記録ID: 8984583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
2025年11月21日 06:38
2025年11月21日(金) 〜
2025年11月23日(日)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:07
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 3,331m
- 下り
- 3,466m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:32
距離 13.2km
登り 1,790m
下り 627m
17:12
2日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:47
距離 13.3km
登り 1,174m
下り 507m
3日目
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 11:06
距離 15.4km
登り 367m
下り 2,333m
| 天候 | 晴れ(21日は風が強かった) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21日の朝1台やってきました。 23日戻ってきた際は他に1台のみ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
別当代山北東尾根は藪は殆ど無く明るく気持ちの良い尾根。途中一か所、細く急な個所あり オシヤリ沢山先の林道崩壊地は、途中までは行けそうな感じですが、2mほどの区間がどうにも危なっかしいので巻道で超えました。林道に戻る場所が一寸わかり辛いので注意を! 白峰南嶺の稜線では雪は殆ど無し。 大門沢下降点からしばらくの間、雪が残っていました。 |
| その他周辺情報 | 奈良田女帝の湯は改修のため休業中 西山温泉の日帰り入浴は検索したら18時迄の営業 私は下山が遅くなってしまったため、西山温泉はあきらめてヴィラ雨畑まで移動して入浴(19時迄営業) |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
コンパス
笛
ナイフ
保険証
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
ビニール袋
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
雨具
ダウン防寒着上下
手袋
ストック
替え衣類
ザックカバー
水筒
時計
シュラフ
テント
テントマット
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ポリタンク
保温水筒
ライター
チェーンスパイク
|
|---|---|
| 備考 | 温かい手袋を持って行くと良かった |
感想
最終日の大門沢下降中に2組すれ違っただけで、稜線では誰とも出会わず静かな山行が楽しめました。
今回の山行で白峰南嶺の尾根を笊が岳迄つなげたので、次回はさらに南に延ばしたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
H_Hiroshi



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する