と、釈迦岳〜ヤケオ山の稜線・・
大津ワンゲル道、登山口の渡渉地点に架かる丸太橋
2025年11月23日 11:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 11:02
大津ワンゲル道、登山口の渡渉地点に架かる丸太橋
落ち葉さくさくの道を歩く
2025年11月23日 11:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 11:24
落ち葉さくさくの道を歩く
標高の低いこの辺りは、まだまだ紅葉が残る
2025年11月23日 11:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 11:29
標高の低いこの辺りは、まだまだ紅葉が残る
一緒に来た娘も、落ち葉の道で、紅葉の写真撮影
2025年11月23日 11:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/23 11:32
一緒に来た娘も、落ち葉の道で、紅葉の写真撮影
頭上の紅葉
2025年11月23日 11:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 11:40
頭上の紅葉
尾根筋に、巨石の点在する不思議な場所
2025年11月23日 12:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 12:03
尾根筋に、巨石の点在する不思議な場所
斜面の上にも
2025年11月23日 12:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:04
斜面の上にも
尾根に乗ってからも、大岩がゴロゴロ
2025年11月23日 12:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 12:11
尾根に乗ってからも、大岩がゴロゴロ
時折見える紅葉
2025年11月23日 12:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:16
時折見える紅葉
雄松山荘道出合、標高670m
2025年11月23日 12:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 12:30
雄松山荘道出合、標高670m
尾根筋に、白い樹肌の木
2025年11月23日 12:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:36
尾根筋に、白い樹肌の木
少しガスが懸かり始めて
2025年11月23日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:40
少しガスが懸かり始めて
オレンジと黄の紅葉
2025年11月23日 12:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:41
オレンジと黄の紅葉
時折見える紅葉を
2025年11月23日 12:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:42
時折見える紅葉を
眺めながら歩く
2025年11月23日 12:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:44
眺めながら歩く
2025年11月23日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:45
2025年11月23日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 12:47
イチョウガレの岩場を登る娘
2025年11月23日 13:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/23 13:24
イチョウガレの岩場を登る娘
こんな岩場を登る道が
2025年11月23日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 13:27
こんな岩場を登る道が
しばらく続く
2025年11月23日 13:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 13:28
しばらく続く
標高1000m、冬枯れの自然林
2025年11月23日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:43
標高1000m、冬枯れの自然林
地面には、紫色の葉のイワカガミの群落
2025年11月23日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:43
地面には、紫色の葉のイワカガミの群落
春〜初夏には、一面にピンクの花が彩るだろう
2025年11月23日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:43
春〜初夏には、一面にピンクの花が彩るだろう
冬枯れの姿で立つ、ブナの大木
2025年11月23日 13:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:46
冬枯れの姿で立つ、ブナの大木
ブナ林の斜面を登る
2025年11月23日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 13:47
ブナ林の斜面を登る
右手の崖に、琵琶湖が覗く
2025年11月23日 13:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:48
右手の崖に、琵琶湖が覗く
2025年11月23日 13:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:49
枝ぶりのいいブナの木
2025年11月23日 13:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:49
枝ぶりのいいブナの木
古い道標、比良リフトや釈迦駅は、今は無い
2025年11月23日 13:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 13:51
古い道標、比良リフトや釈迦駅は、今は無い
東側の眺望・・筋雲の向こうに、武奈ヶ岳とコヤマノ岳
2025年11月23日 13:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:52
東側の眺望・・筋雲の向こうに、武奈ヶ岳とコヤマノ岳
東側斜面の際に、いい感じのブナの木
2025年11月23日 13:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:52
東側斜面の際に、いい感じのブナの木
山頂の丘を廻り込むように、登山道は続く
2025年11月23日 13:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:57
山頂の丘を廻り込むように、登山道は続く
ブナ林の丘の、この辺りから、右手の山頂へ
2025年11月23日 13:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 13:58
ブナ林の丘の、この辺りから、右手の山頂へ
釈迦岳山頂1060m
2025年11月23日 14:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:01
釈迦岳山頂1060m
山頂を取り巻く、なだらかなブナ林の森
2025年11月23日 14:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:03
山頂を取り巻く、なだらかなブナ林の森
山頂を少し北へ下ると、展望が開ける・・眼下に黒谷〜鹿ヶ瀬の集落
2025年11月23日 14:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:07
山頂を少し北へ下ると、展望が開ける・・眼下に黒谷〜鹿ヶ瀬の集落
集落の左手には、蛇谷ヶ峰
2025年11月23日 14:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:08
集落の左手には、蛇谷ヶ峰
その手前には、尾根伝いに、釣瓶岳
2025年11月23日 14:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:08
その手前には、尾根伝いに、釣瓶岳
さあ、山頂から東へ、下っていこう
2025年11月23日 14:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:14
さあ、山頂から東へ、下っていこう
眼下に、近江舞子の内湖が見える
2025年11月23日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:19
眼下に、近江舞子の内湖が見える
稜線の向こうに、岩場に囲まれたフジハゲのピーク
2025年11月23日 14:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:22
稜線の向こうに、岩場に囲まれたフジハゲのピーク
青空と筋雲と、琵琶湖と鈴鹿の山並み
2025年11月23日 14:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:22
青空と筋雲と、琵琶湖と鈴鹿の山並み
右手の切れ落ちた、細尾根の稜線
2025年11月23日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:23
右手の切れ落ちた、細尾根の稜線
青空と雲と、湖と大地が、ブルーに溶け合う
2025年11月23日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:23
青空と雲と、湖と大地が、ブルーに溶け合う
2025年11月23日 14:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:24
断崖の際を歩いていく
2025年11月23日 14:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:24
断崖の際を歩いていく
2025年11月23日 14:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:25
大岩の横から覗く
2025年11月23日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:26
大岩の横から覗く
下って、少し登り返し
2025年11月23日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:26
下って、少し登り返し
左手の山と青空
2025年11月23日 14:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:28
左手の山と青空
右手の琵琶湖
2025年11月23日 14:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:31
右手の琵琶湖
吸い込まれそうな空と雲
2025年11月23日 14:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/23 14:31
吸い込まれそうな空と雲
2025年11月23日 14:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:36
登り返しながら、見える断崖の岩
2025年11月23日 14:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:38
登り返しながら、見える断崖の岩
フジハゲ手前の、なだらかな北側斜面・・ほっとする別天地
2025年11月23日 14:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:39
フジハゲ手前の、なだらかな北側斜面・・ほっとする別天地
釈迦岳を振り返る
2025年11月23日 14:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:42
釈迦岳を振り返る
釈迦岳の右手に、コヤマノ岳と武奈ヶ岳
2025年11月23日 14:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:42
釈迦岳の右手に、コヤマノ岳と武奈ヶ岳
フジハゲピーク1010m到着・・振り返る比良山系と琵琶湖、そして太陽
2025年11月23日 14:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:55
フジハゲピーク1010m到着・・振り返る比良山系と琵琶湖、そして太陽
踏破してきた、釈迦岳からの稜線
2025年11月23日 14:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 14:56
踏破してきた、釈迦岳からの稜線
比良山系の山と、青空と雲と湖が、一つに溶け合う
2025年11月23日 14:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:56
比良山系の山と、青空と雲と湖が、一つに溶け合う
フジハゲ断崖から、琵琶湖を見下ろす
2025年11月23日 14:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:56
フジハゲ断崖から、琵琶湖を見下ろす
その先の、透き通るような空と雲と大地・・ここで、おにぎりとパンを食べた
2025年11月23日 14:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 14:56
その先の、透き通るような空と雲と大地・・ここで、おにぎりとパンを食べた
西側には、釣瓶岳と京都北山の山並み
2025年11月23日 15:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:02
西側には、釣瓶岳と京都北山の山並み
蛇谷ヶ峰と、近江・若狭国境の山々
2025年11月23日 15:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:02
蛇谷ヶ峰と、近江・若狭国境の山々
見上げる青空と雲
2025年11月23日 15:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:02
見上げる青空と雲
もう一度、南を振り返る
2025年11月23日 15:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:04
もう一度、南を振り返る
2025年11月23日 15:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:04
さあ、ヤケオ山に向けて、出発
2025年11月23日 15:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:06
さあ、ヤケオ山に向けて、出発
樹間に覗く、ヤケオ山ピーク
2025年11月23日 15:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 15:08
樹間に覗く、ヤケオ山ピーク
銀色に光るススキの穂と、山と湖と空のブルー
2025年11月23日 15:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:09
銀色に光るススキの穂と、山と湖と空のブルー
2025年11月23日 15:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:10
眼前に迫る、ヤケオ山
2025年11月23日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:11
眼前に迫る、ヤケオ山
大岩を越えて
2025年11月23日 15:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:13
大岩を越えて
左手に、黒谷と蛇谷ヶ峰
2025年11月23日 15:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:14
左手に、黒谷と蛇谷ヶ峰
最後に振り返って、比良山系と太陽
2025年11月23日 15:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:15
最後に振り返って、比良山系と太陽
ヤケオ山970m
2025年11月23日 15:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:16
ヤケオ山970m
西に、フジハゲピークから伸びる長い尾根の影・・その向こうに、釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰の稜線
2025年11月23日 15:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:17
西に、フジハゲピークから伸びる長い尾根の影・・その向こうに、釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰の稜線
北西に、黒谷と蛇谷ヶ峰
2025年11月23日 15:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:17
北西に、黒谷と蛇谷ヶ峰
南を振り返ると、フジハゲのピークと、釈迦岳
2025年11月23日 15:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:17
南を振り返ると、フジハゲのピークと、釈迦岳
ヤケオ山を下る・・右手、東尾根の向こうに、牛山
2025年11月23日 15:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:22
ヤケオ山を下る・・右手、東尾根の向こうに、牛山
左手、蛇谷ヶ峰
2025年11月23日 15:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:24
左手、蛇谷ヶ峰
前方、リトル比良の山並み
2025年11月23日 15:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:25
前方、リトル比良の山並み
標高840m、タンヤマノ頭から見下ろす・・ヤケ山〜寒風峠〜滝山〜655mピークに囲まれた、巨大なクレーターのような地形
2025年11月23日 15:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:34
標高840m、タンヤマノ頭から見下ろす・・ヤケ山〜寒風峠〜滝山〜655mピークに囲まれた、巨大なクレーターのような地形
さらに50m下って、クレーターを見下ろす
2025年11月23日 15:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 15:47
さらに50m下って、クレーターを見下ろす
急斜面を下りながら、左手の山並み
2025年11月23日 16:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:09
急斜面を下りながら、左手の山並み
下り切って、青空を見上げる
2025年11月23日 16:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:14
下り切って、青空を見上げる
次の尾根に登り返しながら見る、鮮やかな紅葉
2025年11月23日 16:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:16
次の尾根に登り返しながら見る、鮮やかな紅葉
ヤケ山への細長い稜線
2025年11月23日 16:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:21
ヤケ山への細長い稜線
落ち葉散り敷く尾根
2025年11月23日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:22
落ち葉散り敷く尾根
2025年11月23日 16:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:24
日当たりのいい、長い尾根道を
2025年11月23日 16:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:24
日当たりのいい、長い尾根道を
ゆったりと歩く
2025年11月23日 16:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:24
ゆったりと歩く
右手に、もみじの紅葉
2025年11月23日 16:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:25
右手に、もみじの紅葉
ヤケ山山頂到着
2025年11月23日 16:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:28
ヤケ山山頂到着
ヤケ山東側の急斜面を下ると、やがて、緩やかな丘陵地帯になる・・見上げる青空
2025年11月23日 16:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:49
ヤケ山東側の急斜面を下ると、やがて、緩やかな丘陵地帯になる・・見上げる青空
頭上のうろこ雲
2025年11月23日 16:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:49
頭上のうろこ雲
鮮やかなモミジの紅葉が残る
2025年11月23日 16:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:50
鮮やかなモミジの紅葉が残る
標高550m
2025年11月23日 16:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/23 16:55
標高550m
広々とした、静かな平坦地が現れる
2025年11月23日 16:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:56
広々とした、静かな平坦地が現れる
地面に散り敷く落ち葉
2025年11月23日 16:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:57
地面に散り敷く落ち葉
2025年11月23日 16:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:57
一面の落ち葉に被われた森は、どうやら、楊梅ノ滝へと下る谷の上流部らしい
2025年11月23日 16:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:57
一面の落ち葉に被われた森は、どうやら、楊梅ノ滝へと下る谷の上流部らしい
登山道は、谷の右岸の尾根を下っていく
2025年11月23日 16:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 16:59
登山道は、谷の右岸の尾根を下っていく
標高500m、凉峠に着いた
2025年11月23日 17:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 17:05
標高500m、凉峠に着いた
道は、尾根の斜面をトラバースしながら下る
2025年11月23日 17:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 17:10
道は、尾根の斜面をトラバースしながら下る
登山口の橋を渡る・・楊梅ノ滝へと続く渓流
2025年11月23日 17:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 17:50
登山口の橋を渡る・・楊梅ノ滝へと続く渓流
舗装路を、北小松の駅へ向かって下っていった・・北小松駅到着は、午後4:20
2025年11月23日 17:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/23 17:52
舗装路を、北小松の駅へ向かって下っていった・・北小松駅到着は、午後4:20
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 フリース上着 ウィンドブレーカー レインウェア 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

 釈迦岳〜ヤケオ山〜ヤケ山の稜線は、10年前、大津ワンゲル道から登る以外にも、八渕ノ滝からの下山ルートとして使ったり、春〜初夏、積雪期も含めて何回も歩いた、私のお気に入りのルートだった。
 久しぶりに歩いたこのルートは、要所に昔の記憶がよみがえり、新鮮だった。釈迦岳山頂付近のなだらかなブナ林の丘、山頂少し下った場所からの胸のすくような展望、フジハゲピークからの、琵琶湖と比良山系、青空と雲の吸い込まれるような景色は、長い間忘れていた感動を思い出させてくれた。
 これから、このルートも、季節や天候を変えて何度も歩き、その美しさを再発見していくのが楽しみだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら