ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966007
全員に公開
ハイキング
東海

黍生山(きびゅうやま)~足助城~飯盛山 香嵐渓で紅葉狩り🍁

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
12.0km
登り
677m
下り
663m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:43
合計
4:51
距離 12.0km 登り 677m 下り 663m
7:48
5
スタート地点
7:53
7:56
26
8:22
8:48
17
9:04
9:06
14
9:21
9:30
55
10:24
11:07
24
11:31
13
11:44
11:54
26
12:20
12:28
7
12:35
12:38
1
12:39
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路 名鉄バス 名鉄東岡崎駅北口2番バス乗り場から足助(細川・香嵐渓経由)行きのバスに乗車。足助追分バス停で下車
○復路 とよたおいでんバス どんぐりの湯前バス停から「とよたおいでんバス快速いなぶ」で終点豊田市(駅)まで乗車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に有りません。
その他周辺情報 ☆城跡公園足助城 http://asukejo.com/ 入場料 おとな/300円 高校生/100円 中学生以下の子供と障がい者は無料
☆香嵐渓 https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/22/
☆道の駅どんぐりの里いなぶ 稲武温泉どんぐりの湯 https://dongurinosato.com 入泉料大人(中学生以上)600円、小人(3才以上小学生以下)300円
今日は名鉄バス足助追分バス停からスタートです。黍生山(きびゅうやま)→足助城→飯盛山、香嵐渓の順に歩きます。帰りはどんぐりの湯でお風呂に入ってから帰る予定です。
2025年11月21日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 7:48
今日は名鉄バス足助追分バス停からスタートです。黍生山(きびゅうやま)→足助城→飯盛山、香嵐渓の順に歩きます。帰りはどんぐりの湯でお風呂に入ってから帰る予定です。
サザンカがお出迎えしてくれました。
2025年11月21日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 7:52
サザンカがお出迎えしてくれました。
下にも道が有りますが、上の道へ。道標が読みづらいです。
2025年11月21日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 7:58
下にも道が有りますが、上の道へ。道標が読みづらいです。
2025年11月21日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:00
歩きやすいが落ち葉が多い登山道。
2025年11月21日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:04
歩きやすいが落ち葉が多い登山道。
2025年11月21日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:08
ここは左へ
2025年11月21日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:17
ここは左へ
2025年11月21日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:17
黍生山(きびゅうやま)山頂に到着。お城の跡だけあって眺望は良き。
1
黍生山(きびゅうやま)山頂に到着。お城の跡だけあって眺望は良き。
三等三角点「追分」
2025年11月21日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:23
三等三角点「追分」
上から炮烙山(ほうろくさん)、六所山、猿投山。
2
上から炮烙山(ほうろくさん)、六所山、猿投山。
休憩していたら寒くなり🥶温度計を確認。気温は7℃でした。
2025年11月21日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:32
休憩していたら寒くなり🥶温度計を確認。気温は7℃でした。
もぐもぐタイム一回目は少し汗をかいたので塩分補給も兼ねてこのお菓子😋
2025年11月21日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:34
もぐもぐタイム一回目は少し汗をかいたので塩分補給も兼ねてこのお菓子😋
筈ヶ岳、寧比曽岳方面もよく見えます。
2025年11月21日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:41
筈ヶ岳、寧比曽岳方面もよく見えます。
久しぶりのメタボチェッカー。苦戦しながらも何とか通り抜けられました😅
2025年11月21日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:42
久しぶりのメタボチェッカー。苦戦しながらも何とか通り抜けられました😅
コウヤボウキが残っていました。
2025年11月21日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 8:48
コウヤボウキが残っていました。
ベストトレイル
2025年11月21日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 8:53
ベストトレイル
こちらの登山道も落ち葉が多かったです。
2025年11月21日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 9:01
こちらの登山道も落ち葉が多かったです。
竹林の中を歩きます😊
2025年11月21日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 9:05
竹林の中を歩きます😊
足助警察署。過去に警察署に駐車して観光していた「つわもの」がいたんでしょうね?🤣
2025年11月21日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 9:12
足助警察署。過去に警察署に駐車して観光していた「つわもの」がいたんでしょうね?🤣
足助八幡宮に寄り道しました。
2025年11月21日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 9:21
足助八幡宮に寄り道しました。
足助八幡宮は旅行・交通安全・足に関すること全般にご利益があるとされています。
1
足助八幡宮は旅行・交通安全・足に関すること全般にご利益があるとされています。
巴橋から待月橋を撮影。この時間は少し靄がかかっていました。
2025年11月21日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 9:32
巴橋から待月橋を撮影。この時間は少し靄がかかっていました。
江戸時代の道標です。右 ほうらい寺、左 ぜんこう寺と彫られています。
1
江戸時代の道標です。右 ほうらい寺、左 ぜんこう寺と彫られています。
国指定重要文化財 旧鈴木家住宅。朝10:00~から開館です。待ち時間と見学時間を合わせると40〜50分はかかりそうなので今回はスルーしました。
2025年11月21日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 9:40
国指定重要文化財 旧鈴木家住宅。朝10:00~から開館です。待ち時間と見学時間を合わせると40〜50分はかかりそうなので今回はスルーしました。
上段 旧田口家住宅
下段 白久商店
昔の街並みが保存されているのは素敵ですね。太田家住宅(三嶋館)も撮影したかったのですが、車が停められていたのでやめておきました。
1
上段 旧田口家住宅
下段 白久商店
昔の街並みが保存されているのは素敵ですね。太田家住宅(三嶋館)も撮影したかったのですが、車が停められていたのでやめておきました。
ここから入って行きます。
2025年11月21日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 9:54
ここから入って行きます。
ナンテンの実
2025年11月21日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 9:55
ナンテンの実
サザンカ
2025年11月21日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 9:56
サザンカ
テープなどの目印は有りませんが、道は有ります。
2025年11月21日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:01
テープなどの目印は有りませんが、道は有ります。
この道は木製階段や古いベンチは有りましたが、テープ類や道標などはほとんど見かけませんでした。ヤマレコのみんなの足跡を頼りに歩きました。
2025年11月21日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:13
この道は木製階段や古いベンチは有りましたが、テープ類や道標などはほとんど見かけませんでした。ヤマレコのみんなの足跡を頼りに歩きました。
ここは真っ直ぐ登らずに右のトラバースへ。
2025年11月21日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:14
ここは真っ直ぐ登らずに右のトラバースへ。
ビバーク出来そうな岩発見😝
2025年11月21日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:17
ビバーク出来そうな岩発見😝
足助城の受付でチケットを購入しようとしたら受付の女性に「そこから下りて来たんですか?」と驚かれました。ほとんどの人が下から舗装路を上がって来るのに山を越えて来る人は珍しかったようです。確かにここまで山道を歩いて来るのは余程の物好きですよね😅
2025年11月21日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:18
足助城の受付でチケットを購入しようとしたら受付の女性に「そこから下りて来たんですか?」と驚かれました。ほとんどの人が下から舗装路を上がって来るのに山を越えて来る人は珍しかったようです。確かにここまで山道を歩いて来るのは余程の物好きですよね😅
自販機はキャッシュレス非対応でした。
2025年11月21日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:21
自販機はキャッシュレス非対応でした。
いきなり紅葉🍁が。これは期待出来るかな?
2025年11月21日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 10:24
いきなり紅葉🍁が。これは期待出来るかな?
ノコンギク
2025年11月21日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 10:34
ノコンギク
この辺りの紅葉がとても綺麗でした😊
2025年11月21日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:37
この辺りの紅葉がとても綺麗でした😊
京都の東福寺を彷彿とさせるような見事な紅葉にテンションアップ⤴️お客さんも少なかったので意外な穴場かも。せっかく紅葉を見に来たのなら香嵐渓からここまで足を伸ばしてみるのをお勧めします。
2025年11月21日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:38
京都の東福寺を彷彿とさせるような見事な紅葉にテンションアップ⤴️お客さんも少なかったので意外な穴場かも。せっかく紅葉を見に来たのなら香嵐渓からここまで足を伸ばしてみるのをお勧めします。
紅葉だけでなくもちろん展示も楽しめます。
1
紅葉だけでなくもちろん展示も楽しめます。
ノハラアザミ
2025年11月21日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 10:50
ノハラアザミ
百年草、足助消防署方面
2025年11月21日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:52
百年草、足助消防署方面
寧比曽岳も見えます。
2025年11月21日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:55
寧比曽岳も見えます。
足助城本丸。城跡というと何も無い所が多いですが、復元とはいってもやはり建物が建っていると雰囲気があって良いです。
2025年11月21日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:56
足助城本丸。城跡というと何も無い所が多いですが、復元とはいってもやはり建物が建っていると雰囲気があって良いです。
城山、黍生山方面。足助の町と紅葉のコラボも良い。
2025年11月21日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 10:58
城山、黍生山方面。足助の町と紅葉のコラボも良い。
高櫓に上がって。高櫓からの眺望。町はよく見えますが、紅葉は下から見たほうが良かったです。
2025年11月21日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:00
高櫓に上がって。高櫓からの眺望。町はよく見えますが、紅葉は下から見たほうが良かったです。
百年草、足助消防署方面
2025年11月21日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:02
百年草、足助消防署方面
この辺りの紅葉はなかなか綺麗でした。
2025年11月21日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:20
この辺りの紅葉はなかなか綺麗でした。
振り返ってパシャリ。ここで振り返って写真撮影をしている人が多かったです。
2025年11月21日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 11:29
振り返ってパシャリ。ここで振り返って写真撮影をしている人が多かったです。
香積寺(こうじゃくじ)には行列が出来ていました。
2025年11月21日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:31
香積寺(こうじゃくじ)には行列が出来ていました。
ヤクシソウが咲いていました。
2025年11月21日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 11:33
ヤクシソウが咲いていました。
整備された歩きやすい道です。
2025年11月21日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:36
整備された歩きやすい道です。
飯盛山山頂に到着。観光客の方も多く登られていました。
2025年11月21日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:43
飯盛山山頂に到着。観光客の方も多く登られていました。
もぐもぐタイム本日2回目。草大福を頂きました。
2025年11月21日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:47
もぐもぐタイム本日2回目。草大福を頂きました。
飯盛山の山頂は展望は有りませんが紅葉と黄葉の織りなす景色は格別です😊
2025年11月21日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 11:53
飯盛山の山頂は展望は有りませんが紅葉と黄葉の織りなす景色は格別です😊
飯盛山の山頂も人が多かったものの、下界よりは落ち着いて色鮮やかな紅葉を楽しめました。
2025年11月21日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 11:54
飯盛山の山頂も人が多かったものの、下界よりは落ち着いて色鮮やかな紅葉を楽しめました。
カタクリといえば鳩吹山が有名ですが、ここも有名みたいです。テレビでチラッと見た記憶があります。来年はここにカタクリを見に来ようかな。
2025年11月21日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 12:08
カタクリといえば鳩吹山が有名ですが、ここも有名みたいです。テレビでチラッと見た記憶があります。来年はここにカタクリを見に来ようかな。
愛知県でも超有名な紅葉スポットだけあって平日でも人が多かったです。
2025年11月21日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 12:16
愛知県でも超有名な紅葉スポットだけあって平日でも人が多かったです。
モミジの向こうの待月橋には人がたくさん!
2025年11月21日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 12:19
モミジの向こうの待月橋には人がたくさん!
鮮やかなオレンジ色も良き。
2025年11月21日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 12:27
鮮やかなオレンジ色も良き。
待月橋から巴川上流方面。
2025年11月21日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 12:28
待月橋から巴川上流方面。
待月橋から巴川下流方面。
2025年11月21日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 12:28
待月橋から巴川下流方面。
とよたおいでんバス 香嵐渓バス停に到着しました。どんぐりの湯で汗を流してから食事をとって帰宅します。バスを待っている間にも、ここでたくさんの外国人の方がバスを降りて香嵐渓に向かいました。
2025年11月21日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 12:39
とよたおいでんバス 香嵐渓バス停に到着しました。どんぐりの湯で汗を流してから食事をとって帰宅します。バスを待っている間にも、ここでたくさんの外国人の方がバスを降りて香嵐渓に向かいました。
稲武のどんぐりの湯に到着。温泉で汗を流しました。ここはお風呂の種類も多いし、600円でサウナも入れるのでお得です。
2025年11月21日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
11/21 13:50
稲武のどんぐりの湯に到着。温泉で汗を流しました。ここはお風呂の種類も多いし、600円でサウナも入れるのでお得です。
お腹が空いていたのでどんぐりキッチンで「稲武の旬菜と厳選素材の天丼」を注文。揚げたてで美味しかったです。ご馳走様でした😋
2025年11月21日 14:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/21 14:57
お腹が空いていたのでどんぐりキッチンで「稲武の旬菜と厳選素材の天丼」を注文。揚げたてで美味しかったです。ご馳走様でした😋
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 帽子 ザック レインウエア 行動食 非常食 飲料(1000ml) →残り(700ml ) 特製BCAAドリンク(500ml)→(150ml) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ モバイルバッテリー GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル(2枚)→1枚使用

感想

今回は愛知県で超人気紅葉スポットの香嵐渓に行って来ました。黍生山(きびゅうやま)と飯盛山の登頂が主目的でしたが、香嵐渓の飯盛山に登るのであればやはり紅葉の季節が良いと思い今回の山行を計画しました。黍生山と飯盛山に登るだけでは少し物足りないので足助城(真弓山)もルートに追加しました。
 最初に登った黍生山は短時間で登れて眺望が良かったです。猿投山をはじめ六所山や炮烙山、寧比曽岳などの山々や豊田の街も一望出来ます。井ノ口登山口の場所がやや分かりにくいことを除けば道も明瞭で危険箇所も特に無いので初心者でも大丈夫かと思います。
 次に向かった足助城は正直なところ侮っていました。ただの復元した山城で景色も大して期待できないでしょと思っていました(失礼しました🙇)が、ここの紅葉がなかなかのものでした。京都の東福寺を彷彿とさせるようなクオリティーの高い見事な紅葉(あそこまで大規模ではありません)を見ることが出来ました。本丸からの景色も良く、紅葉と足助の街並みのコラボも良かったです。観光客もここまで歩いて来る人は少ないようで、人が少なくゆっくり紅葉を楽しむことが出来ました。香嵐渓に紅葉を見に行くのであればこちらに足を伸ばしてみることをお勧めします。
 最後は飯盛山、香嵐渓の紅葉を楽しみました。有名な紅葉スポットだけあり平日でも人が多かったです。香積寺はもちろん人が多かったですが、飯盛山にも多くの人が登っていました。山頂からの景色は期待してはいけませんが、山頂の紅葉と黄葉、緑の葉、空の色などが織りなす景色は期待以上でした。飯盛山から下山した後も少し香嵐渓の散策をしましたがあまりの人の多さに疲れてしまい早めに散策を打ち切ることに。香嵐渓ではあまりの人の多さにはウンザリしましたが、1日を通して綺麗な紅葉を楽しむことが出来たので大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら