黍生山(きびゅうやま)~足助城~飯盛山 香嵐渓で紅葉狩り🍁

- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 677m
- 下り
- 663m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
○復路 とよたおいでんバス どんぐりの湯前バス停から「とよたおいでんバス快速いなぶ」で終点豊田市(駅)まで乗車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に有りません。 |
| その他周辺情報 | ☆城跡公園足助城 http://asukejo.com/ 入場料 おとな/300円 高校生/100円 中学生以下の子供と障がい者は無料 ☆香嵐渓 https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/22/ ☆道の駅どんぐりの里いなぶ 稲武温泉どんぐりの湯 https://dongurinosato.com 入泉料大人(中学生以上)600円、小人(3才以上小学生以下)300円 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
帽子
靴
ザック
レインウエア
行動食
非常食
飲料(1000ml) →残り(700ml )
特製BCAAドリンク(500ml)→(150ml)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル(2枚)→1枚使用
|
|---|
感想
今回は愛知県で超人気紅葉スポットの香嵐渓に行って来ました。黍生山(きびゅうやま)と飯盛山の登頂が主目的でしたが、香嵐渓の飯盛山に登るのであればやはり紅葉の季節が良いと思い今回の山行を計画しました。黍生山と飯盛山に登るだけでは少し物足りないので足助城(真弓山)もルートに追加しました。
最初に登った黍生山は短時間で登れて眺望が良かったです。猿投山をはじめ六所山や炮烙山、寧比曽岳などの山々や豊田の街も一望出来ます。井ノ口登山口の場所がやや分かりにくいことを除けば道も明瞭で危険箇所も特に無いので初心者でも大丈夫かと思います。
次に向かった足助城は正直なところ侮っていました。ただの復元した山城で景色も大して期待できないでしょと思っていました(失礼しました🙇)が、ここの紅葉がなかなかのものでした。京都の東福寺を彷彿とさせるようなクオリティーの高い見事な紅葉(あそこまで大規模ではありません)を見ることが出来ました。本丸からの景色も良く、紅葉と足助の街並みのコラボも良かったです。観光客もここまで歩いて来る人は少ないようで、人が少なくゆっくり紅葉を楽しむことが出来ました。香嵐渓に紅葉を見に行くのであればこちらに足を伸ばしてみることをお勧めします。
最後は飯盛山、香嵐渓の紅葉を楽しみました。有名な紅葉スポットだけあり平日でも人が多かったです。香積寺はもちろん人が多かったですが、飯盛山にも多くの人が登っていました。山頂からの景色は期待してはいけませんが、山頂の紅葉と黄葉、緑の葉、空の色などが織りなす景色は期待以上でした。飯盛山から下山した後も少し香嵐渓の散策をしましたがあまりの人の多さに疲れてしまい早めに散策を打ち切ることに。香嵐渓ではあまりの人の多さにはウンザリしましたが、1日を通して綺麗な紅葉を楽しむことが出来たので大満足です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
t.s













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する