ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8986078
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【紅葉祭】小殿〜竹寺〜子の権現〜秩父御嶽神社〜吾野駅

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
763m
下り
826m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:57
合計
5:45
11:38
35
12:13
12:15
8
12:23
12:27
1
12:28
12:35
21
12:56
31
13:27
14:28
4
14:32
36
15:08
26
15:34
15:39
23
16:02
16:04
25
16:29
17:05
18
17:23
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
東飯能駅で満席だったバスも、小殿まで来たのは二人きり。そのうち登山口に向かったのは私だけで、まぁいつもどおりかな? 途中バスの窓からも、綺麗な紅葉がちらほら。
2025年11月23日 11:40撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 11:40
東飯能駅で満席だったバスも、小殿まで来たのは二人きり。そのうち登山口に向かったのは私だけで、まぁいつもどおりかな? 途中バスの窓からも、綺麗な紅葉がちらほら。
クマが出たらこの杖で殴れって意味か…(違う クマ目撃情報の注意喚起はあちこちに貼ってあって、最近の情勢も見ると熊スプレー買った方がいいのかと考えてはいる。どう思う?
2025年11月23日 11:40撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 11:40
クマが出たらこの杖で殴れって意味か…(違う クマ目撃情報の注意喚起はあちこちに貼ってあって、最近の情勢も見ると熊スプレー買った方がいいのかと考えてはいる。どう思う?
登山口からは30分の直登。奥秩父線42号鉄塔の伐採場がだいたい中間点で、唯一景色が開けるところ。ちょっと事前の天気予報より、雲が多くて寒いかも。
2025年11月23日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 11:54
登山口からは30分の直登。奥秩父線42号鉄塔の伐採場がだいたい中間点で、唯一景色が開けるところ。ちょっと事前の天気予報より、雲が多くて寒いかも。
今日は峠からすぐ竹寺には下りず、現地で「おすすめ」と書いてあった鐘楼コースを試すことに。尾根伝いに少し歩くと、秋色に包まれた竹寺の鐘楼が見えてくる。
2025年11月23日 12:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:13
今日は峠からすぐ竹寺には下りず、現地で「おすすめ」と書いてあった鐘楼コースを試すことに。尾根伝いに少し歩くと、秋色に包まれた竹寺の鐘楼が見えてくる。
鐘楼から望む、名栗方面とその先の山々。正面は金比羅山から蕨山を結ぶ峰、5〜6年前かなぁ、私の足跡も刻まれている。緑の中、燃えるような紅葉は綺麗だねぇ。
2025年11月23日 12:15撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:15
鐘楼から望む、名栗方面とその先の山々。正面は金比羅山から蕨山を結ぶ峰、5〜6年前かなぁ、私の足跡も刻まれている。緑の中、燃えるような紅葉は綺麗だねぇ。
鐘を一つ鳴らしてから竹寺へ。お寺に近づくにつれ楓の赤が目立つようになってくる。紅葉は絵に描いたような見ごろで、こんななら天気のいい昨日来ればよかったーーーーっ!
2025年11月23日 12:20撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:20
鐘を一つ鳴らしてから竹寺へ。お寺に近づくにつれ楓の赤が目立つようになってくる。紅葉は絵に描いたような見ごろで、こんななら天気のいい昨日来ればよかったーーーーっ!
本堂の屋根が見えれくると、そこに黄色も混ざり始めてカラバリ豊かに。ここから都心方の景色も、肉眼にはうっすらと見える。
2025年11月23日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:21
本堂の屋根が見えれくると、そこに黄色も混ざり始めてカラバリ豊かに。ここから都心方の景色も、肉眼にはうっすらと見える。
本堂にお参りしてから、階段を降りて振り返った風景がこんな。秋が短くなったと言われているけれど、やっぱり四季って素敵だよね。
2025年11月23日 12:27撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:27
本堂にお参りしてから、階段を降りて振り返った風景がこんな。秋が短くなったと言われているけれど、やっぱり四季って素敵だよね。
今日は「紅葉会」で人も多いので、境内の竹林を一回りするぐらいで参拝は終わりにする。山行のコースから外れているため、この竹林もなかなか来ないところではある。
2025年11月23日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:31
今日は「紅葉会」で人も多いので、境内の竹林を一回りするぐらいで参拝は終わりにする。山行のコースから外れているため、この竹林もなかなか来ないところではある。
休憩はこの先ですることにして、子の権現へ山道を進む。細いながら歩きやすい山道だけど、途中、滑りやすい地形のところと、それなりの登りが2〜3か所ある。
2025年11月23日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 12:54
休憩はこの先ですることにして、子の権現へ山道を進む。細いながら歩きやすい山道だけど、途中、滑りやすい地形のところと、それなりの登りが2〜3か所ある。
豆口峠を過ぎたところにある小ピークを、登り切って振り返ったところ。竹寺への登りも含め、今日のコースは逆から来た方が気楽ではあると思う。
2025年11月23日 13:00撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:00
豆口峠を過ぎたところにある小ピークを、登り切って振り返ったところ。竹寺への登りも含め、今日のコースは逆から来た方が気楽ではあると思う。
ちょっと日が出てきたかもー。最後の登りは、子の権現すぐそこって気持ちがあるのであんまり苦にならない。それと、こういう柔らかい土の道っていいよね。
2025年11月23日 13:21撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:21
ちょっと日が出てきたかもー。最後の登りは、子の権現すぐそこって気持ちがあるのであんまり苦にならない。それと、こういう柔らかい土の道っていいよね。
最後の登りをクリアして、子の権現到着。この古びた木造の建物と、紅葉のコントラストが美しすぎる。これ、写真より肉眼の方が鮮やかで感動あったよ。
2025年11月23日 13:27撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:27
最後の登りをクリアして、子の権現到着。この古びた木造の建物と、紅葉のコントラストが美しすぎる。これ、写真より肉眼の方が鮮やかで感動あったよ。
とは言え、お昼も過ぎていたのでまずは参道のお茶屋さんへ。山行再開したのが6年前だけど、ここに入ったのは今日が初めて。営業してるのか、おっかなびっくり確認してしまった笑
2025年11月23日 13:32撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:32
とは言え、お昼も過ぎていたのでまずは参道のお茶屋さんへ。山行再開したのが6年前だけど、ここに入ったのは今日が初めて。営業してるのか、おっかなびっくり確認してしまった笑
半分が倉庫で雑然とした店内。伊豆ヶ岳のペナントが吊るされてるけど、あれって売り物かなぁ? 昭和のハイキングブームなんて余裕で以前から営業してるんだろうな。
2025年11月23日 13:33撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:33
半分が倉庫で雑然とした店内。伊豆ヶ岳のペナントが吊るされてるけど、あれって売り物かなぁ? 昭和のハイキングブームなんて余裕で以前から営業してるんだろうな。
まずは甘酒(400円)を頼んだ♪ ちょっとしたおでん(?)がついてくる。これ、気候が良ければ外にあるベンチでいただいても楽しそう。
2025年11月23日 13:36撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:36
まずは甘酒(400円)を頼んだ♪ ちょっとしたおでん(?)がついてくる。これ、気候が良ければ外にあるベンチでいただいても楽しそう。
天ぷらの乗った子の山うどん(?)が切れていたので、肉うどん(600円)にかき揚げを乗せてくれた笑 不揃いな手打ちのうどん、柚子の香りも効いてておいしかった。
2025年11月23日 13:37撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 13:37
天ぷらの乗った子の山うどん(?)が切れていたので、肉うどん(600円)にかき揚げを乗せてくれた笑 不揃いな手打ちのうどん、柚子の香りも効いてておいしかった。
お腹も満ちたところで、改めて子の権現の参拝を。晴れ間も覗いて、奥の院から都心方面の景色も綺麗。眼下に連なる飯能アルプスの紅葉も絶景ですやん。
2025年11月23日 14:12撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 14:12
お腹も満ちたところで、改めて子の権現の参拝を。晴れ間も覗いて、奥の院から都心方面の景色も綺麗。眼下に連なる飯能アルプスの紅葉も絶景ですやん。
境内も色鮮やかに。ただ境内の紅葉は、今週末が最後っていう気がするな。もう来週は12月だよ?(恐怖
2025年11月23日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 14:15
境内も色鮮やかに。ただ境内の紅葉は、今週末が最後っていう気がするな。もう来週は12月だよ?(恐怖
参道の聖橋から振り返り。子の権現の創建は西暦911年とのことで、1,100年の歴史があるわけだ。古びた印象のあるお寺さんだけど、いちばん賑わった時代っていつだったのかなと思う。
2025年11月23日 14:21撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 14:21
参道の聖橋から振り返り。子の権現の創建は西暦911年とのことで、1,100年の歴史があるわけだ。古びた印象のあるお寺さんだけど、いちばん賑わった時代っていつだったのかなと思う。
お昼をいただいたお茶屋さん、改めて見るとやっぱ外観はすげぇ笑 子の権現や伊豆ヶ岳の山バッヂが昭和的にシブかったので、次回はお土産に買って帰ることにしようかな。
2025年11月23日 14:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 14:23
お昼をいただいたお茶屋さん、改めて見るとやっぱ外観はすげぇ笑 子の権現や伊豆ヶ岳の山バッヂが昭和的にシブかったので、次回はお土産に買って帰ることにしようかな。
阿宇山入り口の階段から。「手打うどん」と掲げているのが、件のお茶屋さん。もう昭和を飛び越えて明治大正の雰囲気だ…。それにしても、ものすごいとこに建ってんな。
2025年11月23日 14:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 14:35
阿宇山入り口の階段から。「手打うどん」と掲げているのが、件のお茶屋さん。もう昭和を飛び越えて明治大正の雰囲気だ…。それにしても、ものすごいとこに建ってんな。
子の権現からの下山路はざくっと端折って、参道の入口へ。降魔橋を渡って正面の家屋が気になるんだけど、これ昔はお茶屋さんだったのでは疑惑が私の中で浮上してる。
2025年11月23日 15:03撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:03
子の権現からの下山路はざくっと端折って、参道の入口へ。降魔橋を渡って正面の家屋が気になるんだけど、これ昔はお茶屋さんだったのでは疑惑が私の中で浮上してる。
浅見茶屋さんがお休みなのを確認しながら、降魔橋から30分ほどで秩父御嶽神社に到着。ここの紅葉が見ごろということで、ライトアップをお目当てに行程を組んだのだ。
2025年11月23日 15:32撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:32
浅見茶屋さんがお休みなのを確認しながら、降魔橋から30分ほどで秩父御嶽神社に到着。ここの紅葉が見ごろということで、ライトアップをお目当てに行程を組んだのだ。
今日は「もみじまつり」の当日だったんだけど、下調べがアレで16時までだそう笑 出店がたくさんあるような話ながら、駐車場付近には3つ確認できた程度だった。
2025年11月23日 15:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:35
今日は「もみじまつり」の当日だったんだけど、下調べがアレで16時までだそう笑 出店がたくさんあるような話ながら、駐車場付近には3つ確認できた程度だった。
11月限定の箔押しの御朱印(700円)。赤と金と種類があって、どちらがいいと聞かれれば両方と答えますよ← 順番逆になってしまったけど、ここから山を登ってお参りに行こう。
2025年11月23日 15:39撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:39
11月限定の箔押しの御朱印(700円)。赤と金と種類があって、どちらがいいと聞かれれば両方と答えますよ← 順番逆になってしまったけど、ここから山を登ってお参りに行こう。
とは言え、本日の山行終わり〜な気分から、改めて比高150mを登り返すのはキツい笑 急な階段で登るのは体に悪そうなので、迂回する車道を上っていく。
2025年11月23日 15:45撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:45
とは言え、本日の山行終わり〜な気分から、改めて比高150mを登り返すのはキツい笑 急な階段で登るのは体に悪そうなので、迂回する車道を上っていく。
境内は楓が所狭しと植えられ、さすがに見事な紅葉だったけど、この東郷像のあたりがいちばん良かった気がする。ここでライトアップするんだと思い、このあと日没を待ってしまった笑
2025年11月23日 15:47撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:47
境内は楓が所狭しと植えられ、さすがに見事な紅葉だったけど、この東郷像のあたりがいちばん良かった気がする。ここでライトアップするんだと思い、このあと日没を待ってしまった笑
国道や西武線方面の眺め。時折、電車の走っていく音が響いてくる。こうしてみると、相当登ってきたなーと思う。
2025年11月23日 15:55撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 15:55
国道や西武線方面の眺め。時折、電車の走っていく音が響いてくる。こうしてみると、相当登ってきたなーと思う。
本殿からは、遠く紅葉に染まった山々が見渡せる。これほんと、天気のいい昼間だったらめちゃくちゃ映えるよねー。
2025年11月23日 16:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 16:05
本殿からは、遠く紅葉に染まった山々が見渡せる。これほんと、天気のいい昼間だったらめちゃくちゃ映えるよねー。
膝に悪そうな階段笑 ライトアップって山の中腹あたりでやると思ってたんだけど、そこにアクセスする道に照明がないからな。ただ、日暮れ時の紅葉はそれはそれで綺麗だった。
2025年11月23日 16:08撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 16:08
膝に悪そうな階段笑 ライトアップって山の中腹あたりでやると思ってたんだけど、そこにアクセスする道に照明がないからな。ただ、日暮れ時の紅葉はそれはそれで綺麗だった。
日没を待つ間、せめてものお祭り気分を…笑 酒が飲みたーい!
2025年11月23日 16:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 16:31
日没を待つ間、せめてものお祭り気分を…笑 酒が飲みたーい!
気がつけば、いつの間にか始まっていたライトアップ。思ったより全然規模は小さかったけれど、それでも光に照らされた真っ赤な木々は印象的。
2025年11月23日 16:51撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 16:51
気がつけば、いつの間にか始まっていたライトアップ。思ったより全然規模は小さかったけれど、それでも光に照らされた真っ赤な木々は印象的。
夜の山ってちょっと怖い雰囲気があって。だからこそ、光に照らされた楓の木は神々しく映える気がするのだ。
2025年11月23日 16:53撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 16:53
夜の山ってちょっと怖い雰囲気があって。だからこそ、光に照らされた楓の木は神々しく映える気がするのだ。
深まりゆく、晩秋の夕べ。
2025年11月23日 17:03撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 17:03
深まりゆく、晩秋の夕べ。
17時過ぎで撤収、振り向くと赤く染まった楓と鳥居。ライトアップは月末までやってるそうで、そこまで紅葉は持ちそうな気がする。日が暮れたので、吾野駅までは国道経由で。
2025年11月23日 17:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 17:06
17時過ぎで撤収、振り向くと赤く染まった楓と鳥居。ライトアップは月末までやってるそうで、そこまで紅葉は持ちそうな気がする。日が暮れたので、吾野駅までは国道経由で。
歩道のない国道に肝を冷やしながら、吾野駅までは15分ほど。駅前の紅葉にも、照明がつけられ綺麗だった。すっかり夜更しした気分だけど、まだ17時半前なんだよなぁ。
2025年11月23日 17:21撮影 by  SO-53B, Sony
11/23 17:21
歩道のない国道に肝を冷やしながら、吾野駅までは15分ほど。駅前の紅葉にも、照明がつけられ綺麗だった。すっかり夜更しした気分だけど、まだ17時半前なんだよなぁ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら