ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984393
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鶴ヶ鳥屋山 都留市二十一秀峰20/21

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
22.2km
登り
1,671m
下り
1,672m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:14
合計
6:57
距離 22.2km 登り 1,671m 下り 1,672m
10:07
12
10:22
10:23
34
10:57
11:03
10
11:13
11:14
4
11:25
11:26
17
11:43
30
12:13
7
12:20
4
12:24
12:26
4
12:30
12:33
34
13:07
13:46
30
14:16
4
14:20
15
14:35
13
14:48
14:49
19
15:08
15:10
10
15:20
15:21
4
15:25
15:39
4
15:43
19
16:02
16:05
58
17:03
1
17:04
ゴール地点
天候 晴れ。
午後は雲多くなってきた
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
マイカーで宝鉱山バス停のところにあるPまで。
広いスペースです。ヘリポートの役目も果たしているようなのでバス停側の端っこに停めました。

コース状況/
危険箇所等
<スタート地点〜近ヶ坂峠登山口>
舗装路と林道歩き。
以前別ルートで近ヶ坂バス停付近まで歩いていたのでただ単位赤線繋ぎの為。
そこから先は近ヶ坂キャンプ場へ向かいダートの林道を歩き、キャンプ場の先もひたすら林道。林道の終点に一件民家がありその奥から取り付く。

<近ヶ坂登山口〜鶴ヶ鳥屋山登山口〜鶴ヶ鳥屋山>
近ヶ坂登山口から近ヶ坂峠を経て初狩憩いの公園に出る。しばらく舗装路を歩き県道から斜めに入って行く丸田沢資材堂を進んで行く。舗装路からダートっぽくなり、道が終わる頃に堰堤が出てきてその脇から取り付く。
沢沿いから巡視路を兼ねた登山道に入り尾根に乗ったら真っ直ぐ急登で977から稜線へ。植林の中へ入るのはダメかと思って薄い踏み跡を回り込んで尾根を登ろうとしたら境界指標があるところはただの急な斜面で危なかった。
急斜面を登り切って977辺りにら自分が回り込んだ植林の反対側から道が伸びていたので植林帯が出てきたら左側(西側)に折れて回り込むのが正解っぽい。
あとは尾根の一本道で多少のアップダウンはあるものの歩きやすい道で鶴ヶ鳥屋山。

<鶴ヶ鳥屋山〜本社ヶ丸>
尾根の一本道で分かりやすい登山道。
特徴としては大小アップダウンがあるのとたまに痩せ尾根になるぐらい。
大槻、笹子方面へ下る分岐、222号鉄塔で新道分岐からかさ岩分岐などが出てくるが主稜線を歩くので分岐で下らなければ分かりやすい一本道。
アップダウンさほどきつくない。
落ち葉が多く普通のなんでもない斜面が滑りやすかったりするので注意。

<本社ヶ丸〜からかさ岩経由で登山口>
からかさ岩への分岐は赤い鉄板看板が置いてあるところから看板を背に伸びる尾根を下る。案内指標などは無い。
新道が伸びている今、もしかしてこのルートはあまり使われていないのか?
ピンテはたまにあるが落ち葉に隠れて踏み跡はほぼなし。足元も踏み固まっていないので柔らかくズルズル滑る。
急な尾根をまっすぐに下って行くと尾根が細くなったり落ち葉が少なかったりすると道っぽい感じになる。
ピンクテープが二重に巻いてある木を左手に折れて尾根を逸れるところがわかりにくい。現にそのまま尾根をまっすぐに下ってしまったがその先に落とし物があったので間違えて下った方がいるのだろう。何となくこの尾根道っぽくないなと思って地図を確認して戻ったが下りは初見だと間違えちゃうと思う。
広葉樹の尾根から針葉樹の谷筋へ下って行くとからかさ岩。
からかさ岩辺りからはそれなりに分かりやすい登山道。
鉄塔付近で再び道を見失ったらこれは薄暗くて踏み跡がわからなかったからかな?
鉄塔からは100〜200m程度で登山口。

なるべく端っこに車を停めて出発
2025年11月23日 10:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:06
なるべく端っこに車を停めて出発
まずは舗装路を下って以前歩いたポイントまで繋げます。
あの奥に見えるのが鶴ヶ鳥屋山かな。
2025年11月23日 10:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:16
まずは舗装路を下って以前歩いたポイントまで繋げます。
あの奥に見えるのが鶴ヶ鳥屋山かな。
ここから山の中へ
2025年11月23日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:25
ここから山の中へ
目指す山じゃないけど紅葉が綺麗
2025年11月23日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:28
目指す山じゃないけど紅葉が綺麗
キャンプ場がありました。
2025年11月23日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:30
キャンプ場がありました。
野生の椅子
2025年11月23日 10:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 10:38
野生の椅子
林道の最奥に一軒家
2025年11月23日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:41
林道の最奥に一軒家
山道に入ります
2025年11月23日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:43
山道に入ります
明るくて気持ちいい道。
割と整備された登山道感がありました
2025年11月23日 10:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:49
明るくて気持ちいい道。
割と整備された登山道感がありました
だ、そうです。
昔の方は交易の為に歩いて峠を越えていたんだよなぁ
2025年11月23日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:57
だ、そうです。
昔の方は交易の為に歩いて峠を越えていたんだよなぁ
四方向に指標があるけどまともな道は二方向のみ
2025年11月23日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 10:57
四方向に指標があるけどまともな道は二方向のみ
峠を越えて山の向こう側へ
2025年11月23日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:16
峠を越えて山の向こう側へ
綺麗なグラウンドでした。
2025年11月23日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:17
綺麗なグラウンドでした。
しばらく舗装路を歩いて山に取り付きます
2025年11月23日 11:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:26
しばらく舗装路を歩いて山に取り付きます
植林
2025年11月23日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:30
植林
林道が終わって沢に出ます。
地形図は堰堤の先を渡るようにぬってたけど、手前に指標があったので手前から渡ります。
2025年11月23日 11:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:38
林道が終わって沢に出ます。
地形図は堰堤の先を渡るようにぬってたけど、手前に指標があったので手前から渡ります。
飛び石で充分。
地形図通り堰堤の先から渡ってもこの先で同じとこに出ました
2025年11月23日 11:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:40
飛び石で充分。
地形図通り堰堤の先から渡ってもこの先で同じとこに出ました
所々綺麗な紅葉
2025年11月23日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 11:50
所々綺麗な紅葉
.977付近
2025年11月23日 12:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:04
.977付近
植林の中入っちゃまずいと思って回り込んだらとんでもない斜面を登る羽目に。
2025年11月23日 12:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:11
植林の中入っちゃまずいと思って回り込んだらとんでもない斜面を登る羽目に。
尾根に乗ったら平和な道
2025年11月23日 12:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:12
尾根に乗ったら平和な道
指標が出てくるだけで安心感
2025年11月23日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:20
指標が出てくるだけで安心感
鉄塔
2025年11月23日 12:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:23
鉄塔
すぐ下に林道
2025年11月23日 12:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:26
すぐ下に林道
一旦林道に下ります
2025年11月23日 12:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:27
一旦林道に下ります
取り付き
2025年11月23日 12:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:27
取り付き
やっと姿を現す山頂
2025年11月23日 12:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:38
やっと姿を現す山頂
落ち葉いっぱい
2025年11月23日 12:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 12:40
落ち葉いっぱい
鶴ヶ鳥屋山山頂です。
都留市二十一秀峰20/21
2025年11月23日 13:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 13:11
鶴ヶ鳥屋山山頂です。
都留市二十一秀峰20/21
やっほ〜♪
2025年11月23日 13:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 13:14
やっほ〜♪
コーヒータイムです?
2025年11月23日 13:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 13:28
コーヒータイムです?
相棒も秋の山をうろうろ
2025年11月23日 13:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 13:39
相棒も秋の山をうろうろ
インクラ跡
2025年11月23日 14:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 14:18
インクラ跡
ここで以前歩いたとこと繋がりました
2025年11月23日 14:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 14:34
ここで以前歩いたとこと繋がりました
歩きやすい尾根道
2025年11月23日 14:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 14:39
歩きやすい尾根道
222鉄塔
2025年11月23日 14:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 14:47
222鉄塔
快適登山道
2025年11月23日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 15:00
快適登山道
ここから下る予定だけどすぐそこにじゃがまるピークがあるので寄っていきます
2025年11月23日 15:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 15:20
ここから下る予定だけどすぐそこにじゃがまるピークがあるので寄っていきます
あと一登り
2025年11月23日 15:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 15:27
あと一登り
やっほ〜♪
2025年11月23日 15:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 15:29
やっほ〜♪
富士山綺麗
2025年11月23日 15:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 15:30
富士山綺麗
南アルプスも綺麗
2025年11月23日 15:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 15:31
南アルプスも綺麗
一息つきます
2025年11月23日 15:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 15:32
一息つきます
下る。
めちゃくちゃ急。
道も落ち葉で消えてわからん
2025年11月23日 15:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 15:45
下る。
めちゃくちゃ急。
道も落ち葉で消えてわからん
野生の傘。
これ落ちてた場所はルートから外れてたから道間違えたんだろうなぁ
2025年11月23日 15:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 15:54
野生の傘。
これ落ちてた場所はルートから外れてたから道間違えたんだろうなぁ
このテープのとこで進路を変える。
じゃないとさっき傘落ちてた尾根に進んじゃう
2025年11月23日 15:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 15:57
このテープのとこで進路を変える。
じゃないとさっき傘落ちてた尾根に進んじゃう
からかさ岩
2025年11月23日 16:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 16:03
からかさ岩
これがそうか
2025年11月23日 16:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 16:03
これがそうか
ずっとこれ
2025年11月23日 16:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:08
ずっとこれ
急だし落ち葉で道は消えてるし滑るし
2025年11月23日 16:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:08
急だし落ち葉で道は消えてるし滑るし
ピンク?テープ
2025年11月23日 16:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:10
ピンク?テープ
麓の紅葉は綺麗
2025年11月23日 16:15撮影
11/23 16:15
麓の紅葉は綺麗
こんなの罠じゃんw
2025年11月23日 16:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:18
こんなの罠じゃんw
鉄塔。
この付近下る道がわかりにくかった
2025年11月23日 16:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:37
鉄塔。
この付近下る道がわかりにくかった
広葉樹の森は光が入るからまだ明るい
2025年11月23日 16:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:40
広葉樹の森は光が入るからまだ明るい
針葉樹の森は光が届かないから薄暗い
2025年11月23日 16:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:57
針葉樹の森は光が届かないから薄暗い
暗っ
2025年11月23日 16:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:57
暗っ
なんとかヘッデンなしで下ってきました。日が短くなったねぇ
2025年11月23日 16:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 16:59
なんとかヘッデンなしで下ってきました。日が短くなったねぇ
舗装路歩いて
2025年11月23日 17:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/23 17:00
舗装路歩いて
下山
2025年11月23日 17:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 17:05
下山
吉田のうどん
2025年11月23日 18:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
11/23 18:18
吉田のうどん
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ テントマット

感想

比較的予報も良い今年最後の三連休だけど、たまには家族とお出掛け。
買い物したりちょっとした観光したりして過ごしました。中日の日曜はフリーだったので先週に続き遠征は控えて近場の山へ。

都留市二十一秀峰が19まで進んでいるようなので今年中にあの辺の赤線繋ぎも兼ねて残り二座歩いちゃいますかね。

残り二座のうちまずは鶴ヶ鳥屋山へ。
いろいろ登り方はあるけど、どう歩こうか考えて以前歩いたところと、ピークを通る尾根を繋げたルートを歩く事にしました。

宝鉱山バス停のところに車を停め、一旦都留の駅方面に下り、以前歩いていたポイントまで繋いでから登りはじめます。

しばらくは舗装路で途中からキャンプ場へ向かうダートの林道を行きます。キャンプ場を通り過ぎてしばらく歩くと林道の終点に民家が一軒。
その先から登山道に入ります。
昔の交易路を歩いて山を越え、反対側の里に下ってから鶴ヶ鳥屋山の登山口へ。
沢沿いから巡視路を登って稜線へ。
尾根に乗ってからはわかりやすい快適尾根道です。落ち葉が多いけど急斜面以外はそれ程気にせず歩けます。急斜面は滑るから注意。

軽いアップダウンを経て鶴ヶ鳥屋山に到着。
雲が少し増えて南西側の眺望はあまり良くなかったけど明るく開けた山頂です。
お昼食べてコーヒー淹れて一息。
それ程キツイとこじゃないけど距離はまだそこそこ歩かなきゃならないので先へ進みます。

しばらく歩いて本日最初の登山者とすれ違い。
いがいと歩いてる方少ないもんだなぁ。
角研山で以前歩いたとこと繋がったので、この先の222鉄塔から下るのが楽なんだけど、まだ余裕があったので歩いたことないルートから下ろうと本社ヶ丸の手前の分岐から下るルートまで行く事にしました。

分岐まで進んだら本社ヶ丸まではCTで10分程度だったからもうひと頑張りしましょうか。
本社ヶ丸山頂まで行ったら富士山や南アルプスがどーん!
今まで目の前の山で遮られていた景色が一気に開けました。雲も流れて良い景色。
ひと頑張りした分のご褒美だね。

あとは暗くなる前に下るだけ。
分岐のポイントまで引き返して尾根を下ります。
地図ではちゃんとしたルートになってるけど踏み跡は薄く、足元も踏み固まっていない感じだったのであまり歩く人がいないのかな?
分かりにくいところも結構あったし、谷筋の針葉樹の森は日が届かなくて薄暗かったので余計に分かりにくかったのかも。
最後の方はかなり暗くなってきたけど何とかヘッデン使わず下山。
日が短くなったねぇ。

駐車場に戻って片付けをして、大相撲の千秋楽を見て一息。吉田のうどんで温まってから帰宅しました。

来週も車の点検があるから近場の山になりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら