ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984457
全員に公開
ハイキング
東海

人でごった返しの香嵐渓:新撮影システムでの試し撮り

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
barolo1965 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
9.1km
登り
180m
下り
196m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:15
合計
3:54
距離 9.1km 登り 180m 下り 196m
7:44
51
スタート地点
8:35
8:37
55
9:32
9:37
92
11:09
11:14
5
11:19
11:22
16
11:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
FE14mmF1.8 1/50秒 f1.8 ISO100
山に行くと広角レンズが欲しくなる。
安いレンズは湾曲があるのだが、このレンズはない。神レンズとなりそうな予感がした。
2025年11月23日 07:37撮影 by  ILCE-7CR, SONY
2
11/23 7:37
FE14mmF1.8 1/50秒 f1.8 ISO100
山に行くと広角レンズが欲しくなる。
安いレンズは湾曲があるのだが、このレンズはない。神レンズとなりそうな予感がした。
FE14mmF1.8 1/50秒 f1.8 ISO100
そもそも山岳写真は絞って撮る事が多い。しかしこの時ばかりは開放全開。ピント合掌点から外れたこのボケさは神。素晴らしい。(写真ではなくレンズの質のこと)
2025年11月23日 07:41撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 7:41
FE14mmF1.8 1/50秒 f1.8 ISO100
そもそも山岳写真は絞って撮る事が多い。しかしこの時ばかりは開放全開。ピント合掌点から外れたこのボケさは神。素晴らしい。(写真ではなくレンズの質のこと)
FE24-70mmF2.8GM II 50mm 1/8秒 f9.0 ISO100
多くの人が行き交う中で、標準ズームを使って撮影した.それをトリミングしてみた。6100万画素はこういう時に強い。
2025年11月23日 08:34撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 8:34
FE24-70mmF2.8GM II 50mm 1/8秒 f9.0 ISO100
多くの人が行き交う中で、標準ズームを使って撮影した.それをトリミングしてみた。6100万画素はこういう時に強い。
FE24-70mmF2.8GM II 70mm 1/25秒 f9.0ISO100
香嵐渓の朝は遅い。8:42だというのに未だに光が回ってこない。後から同じ場所で違うレンズを使ってここから撮影してみたので、比較して欲しい。
そもそも光がない写真は、パンチがない。その分、色にリアリティは出る。
2025年11月23日 08:42撮影 by  ILCE-7CR, SONY
11/23 8:42
FE24-70mmF2.8GM II 70mm 1/25秒 f9.0ISO100
香嵐渓の朝は遅い。8:42だというのに未だに光が回ってこない。後から同じ場所で違うレンズを使ってここから撮影してみたので、比較して欲しい。
そもそも光がない写真は、パンチがない。その分、色にリアリティは出る。
FE14mmF1.8 14mm 1/640秒 f1.8 ISO100
足助町の善光寺に来た。
広角レンズはこう撮り方が得意だ。
2025年11月23日 09:05撮影 by  ILCE-7CR, SONY
2
11/23 9:05
FE14mmF1.8 14mm 1/640秒 f1.8 ISO100
足助町の善光寺に来た。
広角レンズはこう撮り方が得意だ。
FE14mmF1.8 14mm 1/500秒 f1.8 ISO100

遠近感を使って奥行き感を出してみる。
2025年11月23日 09:06撮影 by  ILCE-7CR, SONY
11/23 9:06
FE14mmF1.8 14mm 1/500秒 f1.8 ISO100

遠近感を使って奥行き感を出してみる。
FE14mmF1.8 14mm 1/640秒 f1.8 ISO100

お地蔵さんは目の前にあって手が届く。
この距離感は流石。
2025年11月23日 09:06撮影 by  ILCE-7CR, SONY
11/23 9:06
FE14mmF1.8 14mm 1/640秒 f1.8 ISO100

お地蔵さんは目の前にあって手が届く。
この距離感は流石。
FE14mmF1.8 1/2500秒 f1.8 ISO640

カメラの設定を間違えた。使い慣れずにごちゃごちゃしてた時に撮影。こう言う場面ではf8.0位まで絞るべきだろうが、開放撮影でこの描写は素晴らしい。
2025年11月23日 09:08撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 9:08
FE14mmF1.8 1/2500秒 f1.8 ISO640

カメラの設定を間違えた。使い慣れずにごちゃごちゃしてた時に撮影。こう言う場面ではf8.0位まで絞るべきだろうが、開放撮影でこの描写は素晴らしい。
FE14mmF1.8 1/800秒 f1.8 ISO100
遠くを歩いていて、「おびんずるさん」の看板が目に入った。意味は不明だが、人気の無いお寺で静かに撮影出来て感謝。
2025年11月23日 09:09撮影 by  ILCE-7CR, SONY
11/23 9:09
FE14mmF1.8 1/800秒 f1.8 ISO100
遠くを歩いていて、「おびんずるさん」の看板が目に入った。意味は不明だが、人気の無いお寺で静かに撮影出来て感謝。
FE14mmF1.8 1/5000秒 f1.8 ISO640

明るいレンズを買うと1/8000秒が欲しい時がある。特に夏。機械式シャッターでこれが可能であるのは高級機のみ。しかし電子式になると大抵のミラーレス機でそれが可能になる。平気で1/8000秒以上の設定が可能になり、ありがたい。
2025年11月23日 09:10撮影 by  ILCE-7CR, SONY
11/23 9:10
FE14mmF1.8 1/5000秒 f1.8 ISO640

明るいレンズを買うと1/8000秒が欲しい時がある。特に夏。機械式シャッターでこれが可能であるのは高級機のみ。しかし電子式になると大抵のミラーレス機でそれが可能になる。平気で1/8000秒以上の設定が可能になり、ありがたい。
FE14mmF1.8 14mm 1/100秒 f7.1 ISO100

元来私は下から見上げる写真は好きでは無い。
芸がないと言うか、短絡的と言うか…。作品として空に抜く写真に良さを感じない。
が、この時ばかりは人だかりを避けるため上に向けてみた。
2025年11月23日 09:31撮影 by  ILCE-7CR, SONY
2
11/23 9:31
FE14mmF1.8 14mm 1/100秒 f7.1 ISO100

元来私は下から見上げる写真は好きでは無い。
芸がないと言うか、短絡的と言うか…。作品として空に抜く写真に良さを感じない。
が、この時ばかりは人だかりを避けるため上に向けてみた。
FE14mmF1.8 1/3200秒 f2.5 ISO100

昼前の11:02。完全に光が回り込むこんな時間に撮影するなんて普通はないが、朝、光がなかった写真との比較で一応撮っておいた。
やはり、このレンズは逆光耐性にも強い。
2025年11月23日 11:02撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 11:02
FE14mmF1.8 1/3200秒 f2.5 ISO100

昼前の11:02。完全に光が回り込むこんな時間に撮影するなんて普通はないが、朝、光がなかった写真との比較で一応撮っておいた。
やはり、このレンズは逆光耐性にも強い。
FE14mmF1.8 1/1600秒 f1.8 ISO100

駐車場に向かう帰り際、広角で撮ってみた。相変わらず開放撮影。山では使わないので、何だか楽しい。
2025年11月23日 11:06撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 11:06
FE14mmF1.8 1/1600秒 f1.8 ISO100

駐車場に向かう帰り際、広角で撮ってみた。相変わらず開放撮影。山では使わないので、何だか楽しい。
FE14mmF1.8 1/200秒 f8.0 ISO100

懲りもせずしたから見上げる。
やはり好きではないな。
まあ、遠近感を表現するにはありがちな写真。構図も宜しくない。
ただ絞ると凄いね.キレッキレ!
2025年11月23日 11:07撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 11:07
FE14mmF1.8 1/200秒 f8.0 ISO100

懲りもせずしたから見上げる。
やはり好きではないな。
まあ、遠近感を表現するにはありがちな写真。構図も宜しくない。
ただ絞ると凄いね.キレッキレ!
FE24-70mmF2.8GM II 54mm 1/40秒 f9.0 ISO100

最後に香嵐渓らしいありがち構図。
写真的に取り柄はない。
標準ズームで遊んでみた。
そのレンズも神レンズ。SONY最高峰。これを持って山歩きを想像するとワクワクする。
2025年11月23日 11:11撮影 by  ILCE-7CR, SONY
2
11/23 11:11
FE24-70mmF2.8GM II 54mm 1/40秒 f9.0 ISO100

最後に香嵐渓らしいありがち構図。
写真的に取り柄はない。
標準ズームで遊んでみた。
そのレンズも神レンズ。SONY最高峰。これを持って山歩きを想像するとワクワクする。
FE24-70mmF2.8GM II 64mm 1/40秒 f9.0 ISO100

敢えて縦構図で、人混みをチラリズム。
以上、カメラテストでした。
2025年11月23日 11:13撮影 by  ILCE-7CR, SONY
1
11/23 11:13
FE24-70mmF2.8GM II 64mm 1/40秒 f9.0 ISO100

敢えて縦構図で、人混みをチラリズム。
以上、カメラテストでした。
撮影機器:

感想

久しぶりの投稿になる。
10月は三連休を二度も確保したにもかかわらず、いずれも雨で計画が全て流れた。そのため、山にはまったく行けなかった。

今回は山歩きではなく、カメラ機材の記録である。
何十年もCanon一筋で来たが、最近はメーカー方針と自分の望む方向が大きく乖離し始めた。最大の失望は重量。そして自社製品に閉じた囲い込み戦略にも限界を感じた。結果として、手持ちの機材はすべて売却し、売却額に少し上乗せしてSONYへ全面移行した。興味のない方はここで読み飛ばしていただいて構わない。

今回導入したのは「α7CR」。山レコユーザーでもかなりの少数派だろう。軽量ボディでありながら6100万画素という極めて尖ったカメラだ。ファイルサイズも巨大で、一般的には扱いにくい部類に入る。しかし、山岳写真を主目的とする自分にとっては理想的な選択と言える。
レンズは標準ズームのFE 24-70mm F2.8 GM IIと、超広角のFE 14mm F1.8。
今回の課題は、この超広角を使って、香嵐渓の紅葉のピークをどう切り取るかにあった。人混みの中では望遠で切り撮るのが定石だが、あえて広角で挑んだ。

自分の世代で、長年慣れ親しんだCanonからSONYへの乗り換えは、かなり挑戦的な選択だと思う。
WindowsからMacに移るのと同じで、操作体系から思想までまるで違う。最新のカメラは、人を追い続けるトラッキング機能をはじめ、細部に至るまで高度に電子化されている。もはや“カメラの形をした電化製品”と言ってよい。
自分が使っていたCanon R6も、他人には理解できないほど細かく設定を追い込んでいた(今のカメラは、同じボタンでも人によってまったく違う機能が割り当てられている)。
数日前にSONYが届いたものの、まだ操作を完全に理解できず、設定も煮詰めきれていないのが実情だった。

今日の自分は、山で決定的瞬間をものにしたり、暗闇で確実に操作するレベルには程遠かった。
頭の中では瞬間的にシャッタースピード・露出補正・ISOなどの数値が浮かぶものの、そもそも操作が追いつかず戸惑うばかりだった。これでは山岳写真を撮るには不十分で、風景を俯瞰する余裕や、思い描いた数値を即座に操作に落とし込む力がなければ作品にはならない。

今日は、屋外での初実戦。
もっと使い込み、身体で覚えるしかない。極寒の山中で操作にもたついていたら、凍傷どころか命に関わる。加齢に伴う体力低下も確実に進んでいる。

それでも、自分にとって新しい挑戦が始まった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら