ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984781
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

市房山 キャンプ場からピストン

2025年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.9km
登り
1,203m
下り
1,203m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:47
合計
5:57
距離 8.9km 登り 1,203m 下り 1,203m
6:27
6:31
18
6:49
6:50
13
7:03
7:04
10
7:14
7:22
38
8:00
85
9:25
9:46
9
9:55
8
10:03
10:05
60
11:05
11:12
25
11:37
11:38
10
11:48
8
11:56
14
12:10
12:12
8
12:20
市房山キャンプ場
天候 快晴☀️
風は冷たいがそれほど強くなく、本日も登山日和
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【登山前】前日の由布・鶴見岳から山江SAへ移動(車中泊)5:10−(レンタカー)→6:15市房山キャンプ場
【下山後】キャンプ場12:30→12:50ゆのまえ温泉(入浴)14:00−(西米良往復、人吉経由、給油)→芦北IC→日奈久IC(コンビニ)→八代IC→宮原SA(夕食)→19:10玉名SA(車中泊)6:15→8:15福岡空港10:00−(AIR)→11:40羽田
コース状況/
危険箇所等
・市房神社(=4合目)までは杉の巨木+広葉樹林で鬱蒼として暗いハイキング路
・6合目前後(標高1,000m付近〜7合目手前)は階段やはしご、ロープ等が頻繁に出てくる急登部、引き続き樹林帯
・7合目付近からは、樹間の視界が徐々に利くようになり、8合目の先で尾根に取り付いてから眺めが良くなる
・9合目から先は絶景のビクトリーロード、ただし山頂の一つ手前にニセピークあり
その他周辺情報 【市房山キャンプ場】https://tozanguchi-p.com/ichifusa_c/
・登山者用駐車場は元々広くないのに、(いつもそうかは分からないけど)テントサウナが設置され、駐車スペースにコーンも置かれていて、実質3台しか駐められなかった。(上記HPでは収容台数80台とあるが、どこに駐車できるのかわからない)
・ただ、朝早くに着いたので、2台目に滑り込めた。
・キャンプ利用者は3割程度という感じだった。

【ゆのまえ温泉 湯楽里】https://www.y-yurari.co.jp/
・湯前町立の立派な施設。20年前くらいに仕事で宿泊したことがあったが、当時とほぼ変わってなかった。
・入浴料500円とリーズナブルなのに、露天風呂やサウナなど充実した施設で、おまけに空いていて大変快適だった。
登り始めて1時間ほどで市房神社
ここまでは荒れた参道という感じ
2025年11月23日 07:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 7:18
登り始めて1時間ほどで市房神社
ここまでは荒れた参道という感じ
神社=4合目
2025年11月23日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 7:20
神社=4合目
結構な急登をこなし、ようやく6合目
2025年11月23日 08:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:01
結構な急登をこなし、ようやく6合目
階段やロープ場の急登はまだまだ続く
2025年11月23日 08:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:19
階段やロープ場の急登はまだまだ続く
樹間から徐々に視界が開け始めた
左は北西側の江代山、右奥は白岩山などの九州中央山地が見えているらしい
2025年11月23日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:23
樹間から徐々に視界が開け始めた
左は北西側の江代山、右奥は白岩山などの九州中央山地が見えているらしい
ヒメシャラの密生地
このあたりから急登区間は一段落
2025年11月23日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:26
ヒメシャラの密生地
このあたりから急登区間は一段落
7合目
この付近から登りやすいルートになった
2025年11月23日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:29
7合目
この付近から登りやすいルートになった
もうすぐ尾根に取り付く
2025年11月23日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:35
もうすぐ尾根に取り付く
尾根部で視界が開けてきた
左は韓国岳、右は霧に包まれた人吉盆地
2025年11月23日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:38
尾根部で視界が開けてきた
左は韓国岳、右は霧に包まれた人吉盆地
尾根部をゆるやかに登っていく
2025年11月23日 08:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:48
尾根部をゆるやかに登っていく
左端の高千穂峰を含めた霧島連山が見えてきた
2025年11月23日 08:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:50
左端の高千穂峰を含めた霧島連山が見えてきた
左が山頂かな?(ニセピークだった)
2025年11月23日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 8:55
左が山頂かな?(ニセピークだった)
8合目
2025年11月23日 09:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:00
8合目
9合目
ここからは至福の尾根歩き
2025年11月23日 09:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:13
9合目
ここからは至福の尾根歩き
ニセピークから山頂に向かうビクトリーロード
2025年11月23日 09:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:25
ニセピークから山頂に向かうビクトリーロード
市房山登頂
西米良側から登られた先客2名がいらした
水上側からは誰にも会わなかったので、自分がトップバッターのようだ
2025年11月23日 09:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:30
市房山登頂
西米良側から登られた先客2名がいらした
水上側からは誰にも会わなかったので、自分がトップバッターのようだ
南方向のすばらしい眺望
2025年11月23日 09:31撮影
11/23 9:31
南方向のすばらしい眺望
霧島連山アップ
2025年11月23日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:32
霧島連山アップ
こちらは南東方向
山の名前は不明
2025年11月23日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:36
こちらは南東方向
山の名前は不明
立木のすぐ左側が石堂山
中央奥は尾鈴山かな?
2025年11月23日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:38
立木のすぐ左側が石堂山
中央奥は尾鈴山かな?
通行止めになっている縦走路の先にある二ッ岩
2025年11月23日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:38
通行止めになっている縦走路の先にある二ッ岩
二ッ岩の奥は祖母・傾山塊
2025年11月23日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:38
二ッ岩の奥は祖母・傾山塊
中央やや右奥には双耳峰の由布岳、その左は九重連山
手前は九州中央山地
2025年11月23日 09:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:39
中央やや右奥には双耳峰の由布岳、その左は九重連山
手前は九州中央山地
立入禁止のロープを越えて、心見の橋まで行ってみた
2025年11月23日 09:56撮影
11/23 9:56
立入禁止のロープを越えて、心見の橋まで行ってみた
ここから先は切れ落ちており、立ち入り禁止のロープが再び張ってあった
2025年11月23日 09:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 9:57
ここから先は切れ落ちており、立ち入り禁止のロープが再び張ってあった
山頂に戻る
2025年11月23日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 10:03
山頂に戻る
もう一つの山頂標識と三角点
2025年11月23日 10:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 10:09
もう一つの山頂標識と三角点
360°の眺望を楽しめたので、そろそろ下山する
2025年11月23日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 10:11
360°の眺望を楽しめたので、そろそろ下山する
往路では気づかなかったが、6合目標識の奥に山頂を望める箇所があった
2025年11月23日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 11:11
往路では気づかなかったが、6合目標識の奥に山頂を望める箇所があった
このグレーチングの階段付近から6合目前後の急登区間が始まる
2025年11月23日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 11:32
このグレーチングの階段付近から6合目前後の急登区間が始まる
市房神社下の参道
2025年11月23日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 11:47
市房神社下の参道
参道2
鬱蒼として昼でも暗い
2025年11月23日 11:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 11:48
参道2
鬱蒼として昼でも暗い
新夫婦杉
2025年11月23日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 11:49
新夫婦杉
りっぱな杉の巨木を仰ぎ見る
2025年11月23日 11:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 11:50
りっぱな杉の巨木を仰ぎ見る
沢の横断箇所
2025年11月23日 12:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 12:02
沢の横断箇所
二つ目の鳥居
ここから林道(舗装道路)を下った
2025年11月23日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 12:05
二つ目の鳥居
ここから林道(舗装道路)を下った
登山口の最初の鳥居
2025年11月23日 12:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 12:16
登山口の最初の鳥居
市房山キャンプ場に無事下山
2025年11月23日 12:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 12:21
市房山キャンプ場に無事下山
登山者用駐車場
駐車場を占用するテントサウナもあり、収容台数はごくわずか
2025年11月23日 12:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 12:21
登山者用駐車場
駐車場を占用するテントサウナもあり、収容台数はごくわずか
麓の湯山集落から市房山を望む
2025年11月23日 12:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 12:39
麓の湯山集落から市房山を望む
【おまけ】20年ほど前に自分が設計した西米良村の板谷トンネル
2025年11月23日 14:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 14:31
【おまけ】20年ほど前に自分が設計した西米良村の板谷トンネル
西米良温泉ゆたーとの入口にある木製トラスのかりこぼうず大橋
2025年11月23日 14:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 14:57
西米良温泉ゆたーとの入口にある木製トラスのかりこぼうず大橋
板谷トンネルのすぐ県境寄りにある眺望地から望む市房山
2025年11月23日 15:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/23 15:11
板谷トンネルのすぐ県境寄りにある眺望地から望む市房山
撮影機器:

感想

3日目は熊本・宮崎県境の市房山(二百名山)へ
20年ほど前に仕事で西米良村にしばしば訪れていた際、麓から望める秀峰にいつか登りたいと思っていたが、ようやく実現できた。

序盤は視界の利かない樹林帯で、特に6合目の前後は急登なので我慢の登山が強いられるが、8合目付近からは快適な尾根歩きが味わえる。山頂では遮る物のない360°方向の眺望が満喫できる。
地味だが、長年恋焦がれてきた通りのなかなかに良い山だった(^_^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら